11月12日(火)給食さつまいものカレーライス 和風サラダ 牛乳です。 カレーライスは、給食の中でも特に人気があるメニューの一つです。 朝早くから小麦粉をバターと油で炒めてルーを作ります。 今日はさつまいもが入るので、甘めのカレーです。 11月8日(金)給食かみかみごはん 焼きししゃも けんちん汁 根菜きんぴら 牛乳 みかんです。 8日は「いい歯の日」しっかりかんで、虫歯予防! よく噛んで食べると、「唾液」がたくさん出ます。 「唾液」は、虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。 ほかに肥満予防や、よく噛むことで食べ物が小さくなるので消化が良くなります。 11月5日(火)給食きな粉揚げパン 肉団子ときのこのスープ ジャーマンポテト 牛乳です。 「きのこ」200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけ、なめこ、マッシュルーム、エリンギなどをよく使います。 きのこには、ビタミンDと食物繊維がたくさん含まれています。 骨を丈夫にする働きがあります。 11月6日(水)給食和風ピラフ ミネストローネ ちくわのマヨネーズ焼き 牛乳 みかんです。 和風ピラフの中に入っている黄緑色の豆は、「青大豆」です。 普通の黄色い大豆と比べると、少し大きめで、風味と甘みがあります。 ただ、栽培が難しいので、あまり作られていません。 ですので、大事に味わっていただきましょう。 11月7日(木)給食ごはん いわしのさつま揚げ 小松菜のみそ汁 かぶときゅうりのゆず風味 青のりふりかけ 牛乳 みかんです。 丈夫な骨を作るためには「カルシウム」が必要です。 カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。 丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多く含む食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」をとるようにしましょう。 10月30日(水)給食ミルクパン チキンビーンズ じゃこサラダ 牛乳 みかんです。 「大豆」体に良い食べ物として知られています。 体を作るたんぱく質をはじめ、脳の働きに良い成分を多く含んでいるので、記憶力や 学習能力を高めます。毎日少しずつ食べれば、成績のアップ! 10月31日(木)給食ガーリックライス パプリカチキン ジュリエンヌスープ かぼちゃケーキ 牛乳です。 今日ハ「ハロウイン」です。もともと秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて、作った提灯を飾ります。でもこのオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。 11月1日(金)給食ごまごはん 厚焼き玉子 豚汁 おひたし 牛乳です。 「小松菜」11〜3月が旬で、寒い時期のほうが甘みが増し、葉も柔らかくておいしくなります。 小松菜に含まれているカロテン、ビタミンCは、風邪予防になり、病気から体を、守ってくれます。 |
|