☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

2月 8日(金)献立

たかくらだいこんのキムたくごはん
ぎせいどうふ
ごもくにまめ
いものこじる
ぎゅうにゅう

≪高倉大根のおはなし≫
【高倉大根とは・・・】
たくあん漬け用の大根です。約100年前、高倉町で作り始め、
大和田町や石川町などの地域一帯でたくさん栽培されていました。
高倉大根のたくあんは、八王子市の名産 八王子絹織物を織る女工さん
(織物をする女の人)のごはんのおかずにするため、たくさん作られて
いました。
【今年も高倉大根のたくあんが給食で登場】
畑でお世話になっている横溝さんが『ぜひ、大和田小のみんなに
食べて欲しい!』と高倉大根のたくあんを給食用に作ってくれました。

八王子の伝統を大切に、美味しく食べよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 7日(木)献立

ごはん
サバのごまみそやき
さわにわん
とうきょううどとくきわかめのきんぴら
ぎゅうにゅう

≪「うど」のおはなし≫
【独活】
うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
【ことわざ『独活の大木』】
このことわざは、「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味です。うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。

みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが良いです。お肌つるつる、
疲れをとるはたらきがありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 6日(水)献立

パン
とうふハンバーグ
こふきいも
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こふきいも』をいただきました。

≪秋じゃが芋のおはなし≫
【秋じゃが芋とは・・・】
8〜9月の初めに植えて、秋から冬にかけて収穫するじゃが芋のことです。
秋じゃが芋や秋じゃがと呼ばれます。
【畑でお世話になっている横溝さんから秋じゃが をいただきました!】
横溝さんは、毎年3月に4年生が植える
               種芋用の秋じゃがを作っています。
種芋とは、じゃが芋を収穫するために
               最初に植える種になる芋のことです。
今回は、シャドークイーンと言う名前の紫色の秋じゃがを
                 給食用に分けていただきました。
よく味わって、残さず食べましょう。

●各クラスに型抜きしたシャドークイーンが入っているよ!
                    探しながら食べてみてね!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 5日(火)献立

ゆかりごはん
シシャモのいそべやき
にびたし
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【骨を作ろう!】です。

【骨を作ろう!(骨強化)】
 成長期は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」、
            「ビタミン」が多い食べ物をとりましょう。

【骨をつくるのに必要な主な栄養】
カルシウム → 骨や歯をつくる材料になります。
たんぱく質 → 骨や歯をつくる材料になります。 
ビタミン  → カルシウムの吸収を助けたり、
                 骨をつくるのを助けたりします。

五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)> :ゆかりごはん
<緑色(副菜)> :にびたし
        :いなかじる
<赤色(主菜)> :シシャモのいそべやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :いよかん

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 4日(月)献立

しせんどうふどん
こんさいチップス
たまごスープ
ぎゅうにゅう


今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、2月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 110 gがとれます!足りない 240 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 1日(金)献立

えほうまき(セルフ)
つみれじる
まめこくとう
ぎゅうにゅう

今日の給食は『節分献立』です。
≪節分のおはなし≫
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
   豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
【豆】
豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
               1年を無事に過ごせるよう願います。
【鰯】
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
    いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
【恵方巻き】
その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」
     太巻きを無言でまるかじりし、 健康を願う地域もあります。

今年の恵方は 東北東やや右。学校プールの方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)献立

きびごはん
わかめのにんにくいため
もやしのからしあえ
八王子てんぐの勝負めし!にくだんごとんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は
『八王子てんぐの勝負めし!にくだんごとんじる』をいただきました。

≪八王子こども屋台選手権≫
昨年10月21日に開催されました。
子供達が、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデア
  メニューを考え、必要な材料を仕入れて、 調理し、販売しました。

最優秀賞:宮上小学校「手作りもちもち皮の4色餃子」
優秀賞:THE餃子(みなみ野小学校)「わんぱく餃子」
第3位:第三小学校「夕やけ小焼き」

給食では八王子教育委員会教育長賞を受賞した
第七小学校・第三小学校のチーム「フジフォレストフレンズ」の
『八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁』を食べます。 

【メニュー紹介】
寒い時期なので温まるもの、豚肉・鶏肉の2種類の
               肉団子を入れたとん汁を作りました。

【八王子のお友達へメッセージ!】
来年以降も、このイベントが続いて欲しいです。
いろんなメニューを食べてみたいので、                                     たくさんの人に参加して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水)献立

むぎごはん
さかなのごまだれやき
くきわかめのしょうがいため
ゆずだいこん
よしのじる
ぎゅうにゅう

<給食は、和食を中心とした給食に。>
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
                 「栄養バランスがいい」ことです。

和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの『一汁三菜』という
                       和食の形にあります!

30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(火)献立

あげパン
やさいのピクルス
ポークビーンズ
くだもの(ポンカン)
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
【給食ってどうしてあるの?】
きちんと食べて、元気な体を作るため!
楽しい学校生活をすごせるように!
良い食習慣を身に付けるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら
                  いろいろ学べる時間なんだよ!
【給食といえば揚げパン!】
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!
昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、
                 砂糖やきな粉をまぶして作ります。

29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(月)献立

カレーライス
やさいスープ
おうとうのヨーグルトぞえ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
40年前から「ごはん」が登場しました!
【「ごはん」の登場によって…】
「和食」の献立ができました!バラエティ豊かな給食になりました!
【給食とカレーライス】
1月22日は「カレーライスの日」です。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」に
なりました。

28日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)献立

わかめごはん
やきシシャモ
ジャコキャベツ
すいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!

【食べ物を大切にしよう!】
給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、
給食も続けられない時がありました。
米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。
小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく
成長するためには食べ物が大切です!

25日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)献立

ごはん
のり
サケのしおやき
あさづけ
ごじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。給食には、120年以上の歴史があります。
1月24日〜30日の1週間は、その歴史をふりかえります!
日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれて
います。その頃、家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供が
たくさんいました。そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。
初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。

24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)献立

チリビーンズサンド
ミニオムレツ
ふゆやさいのクリームシチュー
オレンジジュース

今日の給食は、『ふゆやさいのクリームシチュー』をいただきました。

≪かぶのおはなし≫
春の七草のひとつ、別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、
小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。
【かぶクイズ】
“かぶ”という名前はどこからついたでしょう?
1:カブトムシが大好きな食べ物だから
2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから
3:歌舞伎役者が本番前にかぶを食べるとうまくいくという
                        言い伝えがあるから





正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。
“かぶ”は 大昔からある野菜で、弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)献立

ごはん
まつかぜやき
にくじゃが
はくさいのおひたし
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『はくさいのおひたし』をいただきました。

≪白菜のおはなし≫
【冬においしい野菜 白菜】
白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしく
なります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むと
トロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理で
おいしく食べられる万能野菜です!
【白菜の栄養】
・かぜを予防する! 
・お通じがよくなる
・お肌もつるつるになる!
など体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。
白菜を食べて冬を元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月)献立

ひじきごはん
しろみざかなのピリカラあげ
かきたまじる
くだもの(ポンカン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、保健室の越田先生の元気応援メニューです。

●元気応援メニューとは・・・●
教職員をはじめ、たくさんの方々がはちおうじっ子の元気を
給食のおススメのメニューとメッセージで応援する取組です。

【給食のおススメ!ポイント】
かやくごはんは、ひじきや油揚げ、しいたけ、野菜等、いろいろな具材が入っているので、とても楽しんで食べられます。
しろみざかなのピリカラあげは、サイコロ状になっているので、とても
食べやすくておいしいです。
そして、大和田っ子の好きなかきたま汁は、食欲をそそるので、
おすすめに選びました。
【保健室の越田先生の元気応援メッセージ】
これからの季節、かぜやインフルエンザが流行り始めます。
給食を残さずにもりもり食べて、適度に運動して、よく睡眠をとって、
寒さに負けない丈夫な身体づくりを心がけてほしいです。
大和田っ子の健康を願っています、元気いっぱい学校生活を送ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)献立

パン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
       学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した“アクティブ
プランto2020”や東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。
給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
            学ぼう!食べよう!世界の料理』は、
過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を毎月、給食と共に紹介していきます。

【イタリア・ローマ(1960年 第17回)】
体操・競泳・ウエイトリフティング・レスリング・ボクシング・
射撃の選手が大活躍!金メダル4個・銀メダル7個・銅メダル7個を
獲得しました。

今日は、イタリアの料理を食べます!
南北に長く、海と山、平野があることから、各地の風土にあった名産が
あり、その名産を使った郷土料理がたくさんあります。
●カチャトーラ●
カチャトーラは「狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮こんだ
トスカーナ地方の料理です。
●ペペロンチーノ●
ペペロンチーノは、パスタ料理の一つで「唐辛子」という意味です。
にんにくと唐辛子をオリーブ油で炒めて、スパゲティにからめたもの
です。イタリア語では「アリオ(にんにく)・オリオ(オリーブ油)
・ペペロンチーノ(唐辛子)」と呼びます。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)献立

ごはん
ホッケのしおやき
ごまあえ
けんちんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                       いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
               五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【筋力を作るろう!】です。

【筋肉を作ろう!(筋力・瞬発力アップ)】
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて、
      新しい筋肉へと生まれ変わります。(超回復といいます。)
新しい筋肉に生まれ変わるためには、運動後の食事も大切です!

【超回復に必要な主な栄養】
糖質(炭水化物) → 疲れを軽くし、筋肉の分解を防いでくれます。
 たんぱく質  → 筋肉、骨、血液を作るために必要です。
 ビタミン   → 糖質やたんぱく質の働きを助けたり、
                  疲れを軽くしてくれます。

五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)> :ごはん
<緑色(副菜)> :ごまあえ
        :けんちんじる
<赤色(主菜)> :ホッケのしおやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :みかん

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)献立

チャーハン
イカのチリソース
チンゲンサイとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みました。
その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、
                         実施しています。

日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●

今日の給食はこのぐらい残りました。(大和田小学校全体で)

チャーハン :約58人分
イカのチリソース :約60人分
チンゲンサイとたまごのスープ :約27人分
ぎゅうにゅう :53人分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)献立

あずきごはん
サバのみそに
ちくぜんに
だいこんのおかかあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『あずきごはん』をいただきました。

≪『小正月』のおはなし≫
【『小正月』とは…】
1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ
『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。
【『小正月』には何をするの?】
小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。
    今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(金)献立

ごはん
とりのてりやき
なまあげとぶたにくの味噌炒め
しらたまのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しらたまのすましじる』をいただきました。

≪『小正月』のおはなし≫
【『小正月』とは…】
1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ
『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。
【『小正月』には何をするの?】
小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。
    今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定