11月27日(火)献立
むぎごはん
あつやきたまご ごもくにまめ とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『あつやきたまご』をいただきました。 けずり節で出汁をとって、炒めた野菜などの具と 溶きほぐした卵と混ぜ合わせます。天板に流し込み低温でじっくり 焼き上げると出汁の旨みたっぷりの出来上がりになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(月)献立
ごはん
サンマのしょうがに ごまあえに あきのおすいもの ぎゅうにゅう 今日の給食は、『あきのおすいもの』をいただきました。 <11月24日は、和食の日> 「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。 日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として 世界で注目されています! 『“うま味”ってなあに?』 5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。 『“出汁”の代表!』 かつお節・にぼし・こんぶなどから出汁がとれます。 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。 今日は、出汁のうま味をよく味わえる「おすまし」です。 世界の『UMAMI』を味わってみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)献立
八王子産の白いごはん
しろみざかなのもみじやき やさいのいろどりあえ はっちくんみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『はちおうじさんのしろいごはん』をいただきました。 <11月22日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、 中学校でいっせいに!『八王子産の白いごはん』を食べる日> 高月町、長沼町、元八王子町のお米です。 このうち、ほとんどが高月町で作られています。 高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。 『今日のお米の銘柄は?』 キヌヒカリ、アサヒノユメ、コシヒカリ・アキニシキのブレンドです! 『米農家「村田健治さん」から大和田小学校のみなさんへ』 子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。 今年の夏は暑く、お米の成長を心配しましたが、 元気に育ってくれてよかったです。 おいしくできたよ!ご飯を食べて元気に過ごしてください! ![]() ![]() 11月21日(水)献立
キムチチャーハン
だいずととりにくのちゅうかいため にらたまスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『にらたまスープ』をいただきました。 12キロの卵を割りほぐし、トロミをつけたスープに少しずつ注ぎいれます。 けずり節出汁で作るので、あっさりしたやさしい味のスープになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(水)3年生 特別活動『だいこんの収穫』
9月に『種まき』10月に『間引き』した
『だいこん』が立派に育ちました! まず、横溝さんから育った大根の種類のについてお話を伺いました。 児童が蒔いた『だいこんの種』は、 『青首大根』 葉の付け根あたりが緑色。 『聖護院大根』 形が丸く大きな蕪のよう。 『赤大根』 小ぶりで皮は赤いのですが中は白色。 『三浦大根』 葉の付け根が細く、根全体が白色。 『高倉大根』 昔、八王子の高倉でたくさん栽培されていた。 漬物(たくあん漬)に向いている。 八王子の主産業『絹織物』に携わる女工さんの 食卓欠かせない『高倉大根のたくあん漬』だった。 と色々!それぞれ、家に持って帰る『だいこん』を1人1本抜き、 明日の給食『だいこんもち』で使う『だいこん』を抜いていただきました。 畑のお世話をしてくださった横溝さん、給食用『だいこん』の収穫を 手伝っていいただいた3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(火)中学校給食献立
雑穀ごはん
さばのカレー揚げ 三色ナムル 鶏肉と大根の吉野煮 ねぎ塩こんにゃく 果物 わかめスープ 6年生は、あと4か月で卒業ですね。今度の4月から中学生です。 中学校は、デリバリーランチ給食か 自宅からお弁当を持ってくる昼食になります。 その前に中学校給食を食べて体験していただきました。 体験の前に、家庭科の時間に『どんなお弁当がいいのかな?』 という授業を行いました。 中学生になると体が大きくなり、活動も多くなるので小学生の時よりも 食べる量が多くなり、栄養のバランスをとることが大切であること。 また、自分で選択して食事をとる際のポイントなどを学びました。 学んだことを思い出しながら中学校給食を食べて、 適正な量と栄養バランスの良い組み合わせを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(火)献立
こだいごはん
サバのおろしソース うめおかかキャベツ ごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『うめおかかキャベツ』をいただきました。 秋から冬にかけて『冬キャベツ』が旬です!火を通すと甘みが増します。 梅干しの酸味と鰹節の旨みがキャベツの甘さを引き立てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(火) 6年生 家庭科『どんなお弁当がいいのかな?』
6年生は、あと4か月で卒業ですね。今度の4月から中学生です。
中学校は、デリバリーランチ給食か 自宅からお弁当を持ってくる昼食になります。 その前に中学校給食を食べて体験していただきました。 体験の前に、家庭科の時間に『どんなお弁当がいいのかな?』 という授業を行いました。 中学生になると体が大きくなり、活動も多くなるので小学生の時よりも 食べる量が多くなり、栄養のバランスをとることが大切であること。 また、自分で選択して食事をとる際のポイントなどを学びました。 学んだことを思い出しながら中学校給食を食べて、 適正な量と栄養バランスの良い組み合わせを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(金)献立
ごはん
とうふハンバーグきのこソース キャベツのしょうがふうみ もやしとあげのみそしる ぎゅうにゅう 今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。 給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の 1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みました。 その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、 実施しています。 日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。 自分の量を残さず食べましょう。 ●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、 ごみを減らして地球を守りましょう● 今日の給食はこのぐらい残りました。(大和田小学校全体で) ごはん :約70人分 とうふハンバーグきのこソース :約17人分 キャベツのしょうがふうみ :約33人分 もやしとあげのみそしる :約27人分 ぎゅうにゅう :約25人分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(木)献立
五目ちらし
さかなの三味やき 七宝じる きっかみかん ぎゅうにゅう 今日の献立は『七五三 献立』です。 『七五三』は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。 昔は病気などで子供が亡なってしまうことが多く、 子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。 千歳飴は、子供が元気よく成長するよう、 長生きするようとの願いが込められています。 七 七宝じる 五 五目ちらし 三 さかなの三味焼き 今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日(水)献立
カスタードサンド
わかめとだいこんのサラダ きのことはくさいのクリームに ぎゅうにゅう 今日の給食は『きのことはくさいのクリームに』をいただきました。 <きのこのおはなし> 200種類あるといわれている食べられるきのこの中から給食によく 登場するきのこを紹介します! 『しいたけ』 味も香りもとってもよいきのこ しめじ』 味がとってもよいきのこ 『なめこ』 ぬるぬる成分「ムチン」で風邪を予防! 『えのきたけ』 よく見るえのきたけは白いけど、野生のえのきたけは茶色い! 『きくらげ』 こりこりとした歯ごたえのあるきのこ 『マッシュルーム』 ヨーロッパからやってきたきのこ 『エリンギ』 日本の食卓には20年前に登場! 『きのこはとっても体によい!』 食物せんいが多くビタミンがたっぷり! 骨を強くするはたらきもあります! 今日の給食は、マッシュルームとしめじが入っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(火)献立
ごはん
イワシのさつまあげ にあい ひたちおおたけんちん ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、 食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 11月は『茨城県』です。 茨城県は、関東地方の北東にあり、農業・漁業ともに盛んです。 マイワシ・サバの漁獲量、れんこん・ピーマン・干しいも・くり・鶏卵・チンゲンサイの出荷量全国一位です! <イワシのさつまあげ> 茨城県は、マイワシの漁獲量が全国一位です。生のままでは鮮度が落ちる ので、浜に上がるとすぐに丸干しにしたり、すり身に加工します。 給食では、イワシのすり身をつかって、さつま揚げをつくりました。 <常陸太田けんちん汁> 常陸太田市の郷土料理に「けんちんそば」があります。地元の野菜を たっぷり入れた熱々のけんちん汁に、太めのそばをつけて食べます。 給食では、そばを使わずに、汁物として食べます。 <煮合い> 水戸市下市地方で、お正月やお祝い事など人が多く集まる時に欠かせない郷土料理です。地元の野菜の入った煮物に、お酢を加え、酢の物のような味付けにしていることが特徴です。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(月)献立
ハヤシライス
キャベツスープ スイートポテト ぎゅうにゅう 今日の給食は、『スイートポテト』をいただきました。 10月23日に2年生が畑で掘った『さつま芋』が、 大豊作だったため『スイートポテト』を給食で作ることができました。 2年生が苗を植え、農家の横溝さんが畑の世話をお手伝いしていただき、 おおきな『さつま芋』がたくさん育ちました。 そして、一生懸命、掘って給食にも分けてくれました! 2年生のみなさん、ありがとうございます! 2年生が 掘った美味しい『さつま芋』。関わってくださった方々に 感謝してよく味わって残さずきれいに食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |