12月20日(金)
【今日の給食】
<クリスマス献立>
ミルクパン
チキンのトマト煮込み
ボテチサラダ
ミニグリーンケーキ
りんごジュース
今日は、少し早いですが、クリスマスの献立です。
クリスマスは、もともと外国でお祝いされていたものですが、今ではすっかり日本の行事の一つとなりました。
ツリーを飾ったり リースを飾ったりしてお祝いしています。
日本のクリスマスではチキンを食べることが多いですね。アメリカでは、「七面鳥」を食べるそうです。
ドイツでは、「シュトーレン」という、フルーツが入ったパンを食べるそうです。
同じクリスマスでも、国によってお祝いの仕方が違うようですね。
今日の給食では、クリスマスツリーをイメージしたミニグリーンケーキを作りました。桑の葉の粉末を生地入れて緑色にし、チョコチップを入れてオーブンで焼き上げました。緑色がきれいで、ほんのり甘くおいしいケーキになりました。
【本日の献立】 2019-12-20 15:26 up!
12月19日(木)
【今日の給食】
<冬至の日献立>
ごはん
魚の幽庵焼き
かぼちゃのみそすいとん
南蛮キャベツ
牛乳
今日は、冬至の日献立です。「冬至」とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。
今年は12月22日が冬至の日です。
冬至には、お風呂にゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る習わしがあります。体の「ゆうずう」がきくようにという願いが込められています。ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。今日は、ゆずの果汁を使って「魚の幽庵焼き」を作りました。ゆずの香りがほんのりしていておいしい味付けに仕上がりました。
【本日の献立】 2019-12-19 13:57 up!
12月18日(水)
【今日の給食】
<世界の料理〜ロシア〜>
プロフ(ロシア風ピラフ)
シャシリク(鶏肉のソテー)
ボルシチ(ロシア風トマトスープ)
くだもの
牛乳
今日の給食ではロシア料理を食べます。ロシアでは1980年にモスクワでオリンピックが開催されましたが、日本は軍事的な問題でオリンピックに参加しませんでした。
ロシアは寒い国なので、温かい料理を食べることが多いです。 「プロフ」は大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯のことをいいます。今日の給食では、ご飯を炊いて、具とご飯を大きな回転釜で混ぜあわせました。 「ボルシチ」は、世界3大スープといわれています。ビーツという野菜が入っているため、赤い色をしたスープになっています。ビーツとは、真っ赤な色をしたかぶと似た野菜です。日本では「さとうだいこん」ともいいます。見た目はカブやダイコンのようですが、実はほうれんそうと同じ仲間の野菜です。
寒い日に、体を芯から温めてくれる一品となっています。
【本日の献立】 2019-12-19 13:55 up!
12月17日(火)
【今日の給食】
<八王子子ども屋台選手権献立>
うずまきココアパン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
牛乳
今日の給食では、9月22日開催された「八王子子ども屋台選手権」でグランプリを受賞した「宇宙やきそば」を作りました。
今日の麺は青緑色をしていますが、この麺は、もともとは八王子ラーメンなどで使われる麺と同じです。中華めんで、もともとは黄色い色をしています。
紫キャベツと一緒に炒めると、色が青緑色になりました。不思議ですね。
紫キャベツはその名のとおり、紫色をしていますが、この色は「アントシアニン」といいます。この「アントシアニン」は、酸性では赤色、アルカリ性では青色になる特徴があります。今日の中華めんはアルカリ性のため、青色と黄色が混ざって青緑色のような色になりました。味付けは塩こしょうだけですが、キャベツの甘みが出ておいしく仕上がりました。
星形のなるとは宇宙の星に見立てました。
【本日の献立】 2019-12-19 12:20 up!
12月16日(月)
【今日の給食】
ごはん
赤魚の香味焼き
肉じゃが
れんこんのきんぴら
牛乳
赤魚の香味焼きは、しょうが、にんにく、ながねぎ、みそ等で味をつけました。
魚が苦手な児童も多いですが、赤魚は毎回残菜が少なくよく食べています。
れんこんのきんぴらは、れんこん、とりにく、にんじん、こんにゃく、竹輪が入っていて具だくさんです。
2学期の給食も早いもので残り一週間となりました。
この一週間もしっかりを給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
【本日の献立】 2019-12-19 12:17 up!
唐松保育園との交流
今日、唐松保育園の子供たちと1年生との交流会がありました。音楽会の合唱と合奏を披露した後、校舎内を優しく案内してました。
【校長室からのつぶやき】 2019-12-18 11:26 up!
八王子北高吹奏楽部 クリスマスコンサート
今日の朝会時に、八王子北高の吹奏楽部の生徒の皆さんが来校し、クリスマスコンサートを行いました。コンテストで金賞を受賞しているということで、素晴らしい音楽を披露していただきました。全校の子供たちにとって、素敵な時間となりました。
【校長室からのつぶやき】 2019-12-16 13:00 up!
12月13日(金)
【今日の給食】
<八王子の歴史献立〜滝山御膳〜>
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
果物(みかん)
牛乳
今日は八王子産の米からできた米粉を使い、魚のあんかけを作りました。
白身魚に米粉をまぶして揚げて、その上に清流に見立てたあんをかけました。
若松鍋にはうどんが入っています。
各クラスには食育メモを配りました。
今日は昨日と比べて一段と寒いので、温かい給食を食べて体を温め、免疫力をアップにつなげてほしいと思います。
【本日の献立】 2019-12-13 12:19 up!
12月12日(木)
【今日の給食】
ビーンズドライカレー
ABCスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
ビーンズドライカレーには、細かく刻んだ大豆が入っています。大豆が苦手な児童でも食べやすいメニューとなっています。ごはんは米にカレー粉を入れて炊いて黄色いごはんに仕上げました。
【本日の献立】 2019-12-12 12:16 up!
12月11日(水)
【今日の給食】
ゆかりごはん
じゃこの炒め煮
おでん
根菜チップス
牛乳
根菜チップスは、さつま芋とレンコンを薄くスライスして油で揚げました。さつま芋は八王子産のシルクスイートという品種を使いました。シルクスイートは甘くておいしいさつま芋です。今日はシルクスイートを皮付きのまま素揚げしました。きれいな黄色のチップスに仕上がりました。
【本日の献立】 2019-12-12 12:14 up!
12月10日(火)
【今日の給食】
ソフトフランスパン
さけのハーブ焼き
フレンチサラダ
ブロッコリーのクリームスープ
飲むヨーグルト
今日の魚は「さけ」です。「さけ」の身は、ピンク色をしていますが、この色には、体を悪い病気から守る働きがあります。
また、今日の「クリームスープ」に使われている「にんじん」のオレンジ色は、目の病気を防いだり、かぜをひきにくくしてくれるがあります。
このように、食べ物の色にも栄養がたくさん入っています。
野菜でも色が薄いものや濃いもの、いろいろありますが、それぞれ栄養が違います。
どれも体に良いものばかりで、しっかり食べてほしい食材です。
【本日の献立】 2019-12-10 16:44 up!
全校大縄集会
今朝、全校大縄集会を行いました。クラス毎に2分間で何回跳べるかを競い合いました。最高記録は、さすが6年生でしたが、どのクラス、どの学年も練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
【校長室からのつぶやき】 2019-12-09 14:44 up!
全校大縄集会
今朝、全校大縄集会を行いました。クラス毎に、2分間に何回跳べるかを競い合いました。どのクラスも練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
【校長室からのつぶやき】 2019-12-09 14:37 up!
3年2組 研究授業
先週の金曜日、3年2組で道徳科の研究授業を行いました。「一輪車にのれた」という教材で努力することの大切さについて学習しました。たくさんの先生方が参観するなか、子供たちは努力について一生懸命
考えていました。
【校長室からのつぶやき】 2019-12-09 14:27 up!
12月9日(月)
【今日の給食】
ごはん
豆腐とひじきのハンバーグ
青菜と小魚の煮びたし
みそ汁
果物
牛乳
今日のハンバーグには、小さく切ったレンコンとひじきが入っています。レンコンは昔、薬の代わりとして食べられていたことがあるそうです。レンコンには「ビタミンC」という栄養が多く含まれています。この「ビタミンC」は熱に弱く、加熱すると減ってしまいがちですが、レンコンには「糖質」という栄養も多く、この栄養が「ビタミンC」の減少を防いでくれます。そのため、レンコンは「ビタミンC」の力を発揮しやすく、風邪の予防に効果があります。また「食物繊維」という栄養も多いので、おなかの調子を整え、おなかの病気も防いでくれる働きがあります。
今日のハンバーグは、つなぎとして普段より牛乳を多めに使いました。ふんわりしている中にレンコンのシャキシャキとした歯ごたえがあり、おいしいです。ソースは照り焼き風に仕上げました。
今週も一週間が始まりました。今学期の給食も残り2週間です。インフルエンザでのお休みをする児童が少しずつ増えてきました。この時期はおなかの風邪も流行る季節です。
こまめな手洗いうがいと規則正しい生活を心がけ、栄養あるものをたくさん食べて、元気に今学期を過ごしてほしいです。
【本日の献立】 2019-12-09 14:02 up!
12月6日(金)
【今日の給食】
ごまごはん
ししゃものカレー焼き
肉豆腐
金時豆の甘煮
牛乳
給食には、よく大豆が登場します。
「大豆」は、豆の状態だけでなく、いろいろな食べ物に変化して給食によく登場します。
例えば、今日の肉豆腐の「豆腐」も、「大豆」からできたものです。今日の肉豆腐は味噌味となっていますが、この味噌も、「大豆」からできています。
「大豆」は「畑の肉」とも呼ばれ、肉に負けないくらいの大切な栄養があります。体の肉や血を作る大切な栄養が入っているので、みなさんにぜひ食べてもらいたい食べ物の一つです。
【本日の献立】 2019-12-06 16:47 up!
12月5日(木)
【今日の給食】
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
くだもの(フルーツミックス缶)
牛乳
今日はスパゲティミートソースの作り方を紹介します。
<スパゲティミートソース>
(4人分)
スパゲティ 4人分(約300g程度)
豚ひき肉 120g たまねぎ 大1個
にんじん 中1/2本 セロリー 4センチ
にんにく 1かけ サラダ油 小さじ1
ホールトマト缶 小1/2缶(正味120g)
トマトケチャップ 40g トマトピューレ 40g
ウスターソース 15g
塩、こしょう 適宜 粉チーズ お好みで
1.野菜はすべてみじん切りにする。スパゲティはソースのできあがりに合わせて茹でておく。
2.油でにんにく、セロリー、豚肉を炒める。
3.たまねぎを加えてよく炒め、にんじんを加えてさらに炒める。
4.トマト缶をつぶしながら入れ、ピューレを加えて煮込む。
5.ケチャップ、ウスターソースを加え、時々かき混ぜながら弱火でじっくり煮込む。
6.塩こしょうで味をととのえ、お好みでチーズを振ったらできあがり!茹でたスパゲティにかけていただきます。
※たまねぎから水分が出るので、味が薄い場合は調味料の分量を増やしてください。
給食で人気のミートソースを家庭でもぜひお試しください!
【本日の献立】 2019-12-06 16:45 up!
12月4日(水)
【今日の給食】
わかめごはん
厚焼きたまご
野菜のおかか和え
味噌けんちん
くだもの
牛乳
今日は、日本で昔から食べられていて、みなさんにもっと食べてほしい食べ物を紹介します。題して「まごはやさしい」です。
「ま」は、豆。「ご」は、ごま。「は(わ)」は、わかめなどのかいそう。「や」は野菜。「さ」は魚。「し」は、しいたけなどのきのこ。「い」は、いもです。
全部合わせて「まごはやさしい」です。毎日の給食も「まごはやさしい」食材をたっぷり使っています。
このような食べ物を好き嫌いなく食べて、毎日を元気に過ごしていきましょう。
【本日の献立】 2019-12-06 16:44 up!
12月3日(火)
【今日の給食】
ごはん
さばのみそ煮
変わりきんぴら
きのこ汁
牛乳
変わりきんぴらは、スパゲティ入りのきんぴらです。ごぼうやにんじんの他にスパゲティを入れて和風に甘辛く仕上げました。
人気があり、食べ残しが少なかったです。
さばのみそ煮も良く食べていました。
【本日の献立】 2019-12-06 16:43 up!
12月2日(月)
【今日の給食】
セサミトースト
チキンビーンズ
海藻サラダ
牛乳
12月となりました。冬休みまであと少しです。この時期はおなかの風邪インフルエンザ等が流行る季節なので、手洗いうがいを忘れずにしっかり行ってほしいと思います。特に給食の前にはきちんと手を洗い給食と関係ないものは机の中にしまって落ち着いて楽しい給食時間が過ごせるといいですね。
【本日の献立】 2019-12-06 16:43 up!