ひよどり山中学校訪問 6年 2月7日
ひよどり山中学校に行ってきました。まず、生徒会の皆さんから、中学校生活の概要についての説明を聞き、次に各部活の部長さんから部活内容の説明がありました。その後は、子供たちが楽しみにしていた部活体験です。中学生に教えてもらいながらの部活体験は、少し緊張もしていましたが、それ以上に楽しんで体験することができました。中学校生活に対するイメージが、少しもてたのではないでしょうか。
おもちゃ大会 2年 2月7日
1学期の「学校探検」、2学期の「多摩動物公園遠足」に続いて、今年度最後の1年生との交流活動「おもちゃ大会」が開催されました。2校時は、新聞紙ロケットの作り方を教えてあげて共に遊びました。難しい作業もある中で、できるだけ1年生に作らせてあげたいと言葉を工夫して教える姿は、上級生の姿そのものです。3校時は、各班がゲームコーナーを考えて、1年生がローテーションで回り遊びました。金魚すくいやコリントゲーム、射的など2年生の創意工夫が光るお店に1年生も大喜びでした。おもちゃ大会だけに限らず、この1年間、1年生に様々な場面で手本となり、成長を支えてくれた2年生。自身の成長へもつながったはずです。保護者の皆様も道具の準備など、お手伝いありがとうございました。
ユニセフ募金 2月7日
「ユニセフ募金にご協力をお願いしまーす。」
寒空の下、代表委員会の子供たちの声が響く朝でした。8時からの10分間、昇降口前で代表委員の児童がポスターを持って呼びかけ、登校してきた児童が次々と募金箱にお金を入れていました。 日本もかつて、ユニセフ募金によって助けられたこともあるそうです。世界には戦争や貧困によって苦しんでいる子供が驚くほどたくさんいるのが現状です。 10日(月)にも募金を行います。少しでも、多くの人が募金に賛同してくれればいいなあと願ってやみません。 ◆縄跳びチャンピオン大会(2・4・6年生)(その2) 2月6日
軽々と跳ぶ子、真剣な表情で跳ぶ子、思ったように跳べずがっかりする子…様々見られましたが、寒さに負けず練習してきた成果が発揮されていました。
十小の子供たちが、風邪やインフルエンザに負けず元気に過ごせているのは、このように縄跳びの練習に励んでいることが大きな要因かもしれません。また、目標に向かって頑張ることは精神面においても大きな力になっていると思います。 2日にわたり、たくさんの保護者の方々においでいただきました。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。 ◆縄跳びチャンピオン大会(2・4・6年生)(その1)2月6日
今日は厳しい寒さとなりました。一昨日に続き、今日は2・4・6年生の縄跳びチャンピオン大会が行われ、体育館は熱気に包まれていました。
2年生では、3分跳べた児童が40人、そのうち6分跳べた児童が20人いました。また、二重跳びの記録を232回に伸ばした児童もいました。 4年生では、6分跳べた児童が21人、そのうち12分跳べた児童が6人いました。また、二重跳びの記録を401回に伸ばした児童もいました。 6年生は最後の縄跳びチャンピオン大会でした。10分跳べた児童が17人、そのうち20分跳べた児童が10人いました。また、交差跳びの記録を332回に伸ばした児童もいました。 ◆全校朝会(その2) 2月5日
今日は1年生の生活発表もありました。1月の生活目標<すすんであいさつしよう>を達成するために頑張ったことが発表されました。近所の人にも自分から挨拶ができるようになった、自分から挨拶をしていたら友達がたくさんできた、「大きな声で挨拶できていいね。」と褒められ嬉しかったなど、すすんで挨拶をしたらいいことがたくさんあったと、嬉しそうに発表する姿がとても愛らしかったです。
◆全校朝会(その1) 2月5日
1.暦の上では春となりましたが、朝晩は冬らしい寒さを感じます。今日も気温の低い朝でしたが、子供たちはほぼ時間通りに校庭に集まることができました。
(校長の話) 体力って何でしょう。体力は大きく2つに分けられます。1つは防衛体力といいます。風邪になりにくい、ウイルスに負けない力のことです。もう1つは行動体力といいます。体の巧みさ、筋力、持久力など、いろいろな動きをして付いていく力のことです。 これらを付けるために… (1)好き嫌いなく食事をする (2)規則正しい生活をする (3)よく運動をして(1日に1時間)よく寝る(9〜10時間) この3つを実践しましょう。 2.インフルエンザなどの感染症がはやっています。感染症に負けないために… (1)窓を開けて換気をする (2)うがい・手洗い(石鹸を使って)をする (3)手を洗った後は、きれいなハンカチで拭く (4)手が乾いたら消毒をする(爪の間も忘れずに) (5)マスクを付ける この5つを実践しましょう。 縄跳びチャンピオン大会(1・3・5年生) 2月4日
2学期後半から全校で取り組んできた縄跳び活動。今日はその集大成の“縄跳びチャンピオン大会”が行われました。子供たちは、時間跳び(低学年:3分、中学年:6分、高学年:10分)または、練習を積んできた技の回数跳びのいずれかに挑みました。
1年生では、3分跳べた児童が15人、そのうち6分跳べた児童が6人いました。 3年生では、6分跳べた児童が13人、そのうち12分跳べた児童が5人いました。二重跳びの記録が186回の児童、交差跳びの記録が375回の児童もいました。 5年生では、10分跳べた児童が6人、そのうち、20分跳べた児童が2人いました。二重跳びの記録を315回に伸ばした児童もいました。 避難訓練 1月30日
今日の3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
(校長の話) 今日は全校児童が5分39秒で避難することができました。ほとんど話もせず、避難していました。 冬の時期は空気が乾燥しているため、もし火事が起こったら燃え広がるのが速くなります。早く避難しないと煙に巻かれてしまいます。 また、教室や廊下にはコンセントがありますが、そこにほこりがたまると火が出やすくなります。掃除をしてきれいにすることは、防火にも役立つのです。 (担当教諭の話) 先日、八王子駅の近くのドン・キホーテで火事がありました。消防車が14台出動したそうですが、幸い、けが等で運ばれた人はいなかったそうです。 やはり日頃からの備えが大切ですが、ハンカチは持っているでしょうか。火事の時は空気の温度は800〜1200度位になるそうです。そんな熱い空気を吸い込んでしまったら、のどや鼻の奥をやけどしてしまいます。そのためにもハンカチがとても大切なのです。ハンカチを日頃から身に着け、さらに防災頭巾の中にも必ず1枚、入れておきましょう。 クラブ見学 1月28日
昨夜から心配されていた雪もほとんど積もることもなく、冷たい雨の一日となりました。
今日は3年生対象のクラブ見学がありました。当初の予定では体育館と校庭で活動しているクラブの見学でしたが、あいにくの天気となり、室内で活動しているクラブの見学となりました。(手芸・音楽・パソコン・ダンス・まんが・工作・サイエンス) それぞれのクラブで6年生が紹介をし、日頃の活動をそれぞれの形で披露していました。4年生以上の児童は多少緊張気味でしたが、3年生は興味津々な面持ちで見学をしていました。 租税教室〜最後の学校公開〜 6年 1月25日
1月25日の学校公開では、税理士の方々をお呼びして「租税教室」を行いました。税理士さんの話をよく聞いて発言したり、グループワークで意見を出し合って考えたりと、とても意欲的に学習することができました。
昔遊び 2年 1月23日
2年生は生活科の時間に、メンコやコマ、けん玉、すごろくなどの昔遊びをしました。うまくできなかったり、触れたことがなかったりする遊びは、友達同士で教え合い、楽しく遊んでいました。
縦割り班活動(その2) 1月23日
6年生が中心になって進める活動は今日が最後でした。次回は5年生にバトンタッチして進めていきます。5年生の活躍もまた、楽しみです。
縦割り班活動'(その1) 1月23日
今日の昼休みに縦割り班活動が行われました。すっきりしない空模様でしたので、全班が教室での活動となりました。
じゃんけん列車・春夏秋冬・リーダー探し・すわり風船バレー・音ピタゲーム・紙皿リレー・・・。6年生が下級生に楽しんでもらえるように、ルールを工夫したり準備を進めたりしたおかげで、どの班からも明るい笑い声が聞こえてきました。 ◆縄跳び集会 (その2)1月22日
寒さが厳しくなってきましたが、積極的に練習して、来月行われる縄跳びチャンピオン大会に向けてそれぞれの技を磨いてほしいと思います。
◆縄跳び集会(その1)1月22日
今日は2回目の縄跳び集会でした。今日は気温の低い朝でしたが、1年生から3年生の児童は元気に体を動かし、それぞれの技に挑戦していました。4年生から6年生の児童はコツを教えたり、手本を見せたり上級生らしい姿を見せていました。
1月21日(火)1月20日(月)書き初め展 (その2)1月20日
廊下に並んだ子供たちの力強い書き初めからは、1年の始めに気持ちを新たにして取り組んだ様子が伝わってきます。
1月25日は今年度最後の学校公開も予定されています。ぜひおいでいただき、成長した子供たちの様子もご覧になってください。 書き初め展 (その1)1月20日
暖冬とはいえ、朝晩は冬らしい寒さを感じる今日この頃です。
本日(1月20日)より1月25日まで、書き初め展を行います。 1・2年生…硬筆 3年生以上…毛筆 (3年生:「お正月」4年生:「元気な子」5年生:「光る大地」6年生:「初春の空」) |