引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月24日 ダンス講習会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、第三部。ダンスの場面です。最初は、少し恥ずかしがっていましたが、最後は、大きな声を出して、笑顔でダンスを楽しんでいました。

1月24日 ダンス講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年、第二部 ラインを使ってエクササイズの場面です。リズムよく跳べるかな。難しい技もあります。

1月24日 ダンス講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校でダンスの先生を迎えて、ダンス講習会がありました。
低学年とひまわり学級は、第一部 ストレッチの場面です。体がとても柔らかい子もいました。私は、カチコチです。

1月23日(水)こんだて

パン(くろざとうパンねじり)
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【ドイツ ベルリン(1936年第11回)ミュンヘン(1972年第20回)】

ベルリン大会では、水泳の前畑秀子選手が
            日本人女性初の金メダリストになりました。

ミュンヘン大会では、水泳、体操、柔道、男子バレーボールで
                         金メダル獲得!

今日は、ドイツの料理を食べます!

●レバーケーゼ●

 腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、
                  長方形の型に入れて焼きます。

ケーゼはチーズのことですが、
          レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。

ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。

●ザワークラウト●

 キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
           『酸っぱいキャベツ』という意味です。

『フィルダークラウト』という専用のキャベツがあります。

●アイントップフ●

 「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)こんだて

ごはん
とうふハンバーグ きのこソース
ピリからはくさい
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かぶのみそしる』をいただきました。

<『かぶ』のおはなし>

 春の七草のひとつ、別名『すずな』です。
色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、
                    種類がたくさんあります。

根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
                    捨てる部分がありません。

寒い時期に甘みが増してきます。

【『かぶ』クイズ】

『かぶ』という名前は、どこからついたでしょう?

1:カブトムシが大好きな食べ物だから

2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから

3:歌舞伎役者が本番前に『かぶ』を食べると
           うまくいくという言い伝えがあるから



正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。

『かぶ』は 大昔からある野菜で、
     弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 学校公開 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が大根の収穫をしました。今回は、試しだったせいか、成長にかなりのばらつきがみられました。来年度の反省点ですね。

1月22日 学校公開 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、縄跳びをやっていましたが、長く引っかからずに飛べる跳べるかやっていました。本当に安定して、長く跳べるんですね。

1月22日 学校公開 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語教育、小学校では、来年度、大きな変化があります。

1月22日 学校公開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下には、同時開催しています「書き初め」が展示してあります。

1月22日 学校公開 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの保護者の皆さんにお出でいただき、本当にありがとうございます。

1月22日 学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い一日となりましたが、子供は元気です。

1月22日 学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、「元気アップタイム」でした。各学級で長縄を跳びます。3分間にどれだけ跳べるか。回数を数えていました。

1月21日(火)こんだて

パン(ソフトフランスパン)
ポテトグラタン
コーンサラダ
ほうれんそうとベーコンのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ほうれんそうとベーコンのスープ』をいただきました。

<『ほうれんそう』のおはなし>

【冬野菜!『ほうれんそう』】

 一年中食べられる『ほうれんそう』ですが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、
                     栄養価もアップします。

『ちぢみほうれんそう』」や、
生でも食べられる『サラダほうれんそう』などの種類があります。

【『ほうれんそう』を食べて、冬を元気に過ごそう!】

葉の先までピンと張りがあり、
  厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。

『ほうれんそう』には、かぜを予防するビタミンCや
骨をつくるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、
                          栄養満点です。

<昨日、1月20日(月)の『もったいない大作戦デー』の結果発表>

11〜3月まで、月に1回『もったいない大作戦デー』の結果をお知らせします。

【昨日、1月20日(月)の給食はこのぐらい残りました。】

マーボーどん      :20人分
ポップビーンズ     :4人分
えのきとわかめのスープ :22人分
ぎゅうにゅう      :33人分

みなさんが残さず食べてくれたので、食べ残しが、とっても減りました!

これからも【もったいない】を合言葉に!

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●全部食べると環境にやさしい!
             地球のためにも食べ残しをへらしましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空に向かって、竹とんぼを飛ばしていました。私も懐かしくなって、ついつい手に取って、飛ばしました。

1月21日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化・生活委員会による「あいさつ運動」です。今年の冬は、やっぱり暖かいです。日差しが気持ちよく感じられます。みんな元気に「おはようございます。」

1月21日 冬の情景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑には、霜柱。校庭の幅跳びの上にかけられたブルーシートの上には、氷が張っていました。畑の大根もそろそろ収穫します。

1月20日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の雪が嘘のように、気持ちよく晴れた週の始まりとなりました。美化・生活委員会と保健・給食委員会からの発表がありました。

1月20日(月)こんだて

マーボーどん
ポップビーンズ
えのきとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【先週金曜日の給食はこのぐらい残りました。】

むぎごはん     :47人分
あつやきたまご   :16人分
はなごぼう     :11人分
とんじる      :20人分
くだもの(ぽんかん) : 8人分
ぎゅうにゅう    :33人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)こんだて

むぎごはん
あつやきたまご
はなごぼう
とんじる
くだもの(ぽんかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【疲労回復アップ!】です。

【疲れをとるよ(疲労回復)】
長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と
「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

<黄色(主食)> :むぎごはん
<緑色(副菜)> :はなごぼう
        :とんじる
<赤色(主菜)> :あつやきたまご
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :ぽんかん

【みなさんも持久力・集中力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)こんだて

みそラーメン
ツナポテトぎょうざ
こくとうアーモンド
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『保健室の加治先生の元気応援メニュー』です。

●元気応援メニューとは・・・●
教職員をはじめ、たくさんの方々がはちおうじっ子の元気を
    給食のおススメのメニューとメッセージで応援する取組です。

【給食のおススメ!ポイント】

♪みそラーメン
 豚肉、きくらげ、野菜等、いろいろな具材が入っているので、
                     楽しんで食べられます。

♪ツナポテトぎょうざ
 ビタミンCたっぷりのじゃが芋を使って作ります!
           ツナが入っていて食べやすくておいしいです。

♪こくとうアーモンド
 みなさんが好きな献立のひとつですね!


【加治先生の元気応援メッセージ】

 この冬は、
インフルエンザが流行るのがいつもより早い年になりました。

ウイルスの侵入をできる限り防ぐために
               必要なことの1つが栄養の取り方です。

お腹が空いたらご飯を食べますよね。
野菜や海藻、果物も忘れずに食べましょう。

食べている時に、
今日は何種類の野菜を食べたか、海藻や果物も食べたかな?
数えてみましょう。

輝く瞳で学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31