6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食はごはん、ふりかけ、ししゃもの磯辺天ぷら、具だくさんみそ汁、梅こんぶきゅうり、果物(プラム)、牛乳です。ごはんは最近給食室に戻ってくる量が増えつつあります。今日は給食室で作った「手作りふりかけ」をかけていただきます。みそ汁は「具」をたくさん入れて「具だくさんみそ汁」を作りました。蒸し暑い日や涼しい日が交互にやってきて、体も疲れやすくなっています。食欲もわきませんが、こういう時にこそしっかり食べて元気に過ごしたいものです。

『第1回 ことばグループ活動』がありました

画像1 画像1
 ことばグループ活動では、ことばのつまりや言いにくさがみられる友達が集まります。 
6月13日に、今年度1回目のことばグループ活動を行いました。
 保護者を交えた全体活動では、「わたしの話し方・ぼくの話し方」を行いました。ことばがつっかかったり、つまったりする症状のことや、みんなの前で話すととても緊張すること、またその時の気持ちなどを1人ずつ話し、みんながそれに耳を傾けました。中には、自分の吃音の症状や、周囲にしてほしい対応をクイズ形式で発表する子もいました。

後半に行った、子供たちだけでの活動では、「もじもじクイズ」を行いました。高学年が中心になり、「ルビー」ということばを人文字で作りました。作る途中で、タブレットで写真をとって修正点を話し合い、形を直していきました。最後は、保護者に完成した写真を見せてクイズを出しました。保護者が考えている様子を見て、子供たちには自然と笑顔が浮かび、みんな、楽しく活動できたようでした。
 次回は、11月19日の予定です。

ポテトの重ね焼き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
外はカリッと中はホクホクの重ね焼きの出来上がりです。こちらの残りはほとんどありませんでした!!

ポテトの重ね焼き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホクホクのじゃがいもをふかし、無添加ベーコンとたまねぎをじっくりいため、じゃがいもとさっくり混ぜます。小さな小判型カップに分け、上からチーズをのせ、オーブンでこんがりと焼きます。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食はソフトフランスパン、ポテトの重ね焼き、フレンチサラダ、ミネストローネ、牛乳です。久しぶりのパン給食です。その中でも特に人気のソフトフランスパンです。「作り方を教えてください!!」というお手紙をいただくことも・・・残念ながら給食室では作っていないのです。地元のおいしいパン屋さんが当日焼きで納品してくださるので、ふっくらおいしく食べることができます。ミネストローネにはたくさんの野菜を使いました。トマト味のおいしいスープですが、給食室に戻ってくる量が少し多かったのが残念でした。みなさんに残さず食べてもらえるように改良していきたいと思います。

6年生がタブレットで発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間で防災について、10時間程かけてプレゼンを作り、グループに分かれて意見交換をしました。
一人一人がテーマを決めて調べたり、考えたりしたことを分かりやすく発表していました。























井上正彦

おはし名人 テーマは「きりさく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のテーマは「きりさく」でした。アルミカップに入っている「あじの香草焼き」を箸できりさき、一口大に切って食べます。みなさん、できましたか?おはし名人になろうウィークも今日で終了ですが、これからもおはしの正しい持ち方、マナーを意識して使っていきましょう。がんばりカードの記入もよろしくお願いいたします。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はごはん、あじの香草焼き、韓国風肉じゃが、もやしのナムル、牛乳です。今日は「おはし名人になろうウィーク」第五日目の最終日です。テーマは「きりさく」です。

豆つかみ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも先生、真剣です。並びなおして3回ほど行った子もいました。行うたびに記録がのびます。まだ、一度も行ったことがない子がくると順番を先にしてあげます。喧嘩することなく、廊下でもきちんと並んで待ってくれています。さて、記録です。5年生の女の子2人が同点で31個、養護教諭渋谷先生も31個でした!!明日も開催します。ぜひ、自分のおはし技を試してみてください。

豆つかみ大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼休みに家庭科室にて「豆つかみ大会」が開催されました。30秒でいくつ豆を箸で皿から皿を移動できるかの記録をはかります。煮た大豆と違って、乾燥の大豆はつるつるし真ん丸です。それでも真剣に取り組んでいました。あら?先生も真剣です。

こづゆ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
干しホタテや高野豆腐も加えて完成です。出汁のきいたおいしい汁でした。

こづゆ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こづゆ」は内陸の会津地方でも入手が可能な海産物の乾物を素材とした汁物です。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まりました。今でも正月や冠婚葬祭などでは必ずふるまわれる郷土料理です。具材を一口大に切りそろえます。

やきとり丼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼のタレには、ごぼうを入れて煮込みました。また、ごまもすりごまにして加えます。すると鶏肉とねぎに味がよく絡みます。ごはんの上に具をのせ、その上から東京湾産のきざみのりをたっぷりかけて完成です。

やきとり丼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やきとり丼にはたくさんのながねぎと鶏肉を使いました。やきとりらしく、ねぎは「ブツ切り」また、オーブンでこんがり焼き、焼き色もつけました。鶏肉もこんがり焼きます。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はやきとり丼、大豆と昆布の佃煮、こづゆ、牛乳です。今日は「おはし名人になろうウィーク」第四日目です。テーマは「つまむ」です。箸使いができると手先が器用になったり、頭の回転がはやくなる言われています。小さな豆などもつまめるように箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう。今日は大豆と昆布の佃煮で挑戦です。小さく丸い大豆、薄い昆布、細いしいたけ。つまんで口まで運ぶことがうまくできるでしょうか?

授業紹介「4年1組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も国語で「一つの花」を授業で行っていました。お父さんが一つの花に込めた思いを子供たちが考え、「一つの花」を別の言葉で言ったらどんな言葉になるかをまずノートに書き、その後、友達と意見の交流をしました。
平和に暮らせることや命の大切さなどを再度、考える良い時間でした。

授業紹介「4年2組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「一つの花」という読み物教材を国語の授業でやっています。今日は、「一つの花」という題名を別の言葉や題名を付けるなら、どんな題名になるか言い換えてみようという課題でした。
一人一人、よく考えて自分の考えをまとめて、交流し合いながら、活発に意見を交換していました。

令和元年度 水泳指導開始「プール開き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週から水泳指導の開始です。水泳は楽しいですが、場合によっては命を脅かす授業です。全然を第一に取り組んでいきます。今回から、プールサイドにAEDを置くようにしました。AEDを使わずに済むことが何よりです。ご家庭でも健康管理や爪切りなどお世話になります。今年も「自分超え」を目指し、一人一人が自分の目標を決めて、自分自身に勝って欲しいと思います。

野菜の炊き合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
「炊く」という表現はごはんに使いそうですが、野菜を炊くという意味は素材ひたひたの出汁や煮汁で、出汁や煮汁を素材に煮含める調理法です。「煮る」と似ていますが。「煮る」とはたっぷりの出汁や煮汁で加熱することです。今日はさつまいもを他の野菜とは別に炊いてから合わせて作りました。さつまいもだけを食べるとほんのり甘く感じませんでしたか?

笹かまぼこの南部揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南部揚げとは南部せんべいで知られる南部地方(岩手県と青森県にまたがる地域)が「ごま」の産地であることから、ごまを使った料理にこの名がつけられているようです。今日は笹かまぼこに黒ごまの衣をつけて、油でカラッと揚げて作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために