1月31日 大根収穫 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)こんだて
きなこあげパン
ナッツサラダ きのことにくだんごのスープ ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【給食ってどうしてあるの?】> ●きちんと食べて、元気な体を作るため! ●楽しい学校生活をすごせるように! ●良い食習慣を身に付けるため! ●食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら いろいろ学べる時間なんだよ! <【給食といえば揚げパン!】> 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!(昭和30年代終わり頃) 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。 29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)こんだて
なっぱめし
やきシシャモ きんときまめのあまに すいとん ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【食べ物を大切にしよう!】> 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、 給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、 今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。 <【食べることは生きること】> みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です! 28日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 集会 保健給食委員会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 集会 保健給食委員会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 社会科見学 5年生 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)こんだて
ポークカレーライス
わかめサラダ ピーチヨーグルト ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! <【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】> 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 44年前(1976年)から『ごはん』が登場しました! <【『ごはん』の登場によって…】> 『和食』の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました! <【給食とカレーライス】> 1月22日は『カレーライスの日』です。 今から38年前、昭和57年のこの日に 全国の小中学校の給食で一斉に『カレーライス』を出したことを記念して 『カレーライスの日』になりました。 27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)こんだて
セルフおにぎり
サケのしおやき やさいのおかかあえ こんさいじる くだもの(いよかん) ぎゅうにゅう 1月24日〜30日は学校給食週間です。 給食には、120年以上の歴史があります。 1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります! 日本で初めての給食は、 明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。 その頃、家が貧しくて、 お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。 そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。 初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。 24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日 全校朝会![]() ![]() 子供たちが、いろいろなことに興味をもってくれるとうれしいです。 1月24日 ダンス講習会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 ダンス講習会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日 ダンス講習会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年とひまわり学級は、第一部 ストレッチの場面です。体がとても柔らかい子もいました。私は、カチコチです。 1月23日(水)こんだて
パン(くろざとうパンねじり)
レバーケーゼ ザワークラウト アイントップフ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した “アクティブプランto2020”や 東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、 「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』は、 過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を 毎月、給食と共に紹介していきます。 【ドイツ ベルリン(1936年第11回)ミュンヘン(1972年第20回)】 ベルリン大会では、水泳の前畑秀子選手が 日本人女性初の金メダリストになりました。 ミュンヘン大会では、水泳、体操、柔道、男子バレーボールで 金メダル獲得! 今日は、ドイツの料理を食べます! ●レバーケーゼ● 腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、 長方形の型に入れて焼きます。 ケーゼはチーズのことですが、 レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。 ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。 ●ザワークラウト● キャベツを乳酸発酵させた漬物で、 『酸っぱいキャベツ』という意味です。 『フィルダークラウト』という専用のキャベツがあります。 ●アイントップフ● 「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)こんだて
ごはん
とうふハンバーグ きのこソース ピリからはくさい かぶのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『かぶのみそしる』をいただきました。 <『かぶ』のおはなし> 春の七草のひとつ、別名『すずな』です。 色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。 寒い時期に甘みが増してきます。 【『かぶ』クイズ】 『かぶ』という名前は、どこからついたでしょう? 1:カブトムシが大好きな食べ物だから 2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから 3:歌舞伎役者が本番前に『かぶ』を食べると うまくいくという言い伝えがあるから 正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。 『かぶ』は 大昔からある野菜で、 弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |