引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月13日(木)こんだて

ごはん
アジのねぎしおやき
かわりきんぴら
みそけんちん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのねぎしおやき』をいただきました。

≪鯵のおはなし≫
5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
大分県の「関アジ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」
宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。

【参っちゃうほどおいしい?!】
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 社会科見学 4年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、ごみ焼却の余熱の足湯を楽しみました。

6月14日 社会科見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ収集の投げ入れ体験もしました。みんながあまりにもしっかり見学しているので、普段は、見せていただけない清掃車の内部も近くで見せていただきました。

6月14日 社会科見学 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの学習をするために、北野清掃工場に行ってきました。最初は、概略をビデオで見て、施設見学をしました。

6月13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震の避難訓練です。緊急地震速報も鳴らしました。家庭にいる時、外出している時、自分に身は、自分で守りましょう。

6月12日(水)こんだて

スパゲティミートソース
マセドアンスープ
くだもの(メロン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、6月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 200 gがとれます!足りない 150 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)こんだて

ごはん
マーボーどうふ
さかなナッツ
ビーフンスープ
ぎゅうにゅう

今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。

毎年、給食では10月16日「世界食糧デー」に合わせ、
10月15日〜19日の1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として
                        取り組んでいます。

その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、
                         実施しています。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●

昨日の給食はこのぐらい残りました。(長沼小学校全体で)

うめじそごはん   :約41人分
イカのごまみそやき :約32人分
やさいのにびたし  :約37人分
ごじる       :約54人分
ぎゅうにゅう    :約15人分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)こんだて

うめじそごはん
イカのごまみそやき
やさいのにびたし
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ごじる』をいただきました。

≪『呉汁』のおはなし≫

【呉汁とは・・・】
呉汁とは、水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを
入れたみそ汁のことです。日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸してすり潰した汁を「呉」と言い、
「呉」を入れたみそ汁なので「呉汁」と呼ばれるようになったそうです。

【給食では・・・】
茹でた大豆を出汁と一緒にミキサーにかけてから、入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 7日(金)こんだて

ごはん
サバのおろしソース
じゃがいものきんぴら
キャベツとあげのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのおろしソース』をいただきまいた。

≪『『大根おろし』のおはなし≫

【『大根おろし』が辛いのはなぜ?】
『大根おろし』がピリッと辛く感じるのは、『イソチオシアネート』と
いう辛味成分が入っているからです。
この辛味成分は、大根を切ったり、すりおろした時にできます。

【『大根おろし』の栄養】
もともと『大根』に含まれるおなかの調子をよくする働きに
『大根おろし』辛味成分の血液をサラサラにしたり、
バイ菌をやっつける働きがプラスされて、栄養たっぷり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 6日(木)こんだて

ごもくおこわ
なまあげのみそいため
かきたまじる
くだもの(宇和ゴールド)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『なまあげのみそいため』をいただきました。

≪『生揚げ』のおはなし≫

【『生揚げ』とは?】
『生揚げ』は、水けを切ったお豆腐を油で揚げたものです。
『厚揚げ』とも呼ばれます。
『厚揚げ』に対して、薄く切ったお豆腐を水けを切って、
油であげたものが『薄揚げ』です。よく、みそ汁の中にも入っています。
『油揚げ』とも呼ばれます。

【『生揚げ』の栄養】
からだを作る『たんぱく質』という栄養がたくさん含まれています。
同じ栄養を含む食べ物の肉よりも『脂肪』が少なく、ヘルシーです。

本日は、PTA主催の給食試食会がありました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
アンケートへのご協力、ありがとうございました。
好意的なご意見が多く、うれしく思います。

果物について『少し食べにくかった』『切れ目があるとよい』のご意見を
いただきました。
カットする柑橘類の果物については、加熱ができないので
極力、裁断数を少なく、また、裁断面がボールなどの容器に
触れないようにしております。
衛生面を考えると現状では、実施が難しくなっております。
ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 5日(水)こんだて

ガーリックトースト
フレンチサラダ
ポークシチュー
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ガーリックトースト』をいただきました。

≪『にんにく』のおはなし≫

【『にんにく』は、どこからきたの?】
『にんにく』は、アジアで生まれ
              日本へは、中国を通って伝わりました。

エジプトやギリシャなどでは、今から5000年も前から
                畑で作られ、食べられていました。

【『にんにく』は、今が旬です!】
一年中、見かける野菜ですが、6月の梅雨の時期が旬!
               『新にんにく』としてお店に並びます。

『にんにく』には、『アリシン』という
             体の疲れを回復する栄養が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 4日(火)こんだて

スタミナどん
ゆでそらまめ
とうがんとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。

【「空豆」のおはなし】

<どうして「空豆」って、いうのかな?>
「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。
他にも「天豆」ともいいます。

<「そらまめ」は、栄養たっぷり!>
「そらまめ」は、野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。
おなかの調子を良くする「食物せんい」、
 からだの調子を整える「ビタミン」「ミネラル」が含まれていて、
                        栄養たっぷりです!

今日の「ゆでそらまめ」は、1年生と、ひまわり学級さんが
               さやむきをした「そらまめ」です!

みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。

がんばった1年生、ひまわり学級さんに感謝して
                     残さず食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 4日(火) 1年生(生活科授業) ひまわり学級低学年『そらまめのサヤむき』

『そらまめ』は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。そして、
今回は、なんと八王子市小比企町の畑でとれた新鮮な『そらまめ』が
手に入りました! 新鮮な地場産『そらまめ』、むきたては新鮮で
おいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、『そらまめ』と言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生(生活科の時間)とひまわり学級低学年に
サヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめクイズ』に挑戦。
第1問 どうして『そらまめ』というなまえなのでしょうか?
答え:実り始めは、サヤが空をむいているから。
答えではサヤが上に向かって実っている写真を見せました。
第2問 『そらまめ』の名前、別の名前は?
答え:おたふくまめ。
また、地域によっては『五月豆』『夏豆』『天豆』など
呼ばれることもあることなどを伝えました。
そして、むき方を教えてサヤむきに挑戦。
サヤの内側のフワフワの白い綿状の中に『そらまめ』を見つけました。
傷つけないように気をつけて楽しみながらむきました。
給食時間に手紙で1年生とひまわり学級さんが、
サヤむきした『ゆでそらまめ』であること
各クラスにお手紙でつたえ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 3日(月)こんだて

かみかみごはん
まめアジのにしょくあげ
こんぶのいために
きのこじる
ぎゅうにゅう

明日、6月4日は、『虫歯予防デー』。
            よく噛むと虫歯予防になることから、
今日の給食は噛み応えのある『噛み噛み献立』をいただきました。

【明日、4日は虫歯予防デー】

<しっかり「かんで」虫歯予防!>

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、
            よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

<よくかんで食べると、いいことがいっぱい!>

虫歯予防の他にもいいことがあります!

1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         

2.食べものが小さくなるので消化がよくなる!

3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!

4.歯並びがよくなる!

今日の給食では、『噛み噛み献立』を食べます。
         ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)こんだて

とりごぼうごはん
イカのこうみやき
こまつなとあぶらあげのにびたし
ゆばのすましじる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆばのすましじる』をいただきました。

≪6年生になると日光移動教室に行きます。
             そこで、日光の名物「ゆば」を食べます!≫

【ゆばクイズ!】
「ゆば」は何から作るのでしょうか?

A あずき
B だいず

正解は、B だいず

【「ゆば」の作り方】
 豆を水でふやかして、つぶして、ゆでてしぼると…豆乳ができます。
豆乳をあたためて、できる「まく」をすくいます。これが『ゆば』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)こんだて

だいずピラフ
ポテトのミートやき
みずなととうふのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『だいずピラフ』をいただきました。

≪『だいず』のおはなし≫

【「だいず」名前の由来】
だいずは、漢字で『大きい』という字と、『豆』という字で
『大豆』と書きます。
これは『大いなる豆』の意味から名づけられたと言われます。
『りっぱな豆』ということですね。

【『だいず』の栄養】
肉と同じ位、体をつくるたんぱく質という栄養があります。
大豆は、小さい豆ですが、すごいパワーをもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)こんだて

ごもくうどん
だいがくいも
きゅうりとイカのスイング
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きゅうりとイカのスイング』をいただきました。

≪『きゅうり』のおはなし≫

【『きゅうり』は、どこからきたの?】
インドの『ヒマラヤ山』近くで、生まれました。
日本へは、今から約1200年前の平安時代に中国を通って伝わりました。

【『きゅうりの』の栄養】
そのほとんどが、水分で体を冷やす効果があります。
また、汗で失われるカリウムやビタミンCも含まれているので
熱中症の予防にもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)こんだて

ドライカレー
ナッツポテト
やさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、運動会に備えた献立をいただきました。

【明日は、いよいよ運動会!】

しっかり食べて、力を出し切ろう!疲労回復&持久力・集中力アップ!

<つかれをとるために!(疲労回復)>

長い時間運動をした後は、体が疲れています。
疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を
多くふくむ食べ物をとりましょう。

<力を出し切るために(持久力・集中力アップ)>

長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン類」「鉄分」が
ふくまれた食べ物をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)こんだて

にしょくごはん
きゅうりとキャベツのあさづけ
とんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きゅうりとキャベツのあさづけ』をいただきました。

≪『キャベツ』のおはなし≫

 キャベツは1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを
「春キャベツ」と呼びます。「春キャベツ」は、やわらかくて、
あま味が強くて、みずみずしいのが特徴です。

【ビタミンたっぷり!】
キャベツには、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、胃の働きを
助ける力を持ったビタミンUが多く含まれています。
ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、
                  胃薬の名前にもなっているよ!

今日の給食では、八王子産のキャベツを使っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)こんだて

パン
アスパラソテー
フリッツ
ワーデルゾーイ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した“アクティブ
プランto2020”や東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。
給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
            学ぼう!食べよう!世界の料理』は、
過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を毎月、給食と共に紹介していきます。

【ベルギー・アントワープ(1920年 第7回】
第6回ベルリン大会が第一次世界大戦のため開催されませんでした。
ヨーロッパの国々は大きな被害を受け、ベルギーもその一つでしたが、
あえてベルギーで開催し、『平和の祭典』を喜び合ったそうです。
テニスの熊谷一弥選手、柏尾誠一郎選手が日本人で初めてメダルを
獲得した大会でもあります。

今日は、ベルギーの料理を食べます!
フランスの美食術は誕生日や結婚など生活の中で大切な時を祝うための
習わしであることが認められ、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録
されました。

●ワーテルゾーイ●

ワーテルゾーイは、ベルギー北西部の名物料理で、クリームと 卵黄を
加えたシチューのような料理です。
「ワーテル(water)」は水、「ゾーイ(zooi)」はゆでるという意味です。


●フリッツ●

フリッツは、フライドポテトのことで、ベルギーが発祥です。その昔、
川が凍り漁ができなかったため、魚の替わりにじゃがいもを揚げて
食べたのが起源といわれています。
 サムライソースは、唐辛子などを少し入れたピリ辛の
マヨネーズソースです。
日本とは関係ありませんが、この名前がついています。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29