** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

5年社会科見学5

蛇の目ミシンの会社の説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学4

蛇の目ミシンに到着、お弁当を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学3

蛇の目ミシンに到着、お弁当を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ココアパン
なすと豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳


秋なすを使ってグラタンを作りました。なすは甘みを引き出すために、油で炒めてから、トマトソースと合わせています。木綿豆腐も入れてボリュームを出しています。こんがりときれいな色に焼けました。なすは嫌いな子供も多いですが、グラタンにすることで食べやすくなり、残さず食べてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
吹き寄せおこわ
魚の三味焼き
くずきりスープ
牛乳


秋が旬の栗を使ったおこわを作りました。生栗をほんのり甘く煮て、おこわと混ぜ合わせました。栗ならではのほくほく感と甘みがおいしかったです。八王子でも栗の木がたくさんあります。ご家庭でも八王子産の栗使って秋の味覚を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学2

朝日新聞ができるまで、カラー印刷の仕組みなど、詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学1

トッパンメディアプリンテック東京に到着、会社の説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.9.19 児童集会から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭で「宝探し集会」をしました。全校で宝探しを楽しみました。

R.1.9.19 児童集会から1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校庭で「宝探し集会」をしました。全校で宝探しを楽しみました。

R.1.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「Do you have?」 6時間目は、4年生の研究授業でした。料理を作るための食材を買いに行く設定で、英語でやり取りする活動をしました。すすんで英語で会話をしていました。

R.1.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「Do you have?」 6時間目は、4年生の研究授業でした。料理を作るための食材を買いに行く設定で、英語でやり取りする活動をしました。すすんで英語で会話をしていました。

9月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごはん
生揚げと豚肉のみそ炒め
ぴりからこんにゃく
冬瓜スープ
牛乳

冬瓜を使ったスープを作りました。
冬瓜は夏が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして「冬」がつくかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから冬瓜と呼ばれるようになりました。つるんとした食感がおいしいお野菜です。ウリ科特有の青臭さも少しありますが、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

R.1.9.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「アフリカのお面」 ダンボールを切り抜いたり色付けしたりして、工夫しながらお面づくりを楽しんでいました。

R.1.9.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どちらがおおい」 形の違う容器に入る水の量は、どちらが多いか?違いについて考えたり比べ方を話し合ったりしました。

R.1.9.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算とひき算のひっ算」 繰り上がりと繰り下がりのあるたし算とひき算の筆算の仕方について、話し合いながら学習していました。

9月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレー南蛮
鶏肉と里芋の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

9月13日は十五夜です。一年の中で最も月が美しく見える日ともいわれています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
給食ではお月見団子の黒蜜がけと鶏肉と里芋の煮物を作りました。お月見団子は調理員さんがひとつひとつ手で丸めて作ってくれています。1600個ものお団子を作りました。黒蜜を絡めて、きなこをかけて食べました。こどもたちもとってうれしそうにしていました。
鶏肉と里芋の煮物は、里芋を使って煮物を作る予定でしたが、台風15号の影響で千葉産の里芋が入荷できなくなってしまい、代わりにじゃがいもを使用しました。毎日あたりまえのように届く食材に改めて感謝して食べなくてはいけないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「わくわく わたシート」 不織布、半透明のシート、プリーツ紙の感触を味ってから、3種類のシートを使ってわくわくするような場所を作りました。いろいろなものを創造しながら、造形遊びを楽しんでいました。

R.1.9.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「わくわく わたシート」 不織布、半透明のシート、プリーツ紙の感触を味ってから、3種類のシートを使ってわくわくするような場所を作りました。いろいろなものを創造しながら、造形遊びを楽しんでいました。

9月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ごま麦ごはん
焼きししゃも
豚汁
こまつなのアーモンド和え
牛乳


給食でもたびたび登場するやきししゃも。カルシウムがたくさん含まれているので育ちざかりのこどもに積極的に食べてもらいたい食品のひとつです。オーブンでこんがり焼いているので、頭から尾までおいしく食べられます。
画像1 画像1

9月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
スタミナ丼
中華スープ
豆黒糖
牛乳


豆黒糖は煎り大豆を炒って、煮溶かした黒砂糖の中へ入れて、砂糖が結晶化するまで、焦がさないように炒りつけます。シンプルなお料理ですが、20分もの間絶えずかき混ぜて調理員さんが作っています。噛み応えもあるので、咀嚼力を養うのにもぴったりです。中華スープは仕上げに溶き卵を糸のように細く入れて、かきたまにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29