地域交流会(その3)

写真上 町会ごとに輪になって、町会長さんのお話を聞き、みんなでお話ししながら食べました。
  中学生はインフルエンザ流行対応のため、3年生のみ別(教室)となってしましましたが、1・2年生が配食などでリーダーシップを発揮し、活躍しました。
写真中 お餅つきも行われ、餅つき体験をしました。
写真下 青少対会長へ児童・生徒代表よりお礼の言葉。最後の片付けも2年生が中心になりてきぱきと行いました。

地域の方と小中学生が穏やかに語り合いふれあう姿があちこちで見られました。地域の方々に見守られながら、加住の子供たちは育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会(その2)

続いて第2部です。
写真上 小学部1〜4年生も入場し、町会ごとに分かれました。
写真中 加住地区防災標語の入選作の発表と表彰が行われました。
写真下 いよいよおまちかね、地域の皆さんが総力を挙げて作った「豚汁」の会食です!
    中学部PTAの方々が下ごしらえした具材を地域の皆様がおいしい豚汁に仕上げてくださいました。会場に良い香りが漂います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流会(その1)

1月11日(土) 
新春 子どもたちと地域の人たちとの交流会 が行われました。
昨年と違い、会場が分校舎から本校舎の体育館に戻っての実施でした。

第1部の様子
写真上 はじめは小学部5・6年生と中学生が参加しての開会式です。
写真中 地域からの来賓の方のご挨拶をいただきました。
写真下 今回は「防災講話」を八王子市生活安全部防災課よりお話しいただきました。
  この交流会は、災害発生時の避難や炊き出しもねらいの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2(2020)年1月7日(火)
加住小中学校では今日から3学期が始まりました。
年末年始、一人一人が良い経験ができたことと思います。
始業式では児童代表、生徒代表からの力強い決意表明があり、続いて校長先生より、夢の実現のために、小刻みに目標を定めることの大切さを、駅伝の話を例に講話がありました。
体育館に今年最初の校歌の声が響きました。

少林寺拳法全国大会inあいち6

画像1 画像1
女子組演武で決勝進出した一組が第4位入賞を果たしました。
団体は男女とも決勝進出しましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。
遠く愛知に遠征し全国の拳士と交流することで、より広く深い経験を積むことができました。

皆、良い笑顔で会場を後にしました。(了)

少林寺拳法全国大会inあいち5

画像1 画像1 画像2 画像2
男子組演武は1組が、女子組演武は2組が、それぞれ決勝に進出しました。
団体演武はこれから結果が出ます。

少林寺拳法全国大会inあいち4

画像1 画像1 画像2 画像2
引き続き、組演武の様子です。

少林寺拳法全国大会inあいち3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前に行われた組演武の様子です。

少林寺拳法全国大会inあいち2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の部もたのしみです。

少林寺拳法全国大会in愛知1

画像1 画像1 画像2 画像2
少林寺拳法部は、2019少林寺拳法全国大会inあいち に11月23日〜24日の2日間の日程で参加しています。
23日に行った中学生団体演武の部の予選に2チーム出場しました。
2チームとも予選を通過し本日、本戦に進みます。

また本日午前中には男子組演武の部の予選に2組、女子組演武の部の予選に3組出場します。

開校10周年記念式典(4)

式典の中で、日ごろ児童・生徒がお世話になっている皆様に、校長より感謝状が贈呈されました。
【感謝状を贈呈した団体】
カゴメ株式会社様(中学部スクールファームでのトマトの種苗の提供)
八王子交通安全協会加住地区連絡協議会様(交通安全に関する見守り、啓発活動)
茶道裏千家淡交会東京第八西 学校茶道連絡協議会様(児童の茶道体験の実施)
八王子乗馬倶楽部代表 細野利昭様(児童の乗馬体験の実施)
株式会社日動エコプラント様(学校横交差点での朝の交通整理)
創価大学陸上競技部駅伝部様(谷地川沿い横断歩道の朝の見守り)
三沢正武様(放課後子ども教室スマイルでの畑作体験協力)

 なお、この日の午後には、地域の実行委員会の皆様の手で、「10周年記念祝賀会」が加住市民センターで盛大に行われました。

画像1 画像1

開校10周年記念式典(3)

児童・生徒を代表して小学部児童会長・中学部生徒会長が一緒にこれからの決意を力強く話しました。最後に校歌と学園ソングを歌い、子供たちの元気な力強い歌声が響きました。
 加住小中学校の歴史において、この先の10年、20年を見据える大きな節目となる一日となりました。
(写真)
上:高橋学運協会長
 「加住地域ならではの特色ある取組が充実してきました。輝かしい歴史と伝統を築いた諸先輩のご尽力に敬意を表しこれからも継承します」
中:児童・生徒代表
 「児童・生徒同士の仲が良いのが加住小中の特色です」
 「地域交流会でみんなで食べるとん汁のおいしさは100倍です」
下:みんなで校歌と学園ソングを高らかに歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校10周年記念式典(2)

清水校長の式辞に続き、ご来賓として萩生田 光一 文部科学大臣、塩澤 宏幸 PTA代表、学校設置者代表として安間 英潮 教育長、学校運営協議会の高橋 清一 会長から、それぞれご挨拶があり、子供たちへの励ましの言葉をたくさんいただきました。

(写真) 
上:萩生田文部科学大臣
 「ピンチをチャンスに変えてきた加住小中学校と同じように、皆さんにも無限の可能性とチャンスがあります」
中:塩澤PTA代表
 「地域の子供は地域で育てる、という風土を大変誇らしく感じます。子供たちの夢や希望をかなえるための土台となるよう協力していきます」
下:安間教育長
 「加住小中学校の多様な教育活動をこれからも支援していきます。これまでの10年を振り返り、受け止め、先輩方に負けないよう頑張ってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校10周年記念式典(1)

9月21日(土)
 小中一貫校として開校してから10周年を記念して体育館で式典を行いました。
 小学部3年生以上の児童・生徒が参加し、多くの来賓の皆様がおいでくださいました。
(写真)
下:清水校長「人は苦境にある時に大きな進歩があります。常に夢や希望を持ってください。そして感謝の心を大切に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行30(最終)

修学旅行のお知らせは、これで終了です。
しかし、修学旅行は行って帰ってきたらそれで終わりではありません。

 人は体験(旅)によって、これまでの学びを確かめ、これからの学びの糧を得ます。旅をすることで確実に人は成長します。
 おうちでの語らいのきっかけに、このHPの記事を活用していただければと思います。わずかな写真やコメントからは知れない、その時その場での各自のさまざまな思いや気付きもあったことと思います。

来週から学校でも事後学習をしますが、振り返り、話すことでその思いや気付きはより深まります。この修学旅行が3年生の生徒たちにとっていつまでも思い出に残るものであってほしいと願います。

3年生修学旅行29

画像1 画像1 画像2 画像2
地下広場での解散式では、清水校長先生から、実際に行って、見て、感じてきたことの大切さについて、五感で感じてきたことを今日家に帰ったらもう一度振り返ってみましょう、などのお話がありました。17時15分解散しました。

3年生修学旅行28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新横浜駅での乗継がスムーズにいったため、予定より1本早い電車に乗れ、八王子駅に16時55分に到着しました。
団体用の改札から、少し疲れも見えますが、全員元気に出てきました。
お帰りなさい!

3年生修学旅行27

画像1 画像1 画像2 画像2
のぞみ230号、定刻に京都駅を出発しました。
16:04新横浜駅着予定です。

3年生修学旅行26

画像1 画像1
新幹線ホームで待機中。
いよいよ京都ともお別れです。一路東京に向けて。

3年生修学旅行25

画像1 画像1
全班ほぼ順調に見学行程を終え、京都駅前に集まりました。
14:05発新幹線乗車予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校運営

授業改善推進プラン

教育課程

献立予定表

お知らせ