引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

9月 6日(金)こんだて

いそごはん
ぶたのしょうがやきキャベツぞえ
ピリからきゅうり
にらたまみそしる
くだもの(プルーン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【疲労回復アップ!】です。

【疲れをとるよ(疲労回復)】
長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と
「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

<黄色(主食)> :いそごはん
<緑色(副菜)> :ピリからきゅうり
        :にらたまみそしる
<赤色(主菜)> :ぶたのしょうがやきキャベツぞえ
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :プルーン

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 社会科見学 6年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間ほどの自由行動でしたが、あっという間に時間が経ってしまいました。お家で、ゆっくり行かれるのも良いかと思います。

1月17日 社会科見学 6年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館、中に入ると大きな橋を渡り、江戸の時代へ、一つ階を降りると昭和の時代になります。

1月17日 社会科見学 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもは、吹きっさらしの寒いところで食べるのですが、今日は、本当に気持ちよく、昼食が食べられました。

1月17日 社会科見学 6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月とは思えないほど、日差しが暖かい一日となりました。雨男は、どこにもいません。まずは、国会見学、ただ、今までで一番混んでいました。

1月16日 おおるり展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校からは、図工と家庭科の作品が展示されています。小学生と中学生の力作がところ狭しと展示されている会場は、壮観でした。

1月16日 おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市立小中学校合同作品展、第15回「おおるり展」がエスフォルタアリーナ八王子で開催されています。

1月16日 たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たてわり活動の日でした。給食を食べた後に校庭で、たてわりの班で楽しみました。みんな、笑顔でした。

1月16日 指導主事訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子市教育委員会から、本校の担当指導主事が学校訪問に来ました。「子供たちの表情が明るくて良いですね。」と褒められました。

1月15日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会後、プールで何やらごそごそしていたので、行ってみました。理科の授業でした。冷たいプールの水の中にも生き物は、確かにいました。ボウフラ・マツモムシ等。

1月15日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会による今日のゲーム集会は、〇×ゲームでした。校庭にある鉄棒の数など、なかなか難しい問題が出題されていました。

1月14日 朝と授業風景 ひまわり学級2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで過ごせるのも3か月を切っています。頼りになる6年生の面々です。

1月14日 朝と授業風景 ひまわり学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。元気に授業に取り組んでいました。

1月14日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数を行っていました。落ち着いた授業が行われていました。もう3か月の経たないうちに中学生になるんですね。

1月14日 朝と授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「読み聞かせボランティア」のお母様方のお話です。どのクラスもしっかり、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のひと時、語り部の方の語りを静かに落ち着いて、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「とんとんむかし語り部の会」の皆さんによる語りです。いつもありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「とんとんむかし語り部の会」の日でした。外は、暖かい日差しもあり、体育をするには、もってこいの日でした。

1月10日 薬物乱用防止授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬剤師さんが来てくださり、6年生に薬物の恐ろしさ、誘われた時の断り方などを学習しました。子供たちにとっては、まだ身近なものとは考えにくいところがあったようですが、どこに誘いの手があるかは分かりません。お家でもそんな話題があるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29