12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
カレーライス
水菜のスープ
野菜のピクルス
牛乳


みなみ野小では、カレーライスは人気メニューです。今日は水菜のスープもよく食べていました。水菜がたっぷり入っていて美味しいかったようです。






12月17日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
マーボー丼
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳





給食のマーボー豆腐には長ねぎ・人参・にらと野菜がたくさん入っています。16kgある長を、調理さんは包丁でみじん切りにしてくれています。
今日のマーボー豆腐とわかめのスープに入っている長ねぎは、八王子産を使用しています。

12月16日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
れんこんフィッシュバーグ
ほうれん草のソテー
きのこスープ
牛乳



れんこんフィッシュバーグは、たらのすり身・鶏ひき肉・絞り豆腐・れんこんと調味料を混ぜて小判型にしてオーブンで焼きました。れんこんは食感を楽しめるように手切りしています。ソースは、ケチャップ・しょうゆ・ウスターソースを合わせて加熱してハンバーグにかけました。とてもよく食べていました。



12月13日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】
大豆ピラフ
アジの香草パン粉焼き
オニオンスープ
紅マドンナ
牛乳

12月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
わかめご飯
厚焼玉子
みそけんちん汁
野菜のおかか和え
みかん

12月11日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲッティミートソース
スイートポテト
白菜のスープ
牛乳


12月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
焼きししゃも
きりたんぽ汁
茎わかめの金平
牛乳


クラブ活動

本日のクラブ活動の様子です。
クラブ活動は子供たちが計画を立てたり役割を分担して活動するなど、自主的な活動が多い活動です。(写真は、手芸、サッカー、シアタークラブの活動の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダンスクラブ発表

画像1 画像1
本日(12/10)みなみ野タイムでダンスクラブ発表会がありました。この日のために、たくさん練習していたようです。多くの児童が参観してくれました。ダンスクラブの皆さんお疲れさまでした!(昨日の体育館舞台のマットは、この発表会のための準備でした。)

今日の授業は・・・

3年生の算数の様子です。
少人数指導で実施しています。
今日は分数の学習でした。
(写真は、「5/5って・・・」と先生が問いかけていたときの写真です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館に・・・

画像1 画像1
体育館の舞台に現れたマット・・・
一体何に使うのでしょう???
(片付け忘れたわけではありません。明日、使用するための準備です。詳細は、明日本ページで、、、)

12月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】
食パン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

12月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳


『2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理』と題して、夏季大会開催国の料理や食文化を毎月紹介しています。
今月はロシアです。
・プロフは大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯の事です。お祝いの席には欠かせない料理です。
・シャシリクは、肉を角切りにして、塩こしょう油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。今日は切り身をオリーブ油と玉ねぎのみじん切りと塩こしょうで漬け込み、オーブンで焼きました。
・ボルシチは、ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。


12月5日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】
菜飯
おでん
金時豆の甘煮
牛乳




今日は菜飯とおでんに4年生が育てた高倉大根も使いました。
また、菜飯の大根の葉っぱ、おでんのじゃがいも、大根、人参は八王子の小比企のものを使用しました。

12月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ほうとううどん
じゃがもち
アーモンド黒糖
みかん
牛乳

じゃがもちはじゃがいもを蒸かしてマッシュしホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜて揚げました。もちもちしていて美味しく人気でした。作り方を尋ねられたので、口頭で説明すると「メモしたかった〜!」と関心が高い児童がいました。

なかよし教室

本校特別支援教室(なかよし教室)の様子を一部ご紹介します。写真は、なかよし教室での授業後の黒板の写真です。
この授業は「相手の気持ちとよりよい行動を考えよう」という授業です。表情や声色から、相手の気持ちを察し、どのように行動すればよいか、先生の寸劇を見て、考え、実際に練習する授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

昨日のおでんに・・・

画像1 画像1
昨日(12/5)の給食。メニューのおでんの一部に、高倉大根を使用しました。大人気でした!
(写真は、4年生のある学級での「おかわり」の様子です。)

朝の砂場で・・・

画像1 画像1
朝8時前、何気なく校庭を見ると、6年の先生と児童が砂場でなにやら・・・
5校時の理科で「土砂の堆積」について、実験をするための準備をしていたとのことでした。実験で、予想したことを確かめられるとよいですね!

1・2年生 生活科 うごくおもちゃ作り

本日の生活科の授業で、2年生が自分たちでおもちゃの作り方を1年生に教えて、作ったおもちゃで一緒に遊びました。2年生が上手に1年生に作り方を教えてくれて、みんな、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

江戸東京野菜(4年生)

画像1 画像1
お借りしている農園で、4年生が江戸東京野菜の学習をしています。
今日は、「高倉大根」の収穫でした。今年は、台風などの影響からか、収穫が少なかったようです。(中学で作物を育てている先生も「今年、根菜は例年よりも極端に収穫が少なかった」と、、、)
4年生の有志が、みなみ野タイム(中休み)に、収穫後の大根の泥を洗ってくれました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 朝会(大なわ大会)
1/28 社会科見学(3)
1/29 4時間授業

校長室から

お知らせ

授業改善プラン

校歌

学校情報

保健便り

給食関係

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定表

登校許可書