1月31日(金)こんだて
たいわんふうたきこみおこわ
ミニかいせんしゅうまい じゃがいものごまじょうゆ ちゅうかふうコーンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、 1月の野菜たっぷり献立! 野菜 約 103 gがとれます!足りない 247 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)こんだて
むぎごはん
のりのつくだに サバのしょうがふうみやき こまつなのジャコいため いなかじる ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【給食は、和食を中心とした給食に】> 『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、 『栄養バランスがいい』ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは… 主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの【一汁三菜】という 和食の形にあります! 【一汁山菜】にすると、自然と栄養バランスばっちり! 主食:むぎごはん 一汁:いなかじる 三菜:サバのしょうがふうみやき :こまつなのジャコいため :のりのつくだに 30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 収穫・調理実習 ひまわり学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 大根収穫 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)こんだて
きなこあげパン
ナッツサラダ きのことにくだんごのスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【給食ってどうしてあるの?】> ●きちんと食べて、元気な体を作るため! ●楽しい学校生活をすごせるように! ●良い食習慣を身に付けるため! ●食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら いろいろ学べる時間なんだよ! <【給食といえば揚げパン!】> 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!(昭和30年代終わり頃) 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。 29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)こんだて
なっぱめし
やきシシャモ きんときまめのあまに すいとん ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【食べ物を大切にしよう!】> 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、 給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、 今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。 <【食べることは生きること】> みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です! 28日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 集会 保健給食委員会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 集会 保健給食委員会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)こんだて
ポークカレーライス
わかめサラダ ピーチヨーグルト ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】> 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 44年前(1976年)から『ごはん』が登場しました! <【『ごはん』の登場によって…】> 『和食』の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました! <【給食とカレーライス】> 1月22日は『カレーライスの日』です。 今から38年前、昭和57年のこの日に 全国の小中学校の給食で一斉に『カレーライス』を出したことを記念して 『カレーライスの日』になりました。 27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)こんだて
セルフおにぎり
サケのしおやき やさいのおかかあえ こんさいじる くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! 日本で初めての給食は、 明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。 その頃、家が貧しくて、 お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。 そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。 初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。 24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 全校朝会![]() ![]() 子供たちが、いろいろなことに興味をもってくれるとうれしいです。 1月24日 ダンス講習会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 ダンス講習会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |