4月18日(木)献立
たけのこごはん
イカのこうみやき ごまあえ にくじゃが ぎゅうにゅう 今日の給食では、旬の食材として「筍」を 使用しました。 4月17日(水)献立
はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ くだもの ぎゅうにゅう 4月16日(火)献立
ごはん
サバのしおやき ひじきのいために とんじる ぎゅうにゅう 4月15日(月)献立
チキンカレーライス
フレンチきゅうり フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう 1年生の給食が開始しました。 今日はみんなが大好きなカレーライス! 彩りよく、野菜もフルーツも しっかり食べることができました。 1年生を迎える会
4月23日(火)の1時間目に1年生をむかえる会がありました。6年生が1年生の手を優しく引き、体育館に一緒に入場しました。
2年生は、プレゼント(アサガオの種) 3、4年生は、ダンス 5年生は、プレゼント(校歌の用紙) 6年生は、プレゼント(歓迎の言葉)を送りました。 各学年クイズや劇風の歓迎の言葉等、会を盛り上げました。 1年生は、元気よく歌を歌いました。 楽しい雰囲気で会が進み児童は新しい仲間と共に楽しいひとときを過ごしました。 4月12日(金)献立
うめジャコごはん
とりにくのみそやき かきたまじる キャベツのはちみつレモンふうみあえ くだもの ぎゅうにゅう 今日は「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!献立」でした。 今月のテーマは「疲労回復」です。 長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。 疲れを早くとるために「炭水化物」と 「たんぱく質」「ビタミン類」を多くふくむ 食べ物をとりましょう。 4月11日(木)献立
ごはん
やきシシャモ わかたけに ごじる ぎゅうにゅう 4月10日(水)献立
パン
おからコロッケ きのことペンネのトマトソースに せんぎりやさいのスープ ぎゅうにゅう 平成31年度 入学式
桜の花びらが舞う中、68名の新1年生が大和田小に入学してきました。
入学式では、6年生が在校生の代表として入学式に参加し、2年生が歓迎の言葉をしっかり発表することができました。 平成31年度 始業式
4月8日(月)、始業式が行われました。
新しいクラスが発表され、子どもたちは新たな気持ちで新年度を始めることができました。 3月20日(水)献立
おせきはん
サワラのこうみやき うめおかかキャベツ おいわいすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『卒業お祝い献立』をいただきました。 6年間で食べる給食の回数は、1080回を超えます。 6年生は22日で卒業。給食を食べるのも最後です。 <お赤飯のおはなし> お赤飯は、もち米に“小豆”または“ささげ”をまぜて蒸したご飯です。 豆の煮汁でもち米を赤くします。今は、七五三、入学式や卒業式、 成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。 『お赤飯の歴史』 お赤飯の「赤い色、豆」には、『悪いものを取り除く力がある』と 信じられていたため、人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べる ようになりました。 『八王子とお赤飯』 八王子市元八王子町の近くにある八王子城で戦った武将を供養するために 赤飯を炊く「あかまんま供養」という風習があります。 3月の図書室整備とても楽しい集まりです。ぜひ皆さん、ご一緒しませんか? 司書 村井八千代 3月19日(火)献立
パン
グリラットウ・ロヒ ロソッリ シエニ・ケイット のむヨーグルト 今日の給食は、 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した“アクティブ プランto2020”や東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、 世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』は、 過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を毎月、給食と共に紹介していきます。 【フィンランド・ヘルシンキ(1952年 第15回)】 第二次世界大戦後、日本が16年ぶりに出場した大会です。 レスリングのフリースタイル・バンタム級で石井庄八選手が 金メダルを獲得しました。 今日は、フィンランドの料理を食べます! ●グリラットウ・ロヒ● サーモン(鮭)のオーブン焼きです。「ロヒ」がサーモンのことです。 フィンランドでは、メインの料理としてよく登場します。 ●ロソッリ● ビーツの赤い色が鮮やかなサラダです。 クリスマス料理として親しまれています。ビーツは赤い根菜で、 ロシアのボルシチにも欠かせない野菜です。 ●シエニ・ケイット● 「シエニ」がきのこ、「ケイット」が スープの意味です、 きのこ旨みたっぷりのスープです。 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 3月18日(月)献立
カレーライス
えのきとわかめのスープ みかんかんのヨーグルトぞえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『カレーライス』をいただきました。 今年度最後の『カレーライス』とあって、 食べ残しも少なく大好評でした。 3月15日(金)献立
マーボーどん
だいずととりにくのちゅうかいため たまごスープ ぎゅうにゅう 今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。 給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の 1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みました。 その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、 実施しています。 日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。 自分の量を残さず食べましょう。 ●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、 ごみを減らして地球を守りましょう● 今日の給食はこのぐらい残りました。(大和田小学校全体で) マーボーどん :約13人分 だいずととりにくのちゅうかいため :約48人分 たまごのスープ :約15人分 ぎゅうにゅう :33人分 3月14日(金) 4年生 『じゃが芋の種芋植え付け』
毎年、4年生から5年生にかけて、じゃが芋を育てます。
今日、お世話になっている横溝さんの畑で 『種芋の植え付け』をしました。 1人5コずつ30センチ位の間を空けて植え付けます。 植え付けたら、肥料をまいて5月の中旬の『芽かき』、 6月末の『収穫』まで横溝さんにお世話になります。 よろしくお願いします。 3月14日(木)献立
ごはん
イカのねぎしおやき かんこくふうにくじゃが なのはなのからしあえ ぎゅうにゅう 今日の給食は『なのはなのからしあえ』をいただきました。 ≪菜の花 のおはなし≫ 【菜の花のはじめて物語】 弥生時代に中国から伝わったといわれています。 はじめは油をとる原料として使われていました。 【春を告げる野菜】 ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が、 ひと足早く、春の訪れを告げる野菜です。 ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜のなかでも トップクラス!です。 3月13日(水)献立
スパゲティミートソース
キャベツとまめのスープ くだもの(いちご) ぎゅうにゅう 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、3月の野菜たっぷり献立! 野菜 約 100 gがとれます!足りない 250 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! 3月12日(火)献立
ごはん
シシャモのいそべあげ ごもくにまめ いなかじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『シシャモのいそべあげ』や 『ごもくにまめ』など小魚、豆を使った献立をいただきました。 これらの食材が苦手な児童が比較的多く、食べ残しが多いのですが 1年間で食べれるようになる児童が増えたため、 今日の食べ残しは少なくなりました。 【1年間の食生活をふりかえろう!】 今年度も残りわずかになりました。 6年生は中学に進学、他の学年も一学年進級します。 1年間の食生活をふりかえってみましょう。 下の6つを読んで○だと、思った数を数えてみよう。 1食事の前の手洗いができた。 2好き嫌いが、ひとつでも少なくなった。 3友達と協力して、手早く給食の準備ができた。 4朝ごはんをきちんと食べて登校できた。 5家でもすすんでお手伝いができた。 6感謝の気持ちをこめて「いただきます」 「ごちそうさま」のあいさつができた。 いくつ○がついたでしょうか? 全部○のついた人、頑張りましたね! ○がつかなかったところは、来年度、できるように頑張りましょう! 【「自分のからだは、自分で作るんだ!」という気持ちで、 これからも食べることを大切にしてください。】 3月11日(月)献立
さんさいおこわ
しみだいこんとしみどうふのにもの じゃがいものみそいため くだもの(せとか) ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、 歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。 3月は『福島県飯舘村』です。 【東日本大震災から8年】 平成23年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、 岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。 飯舘村の住民は福島第一原子力発電所の事故の影響で 長い間、村の外に避難していました。 <しみだいこんとしみどうふのにもの> 大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と、高野豆腐とも 呼ばれる「凍み豆腐」は、寒い地方ならではの保存食です。 給食では煮物にしていただきます。 <ごもくおこわ> 飯舘村はもち米の生産地です。もち米を使った「おこわ」は、季節に よってさまざまな具材をいれ、身近なごちそうとして食べられています。 <じゃがいものみそいため> 飯舘村では昔から各家庭で味噌を仕込み、先祖が手間を惜しまず 作り続けてきた味を大切にしています。給食では揚げたじゃがいもを みそ炒めにします。飯舘村では家庭料理として親しまれている味です。 【飯舘村の復興を願って、いただきましょう!そして、 復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えてみましょう。】 |