ホームページは随時更新中です!

1月31日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

カレーライス
野菜スープ
黄桃のヨーグルト添え
牛乳です。

給食の主食はパンと麺だけだったのですが、40数年前から「ごはん」が登場しました!
「ごはん」の登場によって
和食の献立ができ、バラエティー豊かな給食になりました。
「給食とカレーライス」1月22日は「カレーライスの日です。
昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して、カレーライスの日になりました。

1月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ゆかりごはん
いわしとごぼうのつくね焼き
かきたま汁
牛乳
みかんです。
冬野菜「ほうれんそう」
1年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜に当たったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や生で食べられる「サラダほうれん草」など種類があります。
葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。ほうれんそうには、かぜを予防するビタミンCや骨を作るカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です。


1月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。
五穀ご飯・のりの佃煮
さごちのごま味噌焼き
吉野汁
ゆずだいこん
牛乳です。

「和食を中心とした給食に。」
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養のバランスが良い」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
「1汁3菜」という和食の形にあります。
主食1、主菜1、副菜2、汁物1にすると、自然と栄養バランスバッチリです!

1月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「五つの輪で体力アップ」食事バランスバッチリ!」
                   疲れをとるよ(疲労回復)

麦ごはん
卵焼き
豚汁
花ゴボウ
牛乳です。

長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食品をとりましょう。


1月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

きなこ揚げパン
肉団子ときのこのスープ
野菜ピクルス
牛乳です。

「給食ってどうしてあるの?」
きちんと食べて、元気な体を作るため。
楽しい学校生活を過ごせるように。
良い食習慣を身につけるため。
食べ物を作ること、作る人について学ぶため。

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら、いろいろ学べる時間です。

1月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」です。

菜めし
きびなごの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳です。
「食べ物を大切にしよう!」
戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなりました。
給食も続けられない時がありました。
米が不足し、そのかわり食べた料理が「すいとん」です。小麦粉を団子にして、みそしるなどに入れた料理です。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること.」皆さんが元気に大きく成長するためには、食べ物が大切です。

1月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「全国学校給食週間」の献立です。
ご飯
焼き海苔
鮭の塩焼き
呉汁
ごまあえ
牛乳です。

給食には、120年以上の歴史があります。
1月22日〜28日の一週間は、その歴史を振り返ります。
「日本で初めての給食」
明治22年山形県の忠愛小学校だと言われています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいて、この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出したそうです。
子供たちは喜んで食べたそうです。

1月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
八宝菜
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳です。

「かぶ」春の七草のひとつ、別名「すずな」といいます。
色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てるところがありません。
寒い時期に甘みが増します。

5年生 調理実習が始まりました

調理実習が始まりました。朝、少し早く来て、お米をつぎ、だし用の煮干しを鍋に入れました。今日は味噌汁とごはんをつくりました。おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏ごぼうご飯
石狩汁
豆じゃこ
牛乳です。

「ごぼう」の旬は冬です。根の部分を食べる「根菜類」で、食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。

サタデースクール(凧づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1月17日(土)は、サタデースクールの日。今日は「和紙と竹ひごで作るダイヤ凧、自分で作って凧あげしよう!」という活動でした。みんなとても楽しそうに作っていて、見ているこちらも自然と笑顔になるようでした(*^^)v 残念ながら外は雪が舞っていて、作った凧を上げることはできませんでしたが、ぜひ晴れた気持ちの良い日に、自分で作った凧を大空に上げてくださいね。 

 昔はお正月といえば凧あげは定番でしたが、現代ではそういった姿も減ってきているように思います。でも凧あげは昔からの伝統ですから、これからも大事にしていきたいものですね(^-^)

おおるり展

おおるり展がエスフォルタアリーナで開催されております。
ぜひ、みなさんお誘いあわせてご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 音楽集会

音楽集会では「ホールニューワールド」を歌いました。二学期から練習してきました。
1年生から3年生までは日本語で、4年生から6年生までは英語で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜6年生〜卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入り、6年生は卒業まで50日をきっています。そこで6年間お世話になった宇津木台小学校に感謝の気持ちを込めて、卒業制作に取りかかり始めました。木を切ったり、穴をあけたり、ポスターカラーを混ぜたり・・・。穴をあける作業は危ないので、穴をあける場所が決まったら先生にお願いします。
 いったい何ができるのでしょうか。

1月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮
オレンジジュースです。

冬においしい野菜「白菜」
白菜は、冬が旬です。霜に当たるとさらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・鍋物など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
白菜には、ビタミンCや食物繊維が豊富で、風邪を予防してくれる効果もあります。

1月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ドイツ料理」です。

ミルクパン
レバーケーゼ
ザワークラフト
アイントップフ
牛乳です。

レバーケーゼは、腸詰めではありませんが、ソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。
ケーゼは、チーズのことですが、レバーもチーズも入りません。(昔は入れていたようです。)
ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているところからともいわれています。

1月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

味噌ラーメン
ポテチサラダ
豆黒糖
牛乳です。

ポテチサラダは、大根やキャベツなどの野菜を一度ボイルし、ドレッシングと和えておきます。
千切りにしたじゃがいもを水にさらし、水気を切ったものを素揚げしてクラスでよそるときに混ぜ合わせて食べるサラダです。
じゃが芋のパリパリ感がおいしいサラダです。

5年生 地域安全マップ 話し合い

今日から総合で地域安全マップづくりに入ります。
今年の5年生は一学期にバリアフリーについて学んだので、そういった視点も取り入れてマップをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 大繩集会

今日、大繩集会がありました。高学年の子どもが縄をまわしてくれました。
どこに行こうか迷うほどいろいろなまわしかたがあり、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

羽生九段カレー(れんこんチップス)
羽生九段サラダ
焼きプリン
牛乳です。

八王子市出身の棋士の羽生善治九段。
小学生で「小学生名人」をとり、中学3年生で史上3人目の「中学生プロ棋士」になりました。
今日は、羽生九段のスペシャルメニューです。
サラダのにんじんは、将棋の駒に見立てて形作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 休日
2/25 保護者会(12)
2/27 保護者会(34)
2/28 保護者会(す・5・6)