6月20日の給食

画像1 画像1
 ☆ゆかりごはん
 ☆さばのみそ煮
 ☆南蛮キャベツ
 ☆ごま汁
 ☆牛乳

  おはし名人ウィーク4日目は「魚の骨をとる・
 きりさく」に挑戦しました。学校で使用するさば
 には大きな骨はありません。小骨をおはしできれい
 にとり、きりさいて食べる練習をしました。
  4日目になり、児童のみなさんもこの取り組みを
 とても楽しみにして、毎日練習してくれていること
 がよく伝わってきます。おはしつかいも、今まで
 以上にどんどん上手になってきました!!

4年川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)川の学習がありました。
浅川に実際に入り、生き物や川の様子を観察しました。
川の先生のお話を熱心に聞き、川に興味をもった様子でした。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆こぎつねうどん
 ☆野菜のうま煮
 ☆揚げじゃがのみそ風味
 ☆とうふだんごのきなこあえ
 ☆牛乳

  今日のお箸の使い方は「めんをはさむ」です。
 おはし名人ウィーク3日目になりました。給食が配膳
 されると、いただきますの前におはしをもってお友達
 どおしで練習している姿も見られ、前向きに一生懸命
 取り組んでくれていて本当にうれしく思います!!
  おはし使いがどの子も上手になってきました。
 白玉だんごも、「火曜日に勉強した切り裂く方法で
 食べてみるよ」と挑戦してくれた子もいました。

6月18日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆白身魚の南蛮つけだれ
 ☆五目きんぴら
 ☆田舎汁
 ☆牛乳

  今日はおはし名人ウィーク2日目で、「魚を切り
 さく」ことに挑戦しました。お箸で切りさくことは
 案外難しく、さしばしになってしまう子もいましたが、
 「どうすればできるんだろう」と真剣に考えてくれる
 姿が見られ、とても嬉しく思いました。

6月17日の給食

画像1 画像1
 ☆中華風たきこみごはん
 ☆うずら卵のからめ煮
 ☆ビーフン炒め
 ☆中華風コーンスープ
 ☆牛乳

  今日から3・4年生を中心に「めざせ!おはし名人」
 ウィークが始まりました。毎日、ひとつず箸使いを
 給食の献立を使って勉強していきます。今日は御皿の
 中の中華風たきこみごはんをお箸を使って集めること
 に挑戦しました。一粒一粒、お米を集め、お皿をきれい
 にすることが出来ました。

おねがい集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)おねがい集会がありました。
各委員会に寄せられたおねがいについて、委員会ごとに回答を発表しました。
学校をよりよくしていこうという思いが感じられました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(月)に1年生を対象に交通安全教室が行われました。雨が予想されたため、体育館に横断歩道のマットや信号機を置いて行いました。
 横断歩道を渡るときに、「右、左、右」のかけ声と目での確認が大切だと教わり、大きく手をあげて渡る練習をする子供たちの姿が見られました。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆メキシカンライス
 ☆ポージョ・モトゥレーニョ
 ☆カルド・デ・ポジョ
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の献立で、
 メキシコの料理です。メキシコはスパイスをきかせたり
 豆を使った料理が多いです。給食でも、カレー粉とチリ
 パウダーを使ったピラフ(メキシカンライス)や、鶏肉
 にチーズをかけてこんがり焼いたうえに白いんげん豆の
 ソースを たっぷりかけたポージョ・モトゥレーニョを
 作りました。鶏肉と白いんげん豆のソースの組み合わせ
 は初めての試みでしたが、不思議によく合い、おいしく
 食べることができました。
  

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆あじのねぎ塩焼き
 ☆みそけんちん
 ☆かわりきんぴら
 ☆牛乳

  あじは5月から7月までが旬の初夏の魚です。今日は
 塩・酒・小葱・しょうがを合わせたシンプルなたれに
 あじを漬けてオーブンで焼きました。脂がのって、とても
 おいしいあじでした!
  みそけんちんはごぼうをまず油でよく炒め香りを引き
 だします。それからだしを入れて煮込みました。ごぼうと
 だしの香りがとてもよく、おいしく出来上がりました。

6月12日の給食

画像1 画像1
 ☆チャーハン
 ☆鶏肉と大豆の中華炒め
 ☆にらたまスープ
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  チャーハンには豚肉をたっぷり使い、コクとうまみを
 出しました。教室でも好評で、たくさん食べてくれました!!

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ナン
 ☆キーマカレー
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆オニオンスープ
 ☆牛乳

  キーマカレーの「キーマ」は細かい肉という意味があり
 ます。本場のインドではヤギや羊の肉が使われるそうですが、
 日本では牛や豚のひき肉を使うことが多く、給食では豚の
 ひき肉を使っています。教室では、大きなナンにカレーを
 つけておいしくいただきました。
  ポテトのチーズ焼きは、ふかしたじゃがいもにチーズを
 ふってオーブンでこんがり焼きました。1枚目の写真は
 調理員さんがていねいにチーズをのせているところです。

救急法訓練研修

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(金)に救命救急法の講習会を行いました。八王子消防署由木分署の方を招いて心臓マッサージやAEDの使用法について訓練しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)ユニセフ集会がありました。
世界中の病気に苦しんでいる子供たちの現状や、子供たちを救うワクチンを買うために募金活動をすることの大切さを、代表委員会の子供たちが呼びかけました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆うめごはん
 ☆焼き魚(さば)
 ☆ゆばのすまし汁
 ☆青菜のごまあえ
 ☆オレンジ 
 ☆牛乳

  梅雨のシーズンがやってきました。 給食室でも衛生に
 よりいっそう注意していきたいと思います。
  今日は殺菌作用のある梅干しを使ったごはんを作りました。
 梅干しはたねをとって、ゆかり粉・白ごまといっしょにごはん
 と混ぜました。酸味はありますが、食べやすく仕上がりました。

6月6日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆豆腐のうま煮
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆もやしの香り炒め
 ☆牛乳

  6月になり、八王子ではじゃがいもの収穫が始まって
 います。今日のみそ汁にも22Kgの八王子産じゃがいもを
 使いました。そのほかにもたまねぎ、青梗菜が八王子産
 です。採りたて新鮮な野菜はみずみずしく、とてもおい 
 しいです!!

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆スパゲティミートソース
 ☆コールスロー
 ☆りんごヨーグルト
 ☆牛乳

  今日は大人気のスパゲティミートソース♪
 どの子もニコニコの笑顔で給食を食べていました!!
  由木東小800人分のミートソースには玉ねぎを
 約85Kg、ひき肉も24Kg使っています。1つのお釜
 には入りきらないので、炒めてかさが減るまで2つの
 お釜で作り、それから1つに合わせて煮込みます。
 今日も、調理員さんが朝からじっくりと炒め、煮込んで
 くれたのでおいしいミートソースが出来上がりました。
  スパゲティも3つのお釜にたっぷりのお湯をわかして
 ゆでます。写真の2枚目はゆであがったスパゲティを
 オリーブ油でソテーしているところです。

6月4日 児童朝会

画像1 画像1
児童朝会の様子です。
校長先生からふれあい月間、環境保全についてのお話がありました。

6月の生活目標は
「教室での遊びを工夫しよう」です。
廊下や階段歩行に気を付けて、安全に過ごしてほしいです。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)多摩清掃工場に社会科見学に行きました。
目の前で処理されるたくさんのごみに子供たちもたくさんの驚きや発見がありました。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かみかみごはん
 ☆いかの松かさ焼き
 ☆大豆と昆布の炒め煮
 ☆きのこ汁 
 ☆バレンシアオレンジ
 ☆牛乳

  今日は虫歯予防デーです。給食でもかみごたえの
 ある食品を使ってよく噛んで食べる献立です。
  かみかみごはんにはちりめんじゃこと乾燥わかめ
 を入れました。また、大豆と昆布の炒め煮は、昆布
 を入れてからはあまり時間をかけて煮ないようにし、
 昆布のはごたえを残しました。
  今日だけではなく、普段もよくかんで食べてくれる
 と嬉しいです!!

1年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜〜1年生そらまめのさやむき〜〜

 今日の1・2時間目に、1年生が給食で使用する
 そらまめのさやむきを行いました。給食で食べる、
 ということで1年生のみなさんもとて真剣にむいて
 くれました!!
  そらまめくんのベッドという絵本に、ふかふかの
 さやの様子が書かれていますが、実際のさやの中と
 比べてみたり、さやの色や手触りも観察しながらむく
 ことが出来ました。
  同時に、そらまめの名前の由来や栄養、さやの様子
 などについても勉強しました。
  そらまめは好き嫌いがはっきりとわかれる食材ですが、
 かわいい1年生がいっしょうけんめいむいてくれた、と
 いうことに感謝をして、どのクラスも残さず食べること
 が出来ました。
  1年生のみなさん、ありがとうございました!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29