5月7日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。
新しい年号に変わったことや5月の生活目標についてのお話がありました。

4月 あいさつ運動

4月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
代表委員会が中心となって、
朝の登校時間に代表委員と担当のクラスがあいさつ運動をしました。
全校にあいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 埋蔵文化財センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)埋蔵文化財センターに見学に行きました。小雨が降っていましたが、園内の住居や当時生えていた樹木を見学しました。館内では、縄文時代の生活を学びました。

5月8日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜〜2年生 グリンピースのさやむき〜〜

 今日の1・2時間目に、2年生がグリンピースのさやむきを
 行いました。グリンピースはふだん、目にする姿はさやから
 出た豆の状態だと思います。さやを初めて見た子もたくさん
 いました。
  グリンピースは独特の香りや食感があり、好き嫌いがはっきり
 とわかれる食材のひとつです。自分でむいたものを食べることで
 少しでも「おいしい」と思ってもらいたいこと、また他の学年は
 2年生が由木東小全員分のグリンピースのさやむきをしてくれた
 ことに感謝をして食べること、旬の食材に実際に触れて栄養に
 ついても学ぶことを目標にしています。
  さやをむくとその中にきちんと並んだかわいい豆が姿を現し、児童の
 みなさんからは歓声があがりました。「さやはどんな手触り?」
 「豆は何個ならんでいるかな」などいろいろと観察をしながらむき
 ました。また、さやをもつ野菜についても食べられるさや、たべられない
 さやがあることを学びました。
  グリンピースは小さいさやにぎっしりと実が詰まっていて
 むきづらかったと思います。それでも2年生のみなさんは給食で使う
 のでとても丁寧に傷をつけずむいてくれました!!おかげでおいしい
 グリンピースごはんが出来上がりました。2年生のみなさん、
 ありがとうございました!!

5月8日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆グリンピースごはん
 ☆さんまの筒煮
 ☆みそ汁
 ☆ごま大根
 ☆牛乳

  今日の1・2時間目に、2年生のみなさんがグリンピース
 のさやむきを行いました。詳しくは「5月8日の給食 2」を
 ご覧ください。
  むきたてのグリンピースはとても甘くておいしいです!!
 緑鮮やかに茹で上げて、塩味のごはんに混ぜました。1枚目の
 写真は給食の時間に児童のみなさんに見てもらいました。、
 たくさんのごはんの量にもビックリでしたが、グリンピースの
 きれいな緑にも感動していました。
  また、さんまの筒煮はにんにく・しょうが・こんぶといっしょに
 朝からコトコトと炊いて作りました。骨までやわらかく、味も
 よくしみていておいしく出来上がりました!!

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜令和お祝い献立〜〜
 ☆梅ごはん
 ☆鰆の塩糀焼き
 ☆紅白白玉汁
 ☆旬の野菜と昆布のおひたし
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  5月1日から新しい元号「令和」になりました。令和は
 万葉集の「梅花の歌」に由来しています。日本の美しい
 自然や文化を次の世代にしっかりと引き継いでいこう、と
 いう願いが込められているそうです。
  今日の給食は日本の誇る「和食」を味わいました。「糀」は
 蒸し米に麹菌をつけて発酵させたものです。日本は古来から
 糀を使ってしょうゆやみそといった独自の調味料を生み出して
 きました。今日はその糀とみりんを合わせ、春の出世魚の鰆を
 つけてオーブンで焼きました。香ばしく、おいしい焼き魚が
 出来上がりました。
  そのほかにもお祝いを表した「昆布」「紅白白玉」を盛り込み
 ました。新しい年度もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

 

4月26日の給食

画像1 画像1
 ☆丸パン
 ☆おからコロッケ
 ☆ペンネときのこのトマトソース
 ☆千切り野菜のスープ
 ☆牛乳
 
  コロッケは給食室の手作りです。ご家庭と同じく
 じゃがいもをふかしてつぶし、炒めたたまねぎとひき肉
 と合わせ衣をつけて油で揚げます。児童のみなさんにも
 とても好評でした。

4月25日の給食

画像1 画像1
 ☆梅じゃこごはん
 ☆鶏肉のみそ焼き
 ☆かきたま汁
 ☆キャベツのはちみつレモン風味焼き
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  今日は5つの「輪」がそろった献立で、「疲労回復」に
 効果のある食品をたくさん使っています。連休明けは
 運動会の練習が本格的に始まります。長い間運動した後は
 体が疲れています。疲れを早くとるためには炭水化物と
 タンパク質が必要です。バランスよく食べて運動会に向けて
 がんばりましょう!!

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢警察署の方をお招きして、インターネットやスマートフォンの安全な使い方について学習しました。
個人情報を他人に漏らしてはいけないこと、メールやSNSのやりとりでの注意点、インターネットの長時間利用に気を付けることなど大切なことをたくさん学びました。

委員会紹介集会(前期)

5.6年生が務める委員会を全校に紹介する集会を行いました。
6年生の各委員会の委員長が、仕事内容やお願いを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月24日の給食

画像1 画像1
 ☆キムチたまごチャーハン
 ☆鶏肉と大豆の中華炒め
 ☆くずきりスープ
 ☆でこぽん
 ☆牛乳

  キムチたまごチャーハンは由木東小では大人気の
 メニューです。甘口のキムチ(八王子産の白菜を
 使ったキムチです!)を使っているので、1年生にも
 無理なく食べてもらえたと思います。
  上級生のお兄さん、お姉さんにも大好評!!何回も
 おかわりをしてくれる子もいました。

4月23日の給食

画像1 画像1
 ☆たけのこごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆肉じゃが
 ☆野菜のごまあえ
 ☆牛乳

  今日は旬のたけのこを使ったごはんを作りました。
 たけのこの水煮は缶詰やレトルトパックで1年中
 出回っていますが、生のものは今しか味わうことが
 できません。たけのこの旬はとても短く、役10日間
 ほどだといわれています。
  1年生の教室で片づけの時に気が付いたこと・・・
 ごはんを盛りつけたお皿にごはんつぶがほとんどついて
 いません!!食べ物を大事にすること、片づけをする人の
 ことを考えることをしっかり実践してくれていて、見ていて
 とても嬉しく思いました。これからもよい習慣をみにつけて
 いってほしいです。
 

4月22日の給食

画像1 画像1
 ☆ソフトフランスパン
 ☆ほうれん草のキッシュ
 ☆ラタトゥイユ
 ☆じゃがいものポタージュ
 ☆りんごジュース

 〜〜学ぼう!食べよう!世界の料理〜〜
 給食のホームページの更新が遅れていましたが、
 本日より今年度の給食ホームページを開始いたします。
 今年度も心を込めて給食を作ってまいります。どうぞ
 よろしくお願いいたします。
  
 〜〜学ぼう!食べよう!世界の料理〜〜
 今日はフランスの料理でした。なすとズッキーニを使った
 ラタトゥイユはトマト味で煮込んであるので苦手な子も
 食べやすかったようです。全体的に量が多かったのですが、
 1年生も頑張って食べてくれました。

1年生初めての給食

今週から1年生も給食が始まりました。
自校給食の味に「おいしい」とうれしそうに食べていました。
配ぜんや片付けなども上手にできました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生を迎える会を開きました。
代表委員の児童が司会進行をし、由木東小の約束クイズを行ったり、
アサガオの種、校歌の歌詞を書いた模造紙を1年生に贈ったりしました。
1年生からはお礼に「にじ」の歌のプレゼントがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成31年度 入学式

今年度は由木東小学校に118名の新入生が入学しました。
前日に6年生が会場の準備をし、当日は受付や教室で1年生を温かく迎えていました。
入学式では、2年生がお祝いの出し物として学校生活の紹介や歌を贈りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成31年度 1学期始業式

新学期の始まりです。
子どもたちの元気いっぱいな挨拶が体育館に響き渡りました。
始業式では、異動した先生や新しく来た先生の紹介、そして今年度の担任・教職員の発表しました。


画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29