11月28日の給食

画像1 画像1
28日の給食は中華風たきこみごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳です。この日は2年生の教室にいつもお世話になっているボランティアの方々をお招きしてふれあい給食を行いました。

「研究発表会」NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究発表会の講師として、郡司ななえ先生に来校いただき『言葉の重み、その大切さ』というテーマでご講演をいただきました。
 郡司ななえ先生は、27歳の時、病気で盲目となり、その後、作家活動を始められました。日本文芸家協会会員。日本盲人作家クラブ同人です。最初の著作「ベルナのしっぽ」はドラマ化、映画化され、多くの人々に感動を与えました。
 お話を聞いて、目が見えない分、言葉に対する思いが強く、相手に伝わる言葉、心の思いのこもった言霊、そして、生きる上での4つの種を子供たちに飢えていると話されました。、
1 あきらめない種
2 努力する種
3 工夫する種
4 勇気をもつ種
いつか種から芽が出て花開くことを願って講演活動を続けていると、お話しされました。

「研究発表会」NO2

 発表会当日は、PTAの方にボランティアとして大勢の方に受付や接待、案内等をしていただきました。その献身的な姿勢に心から感謝申し上げます。
 当日は、市内の教員約240名に参観していただきました。子供たちは、これまでの成果を出そうと、意見交換や発表、自分の考えを書き上げることに一生懸命に取り組みました。授業と研究発表会を通して、参観された他校の先生方の参考になれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「研究発表会」NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(水)の研究発表会当日は、天気に恵まれ温かな日差しを浴びながらの発表会となりました。2年前に八王子市教育委員会研究指定校を受けて「国語科」の(読むこと)の研究を積みかさねてきました。
 教材文の3段階の読みを授業のスタイルとして「主体的、対話的で深い学び」のある授業を目指しての研究の発表です。

6年生「研究発表会」の準備 ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(水)の研究発表会に向けて、前日の3日(火)に6年生が研究発表会場になる体育館の会場づくりをしました。子供たちの進んで自分の役割を果たす姿は、清々しいです。こうやって、最上級生は学校を支えています。

6年生 「キャリア教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育について学習しています。「働く」という言葉から、テーマを決め、壁新聞にまとめました。学年合同でポスターセッションを行い、働くことへの興味や意欲を高められたようでした。

4年生 「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は社会科の授業の一環で都内見学に行きました。浅草では人が少なかったので、仲見世通りをグループで散策しました。水上バスでは、隅田川の様子を見ました。東京湾の様子なども見ることができ、学習を深めることができたようです。

はっち君の根菜汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子産野菜たっぷり栄養満点汁です。12月もすぐそこまで来ています。朝晩もぐっと冷え込んできました。できる限り残さず食べて元気に過ごしていきたいですね。給食時間の放送では八王子市観光PR特使「フラチナリズム」作詞・作曲の「いただきます」を流しています。

はっち君の根菜汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はっち君とは「八王子市の食育キャラクター」で各階に置いてあるサンプルケースにも度々登場します。本来ですと「はっち君」のはちの中の野菜で汁を作りますが、今回は八王子産の野菜たっぷりの根菜汁を作りました。さつまいも、しいたけ、ながねぎ、だいこん、にんじんが八王子産です。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の給食はきびごはん、ししゃもの磯部焼き、はっち君の根菜汁、ひじきの煮物、ぴりからこんにゃく、牛乳です。ししゃもは頭から尾まで全て食べることができます。食べやすいように青のりをまぶして焼きました。ひじきは煮物にしました。成長期である小学生にはぜひ残さず食べてほしい食材です。

ヨーグルトポムポム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カップにそそぎ分けたら、オーブンで焼きます。甘すぎず、しっとり、さっぱりしたデザートに仕上がりました。レシピのリクエストも多かったです。

ヨーグルトポムポム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粉類をふるっておきます。そこへ割卵した卵、サラダ油、調理用無糖ヨーグルトを加えて生地を作ります。りんごは「くさび型」のように切っておき、レモン汁、レーズン、シナモンをあえておきます。生地とりんごをさっくり混ぜ、アルミカップに分けます。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はチリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳です。コッペパンに、はさむ具に使う豆は「金時豆」です。乾燥金時豆をやわらかくコトコト茹でました。量的には少なめですが、パンをよりおいしくし、豆もおいしく食べることができる献立です。この日の地元野菜はチリビーンズサンドの具の「にんじん」、野菜のスープ煮の「キャベツ」です。

ゆばのすまし汁 2

画像1 画像1
画像2 画像2
出汁がしっかり出ているので、少量の調味料で味がきまります。

ゆばのすまし汁 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆばのすまし汁にも「出汁」を使いました。こちらは「昆布」と「けずりぶし」です。湯葉は乾燥ゆばを戻して使いました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食はかやくごはん、厚焼玉子、ごままだいこん、ゆばのすまし汁、牛乳です。11月24日は「和食の日」です。そのことにちなんで、25日は給食で「和食の日献立」を作りました。削り節で「出汁」をとり、厚焼玉子に加えました。噛むと口いっぱいに出汁があふれます。「おいしい和食を食べよう!!」というリーフレットを家庭数で22日頃、配布させていただきました。ぜひ、参考にしていただけましたら幸いです。また、25日から一週間「地産地消ウィーク」とし、地元の新鮮食材をできるだけ多く使用します。この日は厚焼玉子の「玉子」、すまし汁の「小松菜」、ごまだいこんの「だいこん」が八王子産です。

「はきものをそろえる」

画像1 画像1
25日(月)の児童朝会で本校のスタンダード「人・物・時間に対するあたりまえ」について、子供たちに再確認の意味で話をしました。
〇人に対するあたりまえ…挨拶をする。話を聞く。
〇物に対するあたりまえ…自分の物、みんなが使う物を大事に扱う。
〇時間に対するあたりまえ…時間を守って行動する。
今回は、私が他校に行った時に、必ず子供たちの下駄箱を見る話をしました。下駄箱を見れば、その学校の様子が分かります。かかとが綺麗に揃えて入れてあると気持ちがさわやかになります。

最後に「はきものをそろえる」という詩を読みました。以下に紹介します。


 「はきものをそろえる」

はきものをそろえると心(こころ)もそろう
 心(こころ)がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと
   はくときに心(こころ)がみだれない

だれかがみだしておいたら
 だまってそろえてあげよう
 そうすればきっと
 世界中(せかいじゅう)のひとの心(こころ)もそろうでしょう

                        
     藤本邦雄



5年生 綺麗な歌声を披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(火)、朝の集会で「連合音楽会」で披露する合唱奏「走れメロス」を全校児童と保護者の皆様の前で、劇を交えながら、合奏と合唱をしました。
体育館中に澄んだ綺麗な歌声と楽器の音色が広がりました。29日にオリンパスホールで行われる本番が楽しみです。
5年生は、悔いなく、もっている力を出し切り、「自分超え」をしてほしいです。

元八王子町の米農家虎見さんに聞きました! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農薬は最低限使うこだわり、お米をおいしく食べるなら、少しずつ買うことなどいろいろ教えてくださいました。最後に虎見さんからのメッセージです。
「お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。私たちは、労力がかかるけれど農薬などの使用は最低限に抑え、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。そして、これからもみんなに好かれるお米を作っていきたいと思っています。ぜひ、楽しみに食べてくださいね」
みなさんも日本の主食「お米」を作ってくださっている米農家さんに感謝して残さず食べていきましょう。

元八王子町の米農家虎見さんに聞きました! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米農家虎見さんにいろいろな質問に答えていただきました。いつから作っているか?作る上でたいへんなことは?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために