5月22日(水)こんだて
パン
アスパラソテー フリッツ ワーデルゾーイ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した“アクティブ プランto2020”や東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、 「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』は、 過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を毎月、給食と共に紹介していきます。 【ベルギー・アントワープ(1920年 第7回】 第6回ベルリン大会が第一次世界大戦のため開催されませんでした。 ヨーロッパの国々は大きな被害を受け、ベルギーもその一つでしたが、 あえてベルギーで開催し、『平和の祭典』を喜び合ったそうです。 テニスの熊谷一弥選手、柏尾誠一郎選手が日本人で初めてメダルを 獲得した大会でもあります。 今日は、ベルギーの料理を食べます! フランスの美食術は誕生日や結婚など生活の中で大切な時を祝うための 習わしであることが認められ、2010年にユネスコ無形文化遺産に登録 されました。 ●ワーテルゾーイ● ワーテルゾーイは、ベルギー北西部の名物料理で、クリームと 卵黄を 加えたシチューのような料理です。 「ワーテル(water)」は水、「ゾーイ(zooi)」はゆでるという意味です。 ●フリッツ● フリッツは、フライドポテトのことで、ベルギーが発祥です。その昔、 川が凍り漁ができなかったため、魚の替わりにじゃがいもを揚げて 食べたのが起源といわれています。 サムライソースは、唐辛子などを少し入れたピリ辛の マヨネーズソースです。 日本とは関係ありませんが、この名前がついています。 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)こんだて
ごはん
みそカツ ピリからキャベツ あおなととうふのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『勝』の言葉にかけて『みそカツ』をいただきました。 【今度の土曜日は、いよいよ運動会!】 <運動会にそなえて3つのやくそく> 1 夜は、はやく寝て、しっかり睡眠! 2 毎日、朝は早く起きよう! 3 朝ごはんをしっかり食べよう! <しっかりした朝ごはん> 1 ごはん、パンなど黄色の食べもの 2 肉やたまご、魚など赤の食べもの 3 野菜、きのこ、くだものなど緑の食べもの この3つの食べものがそろった朝ごはんは完璧! 運動会は大活躍まちがいなしです! 練習してきたことを精いっぱい出し切るためにも、 朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう! ![]() ![]() 5月20日(月)こんだて
マーボーどん
こざかなのごまがらめ たまごとわかめのスープ ぎゅうにゅう 今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。 毎年、給食では10月16日「世界食糧デー」に合わせ、 10月15日〜19日の1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として 取り組んでいます。 その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、 実施しています。 日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。 自分の量を残さず食べましょう。 ●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、 ごみを減らして地球を守りましょう● 先週、金曜日の給食はこのぐらい残りました。(長沼小学校全体で) かてめし :約64人分 そうとあげ :約 6人分 やさいのおひたし :約24人分 きぬのおすいもの :約20人分 ぎゅうにゅう :約 8人分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 学校の畑 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 心肺蘇生実技研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 パッションフルーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 田植え体験 5年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 田植え体験 5年生 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 田植え体験 5年生 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 小さな美術館 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 とんとんむかし話 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 とんとんむかし話 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 おはなしレストラン 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 おはなしレストラン 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 とんとんむかし話・おはなしレストラン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)こんだて
かてめし
そうとあげ やさいのおひたし きぬのおすいもの ぎゅうにゅう 今日の給食は、『桑都献立』をいただきました。 <かてめし> かてめしのかては、まぜるという意味です。 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。 そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。 <桑都揚げ> 昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕業(蚕を育てて繭を取る こと)がとても盛んでした。給食では、笹かまぼこに、桑の葉粉を 混ぜた衣をつけて、油で揚げます。 <絹のお吸い物> 八王子から横浜港へ、大量の生糸(繭からとったまま、加工していない糸)を運ぶときに使われたのが「絹の道」でした。 給食では、絹パウダーの入った団子を「繭」、そうめんを「絹糸」に みたてた汁を食べます。 歴史や文化を大切に、おいしく食べて、伝えよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 IDOBATA with T![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 教育実習生授業 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日 教育実習生授業 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |