いくつ通ったでしょう集会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は集会委員会が企画した「いくつ通ったでしょう集会」でした。 ボールや色画用紙などが舞台の幕の間を通り過ぎ、 いくつ通ったか当てるゲームで盛り上がりました。 11月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆八王子のごはん ☆鶏の出汁唐揚げ ☆すまし汁 ☆小松菜と油揚げの煮びたし ☆牛乳 今日は八王子でとれたお米を食べる日で、市内の 小中学校、保育園、幼稚園、都立学校いっせいに 食べました! 今年とれた新米は炊き上がりもつやつや!!香りも 高く、とてもおいしくいただきました。 12月にももう一度、八王子のお米を使う予定です。 楽しみにしていてくださいね! 11月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆サンデーロースト ☆チップス ☆チキンスープ ☆みかん(サツマ) ☆牛乳 今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」の献立で、 イギリスの料理を作りました。サンデーローストは 日曜日に教会に行った後に食べる定番料理だそうで、 豚肉にアップルソースをかけていただきます。 アップルソースはりんごをミキシングして煮詰め、 さとう、シナモンで味をつけました。食べなれない味 なので少し残ってしまいましたが、世界には色々な 料理があるということをわかってもらえたのではない でしょうか。 今日の献立にみかんは「必須」です!江戸時代末期に 薩摩藩が友好の証にみかんをイギリスに送ったことから 今でもみかんを「サツマ」と呼んで親しまれているそう です。とても不思議な感じですね! 11月19日の給食![]() ![]() ☆ごはん ☆さんまの筒煮 ☆みそ汁 ☆野菜のピリ辛炒め ☆牛乳 さんまの筒煮は、骨まで柔らかくなるよう、 お魚屋さんから届いたらすぐに調理を始め、 2時間ぐらい煮込んで作りました。また、酢を 加えているのでさらに柔らかく、とても食べ やすくなりました。 11月15日の給食![]() ![]() ☆秋野菜のグラタン ☆イタリアンサラダ ☆りんごジュース いよいよ学芸会!!練習の成果を発揮して 素晴らしい舞台にしてください。給食室も 応援しています!! 6年 動物ガイド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑が丘幼稚園と交流(幼小連携)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会練習 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は『モモ』を演じます。 誰もが平等にもっている時間。 その時間を盗もうとする灰色の男たち。 主人公モモが世界を救うために立ち上がります。 5年生は「全員が主役」という言葉を胸に、 一人一人が一生懸命練習に取り組んでいます。 物語の世界観を作り出すために、 子供たちが手作りした小道具や細かな動きにも御注目ください。 11月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆豆腐のうま煮 ☆中華スープ ☆茎わかめのにんにく炒め ☆牛乳 学芸会本番まで日にちもせまってきましたね。 今日も野菜たっぷりの献立でした。バランス よく食べて風邪などに気をつけて練習もしっかり がんばってください!! 11月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆洋風おでん ☆豆黒糖 ☆牛乳 カスタードクリームは給食室の特製です♪ 卵・牛乳・砂糖・コーンスターチを合わせて 湯せんにかけ、仕上げに溶かしバターを入れて 香りとコクを出します。調理員さんがつきっきり で混ぜ続けてくれて、なめらかなおいしいクリーム が出来上がりました。 食パンにつけて食べたので「みみ」が食べなれて いないので残るかな、と心配していましたが、みみ にもクリームをつけて食べてくれている姿がたくさん 見られ、残りもあまりありませんでした。 手作りならではの良さをこれからも児童の皆さん に伝えていきたいと思っています。 学芸会練習 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は『レエカリクッヒ』を演じます。 なんだかヘンテコな演目ですが、逆から読むと…「ヒックリカエレ」! 物語は、何でもかんでも逆さまにひっくり返してしまうマサカサ星人が 地球にやってくるところから始まります。 1年生のかわいらしい演技と楽しい言葉遊びが見どころです。 地球を救うために頑張る1年生へ応援をよろしくお願いします。 当日は出演学年席が非常に込み合うことが予想されます。 時間に余裕をもち、譲り合って御鑑賞ください。 学芸会練習 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は『遥かなる山の恵み』を演じます。 ある日偶然見つかった金をめぐって 村人や漁師たちの様々な思いが交錯する、 その中でたどり着く本当に大切なものとは…。 農民対役人の壮絶な争いを、臨場感込めて演じられるよう 試行錯誤しながら頑張っています。 6年生133人で最高の千秋楽をお送りします。 担任のチームワークを駆使した本格的な小道具も必見です! 最後の学芸会をたくさんの観客で見守っていただけたら幸いです。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆豆腐ハンバーグ ☆野菜のみそ汁 ☆じゃがいものおかかバター ☆牛乳 豆腐ハンバーグは給食室で豆腐と肉、たまねぎなど 材料を全部混ぜてねり、ひとつひとつ丸めてオーブンで 焼きました。上には旬のきのこを使ったしょうゆベース のソースをかけました。 きのこは苦手な子もいるのですが、食物繊維の含有率が トップクラス、など栄養もばっちりの食材です。少しづつ 食べられるようになるとうれしいな、と思います。 11月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆焼きししゃも ☆けんちん汁 ☆根菜きんぴら ☆みかん ☆牛乳 今日は「118」で「いい歯の日」です。歯に ちなんで、給食ではかみごたえのある食品を 使ったメニューでした。 ・・・しかし、教室では大苦戦!やはり、ごぼうや れんこん、野菜を使った汁物は苦手な子が多い ようです。来週はいよいよ学習発表会ですね。 しっかり食べて、かぜをひかないよう、気をつけて 元気に当日を迎えましょう!! 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆和風サラダ ☆牛乳 秋が深まってきて、朝晩は寒いくらいになりました。 今日は、秋が旬のさつまいもを使ったカレーを作りました。 さつまいもの甘みとカレー粉の辛さが不思議にマッチ しておいしくいただきました。 写真1枚目はあめ色たまねぎを作っているところ、 2枚目は手作りカレールウを入れて最後の仕上げに かかっているところです。玉ねぎを炒めているときは 香ばしさと甘さが混じったにおい、最後の時はカレー そのもののいい香りが学校中に漂います!! 学芸会練習 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は『はだかの王様』を演じます。 おしゃれな王様やお城の大臣たち、仕立て屋、 番兵やお針子など、様々な登場人物の気持ちを、 大きな声や身振りで表現できるよう頑張っています。 歌を織り交ぜた、明るく楽しい雰囲気の劇です。 学芸会当日の最初を3年生の子供たちが盛り上げます。 朝の体育館は冷え込みます。暖かい格好でお越しください。 学芸会練習 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は『冒険者たち』を演じます。 個性豊かなネズミたちや悪役さながらのイタチなど 登場人物の性格や気持ちを考えて、練習しています。 ネズミの世界観を醸し出すステージセットの前で 元気いっぱいに歌って踊る4年生の劇にパワーをもらえます。 開始予定時刻の詳細は、前日にまちこみメールでお知らせします。 座席のスムーズな入れ替えに御協力をよろしくお願いします。 11月5日 児童朝会
11月5日火曜日に児童朝会を行いました。
今月は「ふれあい月間(いじめ防止強化月間)」です。 相手の気持ちを考えてお互いが気持ちよく 生活できるようにしていこうと話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会練習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は『やんすけとやんすけとやんすけと』を演じます。 ごんすけ、おかみさん、森の生き物など、 様々な人物になりきって頑張っています。 大きなつぼにもご注目! かわいらしい2年生の演技をお楽しみに! 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆ミネストローネ ☆ちくわのマヨネーズ焼き ☆牛乳 ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズに青のりと かつお節粉を混ぜたソースをちくわにからめてカップに 入れ、オーブンで焼きました。マヨネーズにかつお節の 風味が加わり、おいしく出来上がりました。 |