5月25日 運動会 みんなで力を合わせて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 100m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 棒引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 100m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 パプリカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 パプリカ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 80m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 それいけ大玉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 午前 応援合戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 運動会 開会式・準備体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日 教育実習生 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 授業風景 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 授業風景 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)こんだて
ごはん
とうふのカレーに きゅうりのなんばんづけ たまごスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、5月の野菜たっぷり献立! 野菜 約 156 gがとれます!足りない 194 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(火)こんだて
ツナポテトサンド
こまつなとコーンのサラダ ABCスープ くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ABCスープ』をいただきました。 【いんげん豆のおはなし】 <『いんげん豆』は、どこからきたの?> 南米生まれの豆ですが、日本へは、中国から伝えられました。 <『いんげん豆』の名前の由来> 中国の『隠元』とうい名前のお坊さんによって伝えられたので、 その名前にちなんで『隠元豆』と呼ばれるようになったと 伝えられています。 今日の給食では、『白いんげん豆』を入れた『ABCスープ』を食べます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(火)こんだて
ごはん
チンジャオロース まめこくとう チンゲンサイスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『チンゲンサイスープ』をいただきました。 【チンゲンサイのおはなし】 <チンゲンサイは、どこからきたの?> 中国から伝わった野菜です。 日本では、北海道から九州まで全国各地で作られています。 一年中手に入る野菜ですが、春から夏にかけて作られたものは、 みずみずしく、柔らかいのが特徴です。スープや炒め物にぴったりです! ※予定献立表では『アーモンドこくとう』を提供する予定でしたが、 都合により『まめこくとう』に変更になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(月)こんだて
ジャコごはん
まつかぜやき うめおかかキャベツ しんじゃがのにもの くだもの(きよみオレンジ) ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した “アクティブプランto2020”や 東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、 体力アップのための食事を学んだり、 世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、 主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と それぞれを輪に見立て、五つをそろえ 毎月のテーマに合わせた給食を提供します。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に 五つの輪の食べ物がそろっていること 輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう! 今月のテーマは【筋力・瞬発力アップ!】です。 【筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)】 運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと 生まれ変わります。 筋肉の材料はたんぱくしつです。 ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。 たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・ たんぱくしつ:肉・魚介類・卵・豆類・豆製品 ビタミン類 :野菜類・きのこ・くだもの 今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。 <黄色(主食)> :ジャコごはん <緑色(副菜)> :うめおかかキャベツ :しんじゃがのにもの <赤色(主菜)> :まつかぜやき <紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう <水色(果物)> :きよみオレンジ 【みなさんも筋肉アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() |