4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食は梅じゃこごはん、鶏のみそ焼き、かきたま汁、キャベツのはちみつレモン風味和え、果物(清見)、牛乳です。梅じゃこごはんには「梅干し」を加えました。米とともに炊き込んだので梅干しが苦手な子でもあまり梅を意識せず食べることができたのではないかと思います。

手作りポテトのチーズ焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーズをカップにのせる時には「できる限りポテトの上にのせること」です。アルミカップにチーズがつくとチーズが固まった時に固まったチーズでポテトが取れにくくなってしまうからです。お味はいかがでしたでしょうか?

手作りポテトのチーズ焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポテトのチーズ焼きは手作りです。じゃがいも43キログラムを皮をむき、2cm角に切りそろえます。大きな釜2つに蒸し器をセット。じゃがいもを一気に蒸しあげます。蒸しあがったじゃがいもを低学年・中学年・高学年の量にアルミカップに分け、その上からチーズをのせます。

人気メニュー!スパゲティーミートソース!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティーミートソースは大人気のメニューです。朝早くからたまねぎを炒めるいい香りが教室に届きます。たまねぎは47キログラム、にんじんは10.5キログラムをみじん切りにして炒めます。豚ももひき肉10キログラムには赤ワインを加えて下味をつけ、たまねぎ・にんじんとともに炒めます。調味料を加えてさらにコトコト煮込み、出来上がります。

4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日の給食はスパゲティーミートソース、春キャベツのスープ、ポテトのチーズ焼き、牛乳です。スープには旬の「春キャベツ」をたっぷり使いました。巻きがやわらかく、色も鮮やかです。このおいしい春キャベツとともに国産豚肉使用無添加ベーコンを使用しました。発色剤が入っていないので、色は灰色に近いのですが、体にやさしいベーコンです。

ふっくらおいしい!さばのカレー焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしい魚屋さんから納品していただいた「さば」は脂がたっぷりのっていました。このさばにカレー粉、酒、しょうゆ、根しょうがで下味をつけます。鉄板に並べてオーブンでこんがり焼いたら出来上がり。ごはんがすすむ一品です。一年生に「魚にはどうしても骨があるので気をつけて食べてね」と言うと「骨、少なかったよ」や「おいしいよ。気をつけて食べたよ」という声が聞こえました。

今年度も頑張れ!あゆくん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室に向かう途中、今年度も廊下に「あゆくん」を見かけます。今の中学1年生が作ってくれた作品です。「歩」からあゆくんと名付けられたそうです。廊下の遠くから「あゆくん」を見かけると「右側を静かに歩こう!!」という気持ちにさせてくれます。怪我防止のためにも廊下は静かに右側を歩きましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の給食はごはん、さばのカレー焼き、野菜とじゃこの炒め物、田舎汁、牛乳です。野菜とじゃこの炒め物の小松菜とにんじんは「八王子産」です。じゃこもたくさん使ったので、カルシウム豊富です。田舎汁には地元のおいしいお豆腐屋さん・こんにゃく屋さんから生揚げ、こんにゃくを納品していただき、たっぷり使いました。地産地消のおいしい献立でした。

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の給食はビビンバ、わかめスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳です。ビビンバはビビンパやピビンパフなどともいわれますが、「ピビン」が「混ぜ」「パプ」が「ごはん」という意味だそうです。給食では切干大根とひき肉でそぼろを作り、野菜でナムルを作り、ごはんの上にのせて食べます。あまり辛くしないように作ります。給食でも人気のメニューで1年生も「おいしい!」と食べてくれていました。豆ナッツ黒糖は細きりアーモンドと炒り大豆をオーブンで焼き、黒蜜のタレをあえて作りました。あまり摂取しにくいアーモンドをおいしく食べることができます。こちらも人気のメニューです。

食育かるた ア行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市には「食育かるた」というものがあり、食にまつわる題で「あ」から「を」まで作成されています。一階南校舎から北校舎への渡り廊下渡ってすぐ左の一年生の教室側に掲示されています。ぜひ、覚えて「食育かるた名人」になりましょう!!

1年生と2年生「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生が1年生の案内役になって、学校の説明をする「学校探検」の日でした。子供たちは、2年生が上の学年として1年生の手を引きながら、仲良く校舎内を歩いていました。いろんな部屋に入って、2年生が詳しく説明をしていました。1年生も、しっかりと話を聞いていました。
校長室にも、訪問に来ました。普段は来客が座るソファーに座って、1年生と2年生が向かい合い、校長室の説明をしていました。2年生が「校長先生は、頑張って仕事をしています。」と言っていたので、嬉しかったです。私から校長としての仕事の説明をした後、質問を受けました。
最後に、探検カードに金色のシールと特注の顔のイラスト入りの印鑑を押しました。子供たちと過ごすと元気がもらえてよかったです。
これからも仲良く学校生活を送って欲しいです。

花の想い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、第四小学校は花が満開です。花を見る度に心が癒され、落ち着きます。
まず、正門を入って右側に市制100周年を記念して植えた桜「一葉イチヨウ」があります。昨年は、咲かなかったのですが、今年は3つですが、可憐な花を咲かせました。
次は、職員室横の姫リンゴの花です。白い花が新緑の葉に映えます。
最後が、中庭の八重桜の花です。この木は、数十年前、卒業生が記念に植えた物です。植樹時は、子供の背丈ぐらいしかなかったものが、大きく立派に育ち、毎年、満開の花を咲かせ、見る者を魅了しています。
花だけを見ると、その美しさに感動しますが、寒い冬を乗り越えて、自分の花を咲かせようと寒さを耐えてきたからこそ、今の美しい花が咲いていることに思いをはせます。また、眼に見えない根は地中で深く、広く根を張り、木を支え、栄養を送ります。
人も同じです。厳しい困難を乗り越えてこそ、花開くことができます。そのためには、土台である心根を深く広くはっていくことが大事です。

「離任式」 涙も‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(金)6校時に体育館で離任式を行いました。第四小学校の子供たちの成長のために、一生懸命にお仕事をしていただいた先生や主事さんに感謝の気持ちを伝えます。そして、新しい学校、生活をされるために門出をお祝いする会です。
先生の姿を見た瞬間に涙を浮かべている子もいました。心優しい気持ちの表れだと思います。お家でもお子さんから様子を聞いていただければと思います。
違う環境で頑張っていらっしゃる先生や主事さん方の姿を見て、子供たちも負けずに、目標に向かって頑張って欲しいです。
長い間、本当にありがとうございました。

みんなで創り上げた「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生について、嬉しいことがありました。放課後遊びの時にランドセルを置くのですが、一番きれいに並べて置くのが1年生です。上級生は、1年生に負けないで、お手本となるようにランドセルを置いてほしいものです。「物」に対するあたりまえです。
6年生は、今回も会場の後片付けをしました。ひな壇を協力して、壇上に片付けました。みんなが教室に戻った後に、一生懸命に仕事をしていました。6年生の支えがしっかりできている学校は、安定しています。これからも、よろしくお願いします。

温かい「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。全校児童が初めてそろい、1年生をお迎えして、1年生の入学を心からお祝いしました。
各学年がプレゼントや出し物、入退場のアーチ持ち、1年生と入場等、心を込めて会を行いました。体育館は、子供たちの暖かな心でほんのりと心地よい雰囲気になりました。
1年生も、立派です。大きな声で話し、歌声も大きく爽やかに歌っていました。
これから1年間の成長が楽しみです。

6年生が「全国学力・学習状況調査」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「全国学力・学習状況調査」を全国一斉に行いました。第四小学校の6年生も予定通り実施しました。教科は、国語と算数です。そして、質問紙で生活の様子について答えました。
教科の調査は、学習の積み重ねを問われます。さらに、知識だけではなく問題を読みとって解いたり、複数の資料を読みとり分析するような問題になっています。質問紙は、基本的な生活習慣等と学力の関わりを見るために実施します。
これまでのことから、『早寝、早起き、朝ご飯』ができている子供の方が学力が身に付いているようです。夜遅くまで、ネットやゲームをしている子供は、やはり、学力が身に付いていないようです。明日あたり、文部科学省のHPでも公表されると思いますので、参考に、ご覧になるといいと思います。
子供たちは、問題と真剣に向かい合い、頑張って鉛筆を走らせていました。さて、結果はどうでしょうか?結果が出たら、ぜひ、振り返りをして、出来なかった問題は、復習しましょう。

さすが、2年生 掃除も上手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、小学校に入学して1年間たちました。この1年間の成長は大きく、入学式では、小学校生活の紹介や勉強、行事等について1年生に紹介しました。
今日は、掃除の時間に様子を見に行きました。掃除の仕方も上手になり、箒でごみを集めたり、雑巾がけをしたりして、丁寧に掃除をしていました。この調子で、成長できる1年間を過ごして欲しいと思いました。

4年生、初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が初めてクラブ活動に参加しました。第一回目なので、各クラブとも委員長や副委員長を決め、活動内容、ねらいや目標を確認していました。
クラブ活動に参加するのが初めての4年生は、やや緊張気味ですが、ワクワク、ドキドキしながらの表情でした。
クラブ活動は、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追究する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組む活動です。子供たちは、共通の活動を通して、学び合い、協力することを身に付けていきます。
4年生にとって、クラブ活動が健やかな心身の育成になることを祈っています。

3年生「自転車教室」自分の命は自分で守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日16日(火)は、3年生が「自転車教室」をしました。実技と学科を行い、教室の学科と実技を終えたら、自転車の免許がもらえます。この免許がある人は、今度から一人で自転車に乗れます。
実技は、初夏を思わせるような暖かな日差しの下、校庭で正しい自転車の乗り方や交通ルールを守って運転する実技を行いました。校庭には、道路や横断歩道、信号機や障害物を置いて、実際に自転車を運転しました。
また、学科は、教室でDVDを見た後、自転車の点検や安全に乗る方法を学びました。
自転車は、とても便利ですが、危険な乗り物です。自分だけでなく他の人にまで、危害を与えることもあります。以前、自転車に乗っていて他の人に危害を与えたとして、保護者に数千万円の損害賠償も請求されました。
また、自転車はスピードも出るので、とっさの判断が難しいです。自分の命は自分で守る意識を常にもっていてほしいです。
子供たちは、しっかりと話を聞き、実技も交通ルールを守りながら、実践していました。私たち大人が、まずは、お手本となる自転車の運転をしたいものです。時々、危険な自転車の乗り方をしている大人を見かけます。大切な、お子さんの命を守るためです。交通ルールをしっかり守りましょう。
最後に、自転車を貸していただいたご家庭の方へ。「今日は、学校まで自転車を運んでいただき、本当にありがとうございました。お蔭さまで、無事、終えることができました。」

5年生「本気」になって走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初夏を思わせるような暖かな日差しが、ポカポカとして少し熱く感じるほどです。校庭では5年生が、学年合同で100メートル走のタイムを測っていました。一人一人が「本気」になって走る姿は清々しいものです。
5年生の担任から3つの良かったことを子供たちに話していました。
1 ゴールまで「本気」に「一生懸命」に走り切った。
2 友達に声援を送っていた。
3 走っている途中に転んでしまった〇〇さんは、最後まであきらめずに走り切った。
と、この3つは、素晴らしいです。そして、すぐに子供に振り返りをさせて、良かったことを認め、褒めることは、子供の自信や自己肯定感を高めます。
お家でも、お子さんが頑張ったり、お手伝いをしたりした時は、具体的に行為を褒め、振り返りをさせていください。ぜひ、お試ししてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために