引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月5日 集会 2・3年生・ひまわり学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年・各学級とも工夫をしたお店になっていることがよく分かりました。本番がとても楽しみです。明日は、4・5・6年生にお店紹介です。

2月5日 集会 2・3年生・ひまわり学級 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ビックフェスタに向けてのお店紹介の集会でした。いよいよ、今週の土曜日が本番になります。

2月4日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭をふっと覗くと5年生が体育をやっていました。タグラグビーです。本気で走り回る姿を見ていると日本で行われたワールドカップを思い出しました。

2月 4日(火)こんだて

パン
かんパンピザ
フレンチサラダ
はくさいのクリームスープ
りんごジュース

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 2月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 150 gがとれます!足りない 200 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分、、明日は立春。今日は、鬼のパンツがどうして、トラ模様なのか。ということを話しました。代表委員会からは、ユニセフ募金の報告、今年は43619円集まりました。(昨年24663円)ベルマークは、7594.7点、集まりました。ご協力ありがとうございました。飼育・栽培委員会からは、モルモットのクロロが寿命で亡くなったこと(9年間、学校にいました。)キナコが一匹で淋しがっているので、みんなで声をかけてほしいとのことでした。

2月 3日(月)こんだて

えほうまき(セルフ)
まめこくとう
イワシのつみれじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『節分献立』です。

<節分のおはなし>

冬から春への季節の変わり目である『節分』に、
   豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

【豆】

 豆や米には『悪いものを追いはらう力』があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
               1年を無事に過ごせるよう願います。
【鰯】

 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
    いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

【恵方巻き】

 その年の縁起がいい方角である『恵方』を向いて、『福を巻き込む』
     太巻きを無言でまるかじりし、 健康を願う地域もあります。

 今年の恵方は 西南西やや西。学校の西門の方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)こんだて

たいわんふうたきこみおこわ
ミニかいせんしゅうまい
じゃがいものごまじょうゆ
ちゅうかふうコーンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 1月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 103 gがとれます!足りない 247 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)こんだて

むぎごはん
のりのつくだに
サバのしょうがふうみやき
こまつなのジャコいため
いなかじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食は、和食を中心とした給食に】>

 『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
                 『栄養バランスがいい』ことです。

 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…

主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの【一汁三菜】という
                       和食の形にあります!

【一汁山菜】にすると、自然と栄養バランスばっちり!

主食:むぎごはん

一汁:いなかじる

三菜:サバのしょうがふうみやき
  :こまつなのジャコいため
  :のりのつくだに

30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 収穫・調理実習 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の外の廊下に出ると何やら、香ばしいにおいがしてきました。そのにおいに誘われて、ひまわり学級に来てしまいました。前に収穫したポップコーンを煎っていました。私もいただきました。アツアツでおいしかったです。ありがとうございました。

1月31日 大根収穫 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校畑の大根を収穫しました。秋の天候不順でこんな時期までずれ込んでしまいました。大きく実ったのもあれば、かわいい大根もありました。一人一人、持ち帰りました。お味は、どうだったかな。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29