クイズ大会たった今、豊洲を出ました。 体験コーナーですiPhoneから送信 マグロのセリiPhoneから送信 4年社会科見学ですiPhoneから送信 4年生社会科見学iPhoneから送信 体力向上「マラソンタイム」
11月25日から2週間「マラソンタイム」が始まりました。月・水・金曜日の中休みの時間を使い、準備運動後に約5分間を全校児童が走ります。
安全のため、1・2・3学年と4・5・6・学年の二つで内回りと外回りでトラックを分けて走ります。また、体育委員の児童がルールを守って走るように声掛けもしています。 走り終わると児童から、「〇周も走ったんだよ」という声が聞こえ、一生懸命取り組んでいる様子が感じられます。 学校に向かっていますお弁当大縄跳びアスレチックiPhoneから送信 ターザンロープつくし学級校外学習これからみんなで遊びます。 iPhoneから送信 緊急地震速報対応訓練
11月1日の避難訓練は、緊急地震速報が発令された時に、自ら身を守ることができるようにするというねらいで行いました。地震が起きる前の数秒の間に、自分で考え、判断し身を守るための行動をしました。揺れが収まった後は、静かに素早く校庭に避難しました。
安全指導キーワードは「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所を考えよう」です。 読書週間に向けてもったいない大作戦
「もったいない大作戦」とは給食を残さず食べようという取り組みです。DVDを観て、残った給食がどうなっているのかを学びました。保健・給食委員会の5年生が事前にDVDを観て、感じたことをもとに、全校の児童に向けて発表をしてくれました。今日の給食では、残さず食べようという姿勢が見られました。一人一人が頑張って給食の残りを減らしていきましょう。
避難訓練
10月8日火曜日に避難訓練がありました。今回は体育館に避難するというものでした。初めての体育館に避難ということでしたが、真剣な態度で静かに避難することができました。
全校朝会
10月7日月曜日に全校朝会がありました。
校長先生からは、靴を揃えることから始めて、学級・学校のみんなの心を揃えていこうというお話がありました。お話の中で出た「ちょっとした行動にも心をこめてていねいにできる子」「自分にできることをだまってしてあげる思いやりと親切な心をもつ子」がたくさんいる学校にできるとすばらしいですね。 保健・給食委員会からは防げる事故と防げない事故についての発表がありました。校内で怪我を減らそうと頑張って発表することができました。 秋祭り
10月5日土曜日に、秋祭りがありました。3年生から6年生までの各クラスが、それぞれに考えたお店を準備し、お店屋さんになったり、お客さんになったりしながら、全校児童で楽しみました。1・2年生とつくし学級は班ごとにお店を回わり、スタンプラリーを楽しんでいました。今年はゲーム商店街、スポーツアドベンチャー、かりもの競争、脱出ゲームなどバリエーション豊かで、どのお店も大人気でした。
3−1 ゲーム商店街 3−2 3の2ランド 4−1 だっしゅつゲーム 4−2 かりめいろ 5−1 脱出ゲーム 5−2 THE かりもの競争 6−1 スポーツアドベンチャーズ 10月3日(木)の給食ごはん 四川どうふ もずくと卵のスープ 手作り魚ナッツ 牛乳 ※ もずくは海そうの仲間で、沖縄県が主な産地です。 もずくは他の海そうに付着して成長することから 「もずく」と呼ばれるようになりました。 |