2年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは友達とよく協力しながら、楽しい時間を過ごしていました。 ふくのわプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パラスポーツ団体やパラアスリートを応援する取り組みとして、 多くの衣服を寄附していただきました。 いよいよ来年は東京オリンピック・パラリンピック大会です。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 南浅川学習発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川に生息する魚や水生生物、川に流れる石の様子など、調べたことをわかりやすく伝えることができました。学習時にお世話になった地域の方々もお招きし、発表を見ていただきました。地域の自然環境について考えることができる、充実した内容でした。 「12月23日(月) 給食のメニュー」![]() ![]() ・ミルクパン ・フライドチキン ・野菜のポタージュ ・フレンチサラダ ・りんごジュース 12月25日はクリスマスです。 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日ですが、日本ではキリスト教徒ではなくてもイベントとして楽しむ日になっています。 今日の献立はクリスマスをイメージして作りました。 今日は2学期最後の給食です。保護者の皆様には2学期間給食運営にご協力頂きありがとうございました。 5年生 総合![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムに合わせて色々な跳び方にチャレンジしていました。 6年生 卒業文集づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンで文章の下書きをしています。 小学校生活の思い出や将来の夢など、自分の思いを表現していました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなそれぞれに刺繡を入れるなどをして工夫していました。 素敵なエプロンができそうです。 「12月20日(金) 給食のメニュー」![]() ![]() ・夕焼けごはん ・さわらの幽庵焼き ・かきたま汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・牛乳 今年は、12月22日が「冬至」です。一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 冬至の食べ物は、ゆずとかぼちゃです。 今日は、さわらをゆずしょうゆに漬け込んで焼き、かぼちゃは、あずきといっしょに煮ました。 5年生 総合2![]() ![]() ![]() ![]() 「12月19日(木) 給食のメニュー」![]() ![]() ・ひじきと豆のピラフ ・白菜スープ ・スイートポテト ・牛乳 ひじきは、海藻の仲間です。カルシウムやミネラルがたっぷり入っています。ひじきは、乾燥しているので保存食としても役に立ちます。 4年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() 大きな半紙に元気な文字を書いています。 どの児童も真剣に取り組んでいました。 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはよく協力して、見通しをもちながら作業に取り組んでいました。 おいしそうなとてもいい香りが立ち込めていました。 5年生 総合1![]() ![]() ![]() ![]() 「12月18日(水) 給食のメニュー」![]() ![]() ・ご飯 ・豚肉と豆の角煮風 ・さつま汁 ・ピリ辛白菜 ・牛乳 さつま芋のふるさと・・・中央アメリカ、メキシコ、グアテマラ。 日本には、沖縄の宮古島に伝わりました。のちに、薩摩(今の鹿児島県)、長崎に伝わり薩摩でよく作られたので「さつまいも」という意味で「サツマイモ」となりました。 凶作の年でも収穫できるので貴重な作物として各地に広まり、江戸時代末期には主食として食べられました。 1年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちはグループごとに音楽に合わせて、動きを考えていました。 とても楽しそうに、元気いっぱいに体を使って表現していました。 5年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() 大きな半紙に元気な文字を書いていました。 「12月17日(火) 給食のメニュー」![]() ![]() ・アーモンドトースト ・白菜のクリーム煮 ・ブロッコリーのごまじゅうゆ ・牛乳 ブロッコリーは冬が旬です。 見た目や形がにているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから新しくつくられた野菜です。 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() |