6年 日光 ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の伝統工芸の一つ、
ふくべ細工を体験しました。
夕顔の実に絵の具で思い思いのデザインを着色して
世界に一つだけのふくべ細工が完成しました。

6年 日光 班行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅館の近くを生活班に分かれて
散策しました。
足湯、源泉、部屋レクをそれぞれ楽しみました。

6年 日光 光徳牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光徳牧場に到着しました。
甘くて美味しいアイスをみんなで食べました。


6年 日光 2日間昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時間です。
湯葉のスープを堪能しました。
昼食後はお土産購入タイムです。
自分や大切な人に向けて、
真剣にお土産を選んでいました。

6年 日光 東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮では、ガイドの方に案内していただきながら、
建造物の特徴や歴史について学びました。

6年 日光 華厳の滝、東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝では秒速2.5トンの水の勢いを見学できました。
その後、東照宮の見学をしました。

下水道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19・20日の二日間にわたり、4年生を対象に下水道についての授業がありました。下水がきれいになる仕組みや、雨水が流れていく仕組みについて様々な実験を通して学ぶことができました。

6年 日光 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。
朝会をして朝食を食べました。
今日も天気が良く、華厳の滝や日光東照宮を見学します。

6年 日光 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の後はキャンプファイヤーです。
満天の星空の下、
係の児童を中心にゲームやダンスで盛り上がりました。
最後は小さくなっていく炎を囲んで
全員で歌を歌って締めくくられました。

6年 日光 宿舎到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間お世話になる旅館に到着しました。
開校式を終え、生活班での生活が始まります。
班の友達との絆を深めたいと児童代表の子から話がありました。
夕食もたくさん食べてみんな元気に過ごしています。

6年 日光 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の空の下、班ごとに分かれて
戦場ヶ原のハイキングを楽しみました。
ネイチャーガイドの方に
自然についてのレクチャーを受けながら
楽しくハイキングができました。

6年 日光 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインで昼食です。
美味しいカレーライスを食べて、
これから戦場ヶ原のハイキングに向けて出発です。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆プロフ
 ☆たらのフリッター
 ☆ボルシチ
 ☆牛乳

  9月20日からラグビーワールドカップ東京大会が
 開催され、日本チームはロシアと対戦します。今日は
 両チームを応援する意味を込めて、ロシアの料理を
 作りました。
  ボルシチには乾燥ビートが入っています。ビートは
 給食では初めて使ったので、調理員さんがどのタイミング
 で入れて煮込むか、味はどうか、考えておいしく作って
 くれました!!教室でも、「これはなんだろう」と興味
 深々!!ビートの実物をもっていってみんなに見てもら
 いました。
  また、ロシアではたらなど魚がよくとれます。たらの
 フリッターには給食室特製のレモンソースをかけていた
 だきました。
  

6年 日光 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
草木ドライブインで昼食です。
美味しいカレーライスを食べて、
これから戦場ヶ原のハイキングに向けて出発です。

6年 日光 富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の最初の見学先、
富弘美術館に到着しました。
一人一人お気に入りの詩を鑑賞して視写をします。

日光移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いい天気に恵まれて、6年生は元気に出発しました。

9月17日 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会による保健集会が行われました。
『歯を大切にしよう』という内容で、
ジュースやスポーツドリンクなどの酸性の飲み物は、
歯を傷つけたり溶かしたりするので、水やお茶を飲む方が良いことや
こまめにうがいや手洗いをして酸蝕歯を防ぐことの大切さを伝えました。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 ☆ごはん
 ☆赤魚の七味焼き
 ☆いものこ汁
 ☆切り干し大根の煮物
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でした。赤魚は高タンパク・
 低カロリー、消化もよい魚です。にんにくや
 しょうが、小ねぎの香味野菜としょうゆ、七味
 唐辛子で作ったたれにつけこんで、ごまをふって
 焼きました。ごはんとよく合い、児童のみなさん
 も、しっかりと食べてくれました。
  切り干し大根は、その名のとおり、大根を細く
 切って干したものです。だいこんに含まれている
 水分が抜けてうまみと栄養がぎゅっと凝縮されて
 います。独特の風味なので、苦手な子も多く、少し
 残りが多かったですが、ごはんと混ぜて食べる、
 など工夫をしてくれた子もいました。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館では、黒電話の使い方を教えてもらったりするなど、昔の暮らしについてお話を聞きました。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(金)、3年生は八王子市内をバスで見学に行きました。
日本水産八王子総合工場では、魚のすり身を使ってどのように製品ができあがるのかなどを学んできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31