「ふれあいコンサート」 さわやかな歌声はいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(土)、いちょうホールで第五地区青少対主催による「ふれあいコンサート」が正午から行われました。第四小学校からは、合唱団とPTAが参加して、練習の成果を晴れ舞台で発揮しました。
 歌は世界共通語、自然と笑顔になり、心はいやされます。また、真剣に歌う姿からは心地よいさわやかさを感じました。また、標語の表彰式も行われました。おめでとうございます。この地域が明るく元気な地域になるように願っています。
 本番を目指して練習してきた皆さん、元気をもらいました。「ありがとうございます」

「漢字検定」165人が受験 頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(土)第四小学校で「漢字検定」を行いました。当日は朝早くから、学運協の方、PTAボランティアの方にお手伝いいただき、165名の子供たちそして大人の方も、解答用紙に真剣に取り組みました。残念ながら、当日、体調を崩した子供もいましたが、来年に受験できる制度があるので、頑張ってください。
 漢字検定にかかわらず、自ら目標を決めて挑戦することは、大変すばらしいです。結果は合格することがいいのですが、合格できなかったとしても、その挑戦する心と練習してきた過程は、必ず成長を約束してくれるはずです。

5年生「あいさつ運動」で人と人の絆を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、校門や交差点で5年生が「あいさつ運動」を行っています。寒さに負けず、元気にするさわやかな挨拶の声がとても心地よいです。
 5年生は、地域に貢献活動をしたいという思いで、自分たちで「あいさつ運動」しよと決めました。言われたからする、決まりだからするという気持ちでなく、目的をもって行うことが大事です。
 あいさつは「自分はここにいます。今日もお互いに一日頑張ろう。よろしくお願いしますなど。」人と人を結ぶものであり、絆を築くものです。
 これからも、あいさつを大切にしていきましょう。さわやかな挨拶は、何よりのビタミン剤です。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は、きなこあげパン、肉だんごスープ、ナッツサラダ、果物(みかん)、牛乳です。「全国学校給食週間」第3日目は「給食の目的」献立です。給食はただ単に空腹を満たすものから楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間となってきました。給食といえば・・・あげパン!!と答える方も多いと思います。今から50年ほど前に登場しました。当時は砂糖のみをまぶしていましたが、近年ではきなこを入れるようになりました。市販のものでは様々な味も登場してきました。

金時豆の甘煮

画像1 画像1
画像2 画像2
金時豆は乾燥豆をコトコト茹でて、煮込んで作りました。甘くおいしい煮豆に仕上がりました。戦争中、戦後は砂糖も貴重だったと思います。

美味しく作られた「すいとん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の「すいとん」は煮干しでだしをとりました。「すいとん」の生地には小麦粉の他に白玉粉、たまご、黒ごまが入っています。食べやすいように薄く、小さめにちぎり、汁とは別の釜で茹でて作ります。野菜や鶏肉もたっぷり使いました。栄養満点な「すいとん」です。

焼きししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日には「すいとん」の他に焼きししゃもが一人2尾登場しました。牛乳にも含まれる「カルシウム」がたっぷりで、骨や歯を丈夫にしてくれます。ぜひ、残さず食べてほしい食材です。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食は、なっぱ飯、すいとん、焼きししゃも、金時豆の甘煮、牛乳です。「全国学校給食週間」第2日目は「戦争中、戦後の給食」です。戦争中、戦後は食べ物が足りなくなりました。米が不足し、ごはんのかさを増やすために何かを加えたり、米がなくなると小麦粉を団子にして作る「すいとん」を食べるようになりました。日々の食事がそのようなことになっているので、給食も続けられない時もありました。食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体格は今の小学4年生くらいの体格だったそうです。栄養が成長するのにいかに大事かがわかりますね。また、この日の「すいとん」は調味料、肉、野菜、だしをたっぷり使って美味しく作っていますが、当時の「すいとん」は味の薄い、具のないものだったと思われます。現在がいかに幸せであるかということもわかりますね。

みなさんはどのようなセルフおにぎり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食では手巻き用ののり3枚をご用意しました。塩味をつけた白いごはん、鮭の塩焼き、手巻きのりで、どのような「おにぎり」を作りましたか?細巻きにしてみた人もいるかもしれませんね。3枚をフルに活用し、鮭を具にするとこのようなおにぎりも作れます。いかがでしょうか?給食では、箸やスプーン、フォークを使って食べる日がほとんどですが、たまにパンをちぎって食べたり、のりでごはんを巻いて食べるなど食品に触れて食べることがあります。そのような日はいつも以上に手をきれい洗って食べてほしいなと思います。ご家庭におかれましては、ハンカチ持参及び手洗いをいつも以上にお声かけいただけましたら幸いです。

鮭の塩焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の鮭も地元のおいしい魚屋さんから納品していただきました。脂がのっていて、塩加減もちょうどよく、本当においしい鮭です。また、スチームコンベクションオーブンでふっくらこんがり焼けるのも美味しさの理由です。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食は、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、果物(みかん)、牛乳です。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。第四小学校では、27日から31日の5日間で実施いたしました。給食には120年という長い歴史があります。その120年の歴史を5日間の給食で再現しようという取り組みです。第1日目は「給食の始まり」です。明治22年、山形県忠愛小学校で初めて給食が出されたといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもの為にお昼ごはんが出されました。みんな大喜びで食べたそうです。当時はおにぎり、焼き魚、漬物のみのようでした。

4年生「環境教育実習まとめ発表会」で発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(土)あったかホールで4年生が「環境教育実習まとめ発表会」に参加し、これまでの成果を発表しました。4年生は総合的な学習の時間を使い「浅川」について、課題をもって現地調査や調べたりしていました。
 浅川の学習を通して、浅川の環境を守り、綺麗な川が生活に欠かせないこと。もちろん川にいる魚や鳥、植物の命を守ることが人間の生活を豊かにすること。そのためには、ゴミのポイ捨てをしないことや油や洗剤を直接、川に流さないことが大事であると会場に来ている方に分かりやすく伝えていました。

2年生!校庭の整備に汗流す カッコいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(木)2年生の子供たちが校庭にたまった水たまりの水を取り、砂を入れて、校庭の整備をしました。本校は、今、持久走週間で子供たちが中休みに校庭を走っています。体力向上・健康維持のために毎年、この時期に取り組んでいます。
 実は、この日、前日までの雨が校庭に溜まっていて、持久走ができない状態でした。そこで、活躍したのが2年生の子供たちです。ちりとりで水をすくい、バケツに砂を入れて校庭にまき、整備をみんなで力を合わせて行いました。その結果、見事、校庭はきれいになり持久走ができました。
 みんなで協力し、学校のため、他の人のために自分の力を使う貢献活動する姿はとてもうれしいものです。2年生のみんな、ありがとうございました。
 写真上の2つは、校庭の整備をしている様子です。下の写真はきれいに整備された校庭です。

2020 オリパラ・キャラクターと「パプリカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(火)、第四小学校に2020オリンピック・パラリンピックのキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」が来ました。キャラクターは全国の小学生が投票して決まったものです。ステージに登場した「ミライトワ」と「ソメイティ」に子供たちから歓声が上がりました。
 MCの進行で、オリンピック、パラリンピックについての話があり、次に米津玄師さんが作った歌「パプリカ」に合わせてキャラクターと楽しく元気にダンスを踊りました。その後は、学年ごとに記念撮影をしました。
 また、ボッチャの体験をしました。代表の児童が投げる一投ごとに大声援が体育館中に響きました。ボッチャのもつ奥深さや技術を体感しました。
 オリパラについて、興味、関心がさらに高まりました。

6年生 「戦争語り部の方のお話」

画像1 画像1
本日、八王子市遺族会の方々が、子供たちに戦時中のお話をしてくださいました。食べ物が満足になかったこと、住む家もなかったことなど当時の生活の様子を中心に語ってくださいました。子供たちからの質問にも快く答えてくださり、より学習が深まったようでした。

レバーケーゼとザワークラウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レバーケーゼと聞くと「レバー」が入っていて苦いのでは?というイメージを抱くかもしれません。昔は「レバー」が入っていたようですが、レバーは入っていません。また、ケーゼとは「チーズ」という意味ですが、「チーズ」も入っていません。レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ドイツのソーセージの種類はなんと約1500種類あるそうです。驚きですね。
ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。「フィルダークラウト」という専用のキャベツもあるそうです。

アイントップフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイントップフとは「一つの鍋」という意味だそうです。肉と野菜を煮込むスープです。給食ではたっぷりのだしをとり、国産豚肉使用無添加ベーコンとたっぷりの野菜を煮込んで作りました。心も体も温まるスープでした。

学ぼう!食べよう!世界の料理〜ドイツ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドイツオリンピックは1936年第11回大会がベルリンで、1972年第20回大会はミュンヘンで行われました。ベルリン大会では日本人女性初の金メダリストが誕生し、ミュンヘン大会では水泳、体操、柔道、男子バレーボールで金メダルを獲得しました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理 〜ドイツ料理〜」胚芽パン、レバーケーゼ、ザワークラウト、アイントップフ、牛乳を食べます。給食で作る、ドイツ料理・・・
お味はいかがでしたか?

手作りツナポテトぎょうざ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕上がりは「ふっくら、パリッ!」スチームコンベクションオーブンの良いところは出来上がりが均等にできることで、焼けすぎている部分がない事です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために