12月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日の献立★

* ブロフ
* シャシリク
* ボルシチ(写真下:ビーツ)
* 牛乳

12月9日(月)

画像1 画像1
     ★今日の献立★

* ご飯
* 鮭の塩焼き
* ひじきの炒め煮
* 八王子産根しょうがの鶏団子汁
* 牛乳

5年 連合音楽会

11月28日(木)、市内の5年生が集まる連合音楽会に参加しました。1か月以上前から練習を積み重ねてきた子供たちは、自信半分、緊張半分といった面持ちで、会場に入っていました。
本番では、たくさんの楽器と転調があって難易度の高い合奏「ライオンキングメドレー」と、アルトもソプラノもとても綺麗な合唱「心の翼 君が広げたら」の2曲を発表してきました。
子供たちは他の学校の演奏にも心からの拍手を送りながら、素敵な音楽を鑑賞していました。小学校生活最初で最後の連合音楽会、大成功で終えることができました。
保護者の皆様には、音楽朝会でのご参観や衣装等でご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(金)

画像1 画像1
     ★今日の献立★・・野菜350・・

* スパゲッティミートソース
* じゃこサラダ
* フルーツヨーグルト
* 牛乳

12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ★今日の献立★

* 菜飯
* おでん
* ごぼうと大豆のかりんと揚げ
* 牛乳

縦割り班落ち葉掃き集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の木々が落葉し、校庭の隅や校庭外周の歩道を覆うようになりました。
そこで今朝は、縦割り班で落ち葉掃き集会を行いました。
全校で一斉に取り組みましたので大分綺麗になりました。
皆で協力し合って活動し、清々しい朝のスタートを切ることができました。

12月4日(水)

画像1 画像1
     ★今日の献立★

* ご飯
* 豆腐のカレー煮
* えのきと小松菜のスープ
* アーモンド黒糖
* 牛乳

12月3日(火)

画像1 画像1
     ★今日の献立★・・五つの輪で体力アップ・・

* わかめご飯
* 厚焼きたまご
* みそけんちん
* 野菜のおかか和え
* くだもの
* 牛乳

12月2日(月)

画像1 画像1
     ★今日の献立★

* ご飯
* いかの松かさ煮
* 韓国風肉じゃが
* れんこんのおかか和え
* 牛乳

11月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ★今日の献立★

* カスタードサンド
* 洋風おでん
* ごまめナッツ
* 牛乳

給食委員会 発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員会発表がありました。
給食の食材や、世界の献立、給食室でのインタビューなど自分たちで考えた劇やクイズを行いました。みんな、がんばりました。

11月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ★今日の献立★

* きびご飯
* 豆腐ハンバーグきのこソース
* きゃべつのしょうが風味
* みそ汁
* 牛乳

11月27日(水)

画像1 画像1
     ★今日の給食★

* キムチチャーハン
* 大豆と鶏肉の中華炒め
* ビーフンスープ
* 牛乳

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に、オリンパスホール八王子で行われた連合音楽会に、5年生が学校の代表として参加しました。
11校が集まり、それぞれに練習してきた曲を発表し合いました。
参加した5年生は、合奏「ライオンキングメドレー」、合唱「心の翼」の2曲を披露してきました。
学校の体育館とは違った重厚感あふれる大きな空間での発表で、大分緊張したようですが、皆、やりきった顔で帰ってきました。

11月25日(月)

画像1 画像1
     ★今日の献立★・・和食の日・・

* ご飯
* さばのおろしソース
* 秋のお吸い物
* 梅おかかきゃべつ
* 牛乳

11月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     ★今日の献立★

* 八王子産白いご飯
* 厚焼きたまご
* 野菜の彩和え
* はっちくん味噌汁
* 菊花みかん
* 牛乳

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会は、代表委員会、環境委員会、そしてダンスクラブからのお知らせがありました。

代表委員会からは、落し物をしないための極意を、劇仕立てで教えてくれました。
職員室前の落とし物コーナーに、次々に増える落とし物。何とかならないものかと困った子供たちは、話し合いの末、三天狗に聞いてみようということになりました。
三天狗のうち一人が登場し、では落とし物を減らす極意を教えて進ぜよう、と、3つの極意を教えてくれました。
1 か くにんする
2 な まえを書く
3 み に行く
「もし忘れてしまいそうになったら、図工のかなみ先生のことを思い出すんじゃ!」
こう言い残して、天狗は去って行きました・・・。
代表委員会を始め、本校の子供たちは知恵を出し合って、より良い学校生活を送ろうとしています。
教育目標は「役に立つ喜びを知る子」。この目標を「自分ごと」として捉え、生き生きと活動しています。

11月21日(木)

画像1 画像1
     ★今日の献立★

* さつまいもご飯
* 五目豆腐
* 豆黒糖
* 牛乳

11月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日の献立★

* 麦ごはん
* しゃけのみそ焼きゆず風味
* 野菜のおひたし
* ご汁
* 牛乳

5年 社会科見学

11月18日(月)に社会科見学で川崎方面へ行ってきました。
5年生では産業についての学習を1学期から進めており、工業生産について調べるために午前中にJFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)、午後は味の素KK川崎工場に行きました。

JFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)では、鉄の原料が運ばれて保管されているところや圧延して出来上がるまでの様子を見学しました。子供たちは、1200度もある熱された鉄を目見てその熱さに驚きつつも、工場生産の工夫や環境への配慮などを肌で感じ取っていました。

製鉄所を見学した後は、東扇島中公園で班ごとにまとまって昼食を摂り、すぐに味の素KK川崎工場へ向かいました。バスから降りて広場に向かう時や、食べた後の整列など、素早く次の行動へ移すことができました。

味の素KK川崎工場では、だしとは何か教えていただき、味噌をお湯に溶いただけの味噌湯と、味の素をふりかけた味噌汁とを飲み比べてることでだしの魅力を体感しました。
また、ほんだしが出来上がるまでの工程や、工場の方が消費者のためや環境を守るために工夫していることを学びました。

実際に見学し、そこに携わる人々の思いを聞いたことで、子供たちは自分たちの生活を工業生産が支えてくれているということを実感していました。子供たちが、より自分事として捉え、ほかの教科での学びや生活に生かしていけるよう今後も指導してまいります。

見学を快く受け入れてくださったJFEスチール東日本製鉄所(京浜地区)の皆様、味の素KK川崎工場の皆様、そして、早朝の出発に間に合うように子供たちの準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29