5年生 琴体験教室不審者対応訓練
12月4日に「不審者が侵入した際の緊急避難の仕方を理解する」というねらいで不審者対応訓練を行いました。内容は、授業中に東昇降口から不審者が侵入したので、児童は教室内で一箇所に集まり、不審者が確保されるまで静かに待つというものです。南大沢警察署の警察官の方々にご協力いただき、訓練の終わりに放送で講話をしていただくなど、大変有意義な訓練となりました。また、さすまたの使い方や、相手を激昂させない話術など先生向けの講習もしていただきました。
インフルエンザ予防をしましょう。
12月5日に保健給食委員会集会がありました。テーマはインフルエンザ予防についてです。保健給食委員の児童は、全校児童に向けて堂々と発表をしました。
内容は、手洗いやうがいをしたり、マスクをしたりしてインフルエンザにかからないようにすることや、周りにうつさないようにすることが大切だということです。 ほかにも様々な予防方法を発表しました。今日の発表を活かして、協力してこの冬を乗り切りましょう。 クイズ大会たった今、豊洲を出ました。 体験コーナーですiPhoneから送信 マグロのセリiPhoneから送信 4年社会科見学ですiPhoneから送信 4年生社会科見学iPhoneから送信 体力向上「マラソンタイム」
11月25日から2週間「マラソンタイム」が始まりました。月・水・金曜日の中休みの時間を使い、準備運動後に約5分間を全校児童が走ります。
安全のため、1・2・3学年と4・5・6・学年の二つで内回りと外回りでトラックを分けて走ります。また、体育委員の児童がルールを守って走るように声掛けもしています。 走り終わると児童から、「〇周も走ったんだよ」という声が聞こえ、一生懸命取り組んでいる様子が感じられます。 学校に向かっていますお弁当大縄跳びアスレチックiPhoneから送信 ターザンロープつくし学級校外学習これからみんなで遊びます。 iPhoneから送信 緊急地震速報対応訓練
11月1日の避難訓練は、緊急地震速報が発令された時に、自ら身を守ることができるようにするというねらいで行いました。地震が起きる前の数秒の間に、自分で考え、判断し身を守るための行動をしました。揺れが収まった後は、静かに素早く校庭に避難しました。
安全指導キーワードは「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所を考えよう」です。 読書週間に向けてもったいない大作戦
「もったいない大作戦」とは給食を残さず食べようという取り組みです。DVDを観て、残った給食がどうなっているのかを学びました。保健・給食委員会の5年生が事前にDVDを観て、感じたことをもとに、全校の児童に向けて発表をしてくれました。今日の給食では、残さず食べようという姿勢が見られました。一人一人が頑張って給食の残りを減らしていきましょう。
避難訓練
10月8日火曜日に避難訓練がありました。今回は体育館に避難するというものでした。初めての体育館に避難ということでしたが、真剣な態度で静かに避難することができました。
|