3年生 社会科見学3働いている方や利用されている市民の方を考え、待つ時や移動の時静かにできています。素晴らしい見学態度です。 議場で、議会の簡単な仕組みを学びます。厳粛な雰囲気を肌で感じます。貴重な学習の機会になっています。 3年生 社会科見学2目を輝かせて、しっかり見て学べました。やっぱりその場所を訪れて、自分の目で見るのが一番! たくさん質問して、バッチリメモをとって、学習んを深められました。これから、北八王子工業団地を車窓から見学します。 3年生 社会科見学バスに乗って、八王子市内を巡ります。 天気にも恵まれ、気持ち良く、いい学習ができそうです。 学校を出発!行ってきます! 6年2組 前時の授業 国語道場明日は研究授業本時です。 もしご都合がよろしければ保護者の参観も可能ですのでご覧ください。子供たちは45分、一生懸命考えます。 iPhoneから送信 6年1組では本時の授業 国語道場すばらしい授業でした。 子供たちが五月と十二月の二つの場面を比べながら読み、対比関係にある二つの世界が表していることを考えました。 活発な意見、教材文からの読み取り、読み取ったことをノートに表現など、1組の子供たちはよく頑張りました。 授業後、改善点を出し、明日の2組の授業へ備えます。 iPhoneから送信 キャッチボールクラシック 4・5年生緑が丘小学校には、元ヤクルトスワローズのギャオス内藤選手、元ソフトバンクの本間満選手が講師として来校しました。 プロ野球選手とキャッチボールをしながら野球の魅力を味わいました。 窓から見ていた六年生。 いいなぁ、、、。と声がでます。 六年生は1学期の八王子ビートレインズとの交流があったので、今回は他学年の実施となりました。 iPhoneから送信 6年2組の研究授業は明日 やまなし放課後、職員室で悩む小倉先生。もっとどうすればよかったのかをリフレクションします。 研究授業はいよいよ明日となりました! iPhoneから送信 理科は次の単元へ富士山の上空にポッカリと浮かぶ雲は、コンタクトレンズのような形です。レンズ雲でしょうか。 校庭の上空にはうろこ雲が出ています。 五年生では、雲の様子と天気の変化について観察を通して学習しました。天気は西から東へ変わることや台風の動き方についても学びました。 六年生では月の満ち欠けです。 夜の観察が始まります。 水溶液の実験では性質の変化を応用して、このように酸性からアルカリ性まで色分け実験も行いました。ほとんど予想通りの色分けができ、子供の中でも水溶液の名前を見るだけで何性かが分かるようになってきました。 iPhoneから送信 9月26日(木)東京教師道場 国語研究授業単元は宮沢賢治作「やまなし」です。今週と来週に一組と二組の両クラスで授業を行い検証していきます。 東京教師道場の研究授業は保護者の参観も可能ですので、もしご都合がよろしければご参加ください。 iPhoneから送信 姫木平に行くぞ!五年生もうすぐ10月、準備は順調に進んでいます。 楽しみにしている五年生に、六年生が声をかけます。 「姫木も楽しいけど、日光も楽しいよ!」 iPhoneから送信 たてわり班遊びドロケイや鬼ごっこ、ドッジボールなどのいつもやっている遊びではなく、新しい遊びにもチャレンジです。手つなぎ鬼、だるまさんの1日、王様ドロケイ、秘密の暗号ゲームなどこれまでになかった遊びが見られます。 様子を見ると、六年生はやっぱり最高! 全力で下級生と遊びます! 六年生が楽しいとみんなも楽しい! そんな様子がたくさん見られた今日のあさでした。 iPhoneから送信 秋の三連休へ音楽室では音楽会のオーディションに向けて一生懸命に練習する子供たちが見られます。 今日の校長室では三年生が国語の学習で校長先生にインタビューをしていました。 秋の三連休です。日中の気温の変化も出てきましたので、季節の変わり目に気を付けてゆっくりお休みください。来週は9月21日土曜日まで学校があります。学校公開ではない土曜授業日です。 iPhoneから送信 読み聞かせ 子供たちのための選書嘘をつくことに胸を痛め、本当のことを言おうと決めた主人公リピー。しかし、本当のことを相手にストレートに伝えるとなぜか相手を傷つけてしまいます。嘘をつかず正直な気持ちで言っているにも関わらず、どうしてそうなってしまうのか分からなくなるリピーですが、相手を思いやって言葉を選ぶことをお母さんから教えてもらいます。相手を思う気持ちをもって人を傷つけない言葉を使う大切さに気付きます。 六年生の子供たちの発達段階を考えた図書ボランティアによる選書。センスが光ります。どの学年でも、「今はこんな本がいいかな?」と考えて読み聞かせしてくれるのです。子供たちに読む前から、ボランティア活動は始まっているのです。 台風一過の研究授業台風一過の水泳授業となりましたが、30度を超す気温の中でも水の中はひんやりと冷たく、無事に六年生の水泳の研究授業を行うことができました。 三年生によるあいさつ運動は今週まで行っております。さわやかな秋晴れに気持ちのよい挨拶が交わされています。 iPhoneから送信 高齢者体験前半は、日本には高齢者の割合が高いということを説明していただいた後、手足におもりをつけたり、強制的に腰が曲がるようなキットをつけたりして、高齢者の方々が感じていることを実際に体験しました。 後半は、認知症について、スライドや絵本、寸劇で子どもたちに伝えていただきました。 子どもたちにとって、自分の身の周りにいらっしゃる高齢者の方々への理解と対応について考えることができる、とてもよい機会になりました。 是非ご家庭で、今日の話を子どもたちに聞いてみて下さい。 たてわり草取り集会10月はこのたてわり班で全校遠足があります。 緑が丘小学校の特色ある教育活動の一つです。子供たちの誰もが楽しみにしている行事でもあります。 iPhoneから送信 三年生あいさつ運動 二年生最後の水遊び二年生は最後の水遊び。水の中を移動する運動遊びやもぐったり浮いたりする運動遊びを楽しみました。松本先生も下村先生も、二年生の子供たちも運動会で行ったダンスをノリノリで踊っていました。夢中になって楽しむことから水遊びが好きな子供が生まれます。 六年生までに安定した呼吸の仕方を獲得できるよう、二年生の今は水遊びにたっぷり取り組ませております。 iPhoneから送信 五年生水泳指導 安全確保につながる運動浮き沈みや背浮きを行い、できるだけ長く浮くことを目標に取り組みました。 45分の授業の中で、本時の課題を見つけます。最初にどれだけ長く浮くことができるか今もっている力で取り組みました。ほとんどの子が1分も浮くことができませんでした。 ではどうするのか?答えは呼吸の仕方にあります。バディで自分の浮き方の呼吸方法を見つけ合い、課題解決を図りました。 最後の振り返りでは2分も長く浮くことができた子がたくさん増えました。自己保全能力が向上したら45分間でした。 iPhoneから送信 六年生水泳検定とお楽しみプール六年生は水泳検定を行いました。多くの子が25m以上を泳ぐことができました。中には今まででなかなかった初歩的なクロールや平泳ぎ、ばた足で五年生までの課題を達成した子も、また、クロールや平泳ぎの泳法を獲得できた子も、平泳ぎとクロールで100mの距離を泳ぐメドレーができた子も、最高級の特2級を合格した子もいました。小学校の6年間で力を身に付けることができました。 最後はお楽しみプールです。子供たちよ様子は写真からご想像ください。 iPhoneから送信 9月9日月曜日 水泳の研究授業へ自分たちがどれくらいの時間浮くことができるかを知り、仲間との対話を通して学び合いました。浮き沈みを使って長く浮く子、背浮きを使って長く浮く子と自分なりの長く浮く浮き方や呼吸の確保の仕方を見つけました。研究授業当日には、この日に生成された課題を解決する授業になります。 着衣泳では、この時間に習得した力を活用して浮きを確保しました。衣服や肺に溜めた空気を浮き具として「浮いて待つ 」ことを行いました。 iPhoneから送信 |