7月 5日(金)こんだて
ちらしずし
ささのはあげ スタミナきゅうり たなばたじる ぎゅうにゅう 明後日は、七夕です。給食では、「七夕献立」をいただきました。 【七夕のおはし】 七夕は、7月7日の夜に彦星と織姫が天の川をわたって、 年に1度会えるという伝説です。 <彦星と織姫がはなればなれになったわけは…> 二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、 神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。 みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね! <七夕にまつわる食べもの…> 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。 これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからと いわれています。 七夕汁は、そうめんが天の川、だいこん・にんじんが短冊、 かまぼこが星です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 4日(木)こんだて
ごはん
しせんどうふ ふかしとうもろこし くずきりスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「ふかしとうもろこし」をいただきました。 八王子市小比企町の農家 中西さんが育てた、 朝どり「とうもろこし」です。 1・2校時に3年生とひまわり学級の児童に皮をむいてもらいました。 給食室へ運んで急いで洗浄し、切って調理します。 児童と調理員さんが協力して作った「ふかしとうもろこし」は、 甘くて、苦手な児童にも好評でいした。 <とうもろこしのおはなし> とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。 米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。 <とうもろこしって穀物なの?> 野菜なのか、穀物なのか、それは収穫される時期で変わります。 今日の給食のように、蒸したり茹でたりして食べる おなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。 ポップコーンや、粉にしてパンにする熟した とうもろこしは、「穀物」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 4日(木)3年生(学級活動)ひまわり学級全学年 『とうもろこしの皮むき』
とうもろこしは今が旬です。
1年を通して今しか皮つきのものは、手に入りません。 むきたてのとうもろこしは、新鮮でおいしいので ぜひ味わってもらいたい! また、とうもろこしと言えば独特の甘みが苦手な児童もいます。 皮むきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。 と言うことで3年生とひまわり学級さんに皮むきをしてもらいました。 始めに『とうもろこしクイズ』に挑戦。 『とうもろこし』の花は二種類あることやヒゲの正式名、 その一本一本が粒が実るのに必要であることなど知りました。 そして、皮むきに挑戦。 皮は何枚あるかな?粒は?!観察しながら、楽しみながらむけました。 給食時間に手紙で3年生とひまわり学級さんが皮むきした 『とうもろこし』であることを各クラスに伝え、 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)こんだて
チリビーンズサンド
ポテトグラタン はちみつドレッシングサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちみつドレッシングサラダ』をいただきました。 使用している『はちみつ』は、八王子産100%の百花蜜です。 『はちみつ』は、採取する時期に咲いている『花』によって 種類が分かれるそうで『百花蜜』は、“色々な花の蜜”です。 “アカシア”の花の蜜『アカシアはちみつ』などが有名です。 【「はちみつ」のおはなし】 はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて 巣の中で加工して蓄えたものです。 自然界で最も甘い蜜とも言われています。 花の種類によって、味や色、香りが違います。 <生産者の方からメッセージ> 私達の作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、 とてもうれしいです。『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、 薬として使われることもある食品です。 健康のために、ぜひ食べてください! 今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の 5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 2日(火)こんだて
たこめし
がんものみそやき やさいのごましおあえ ごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『半夏生献立』をいただきました。 半夏生は、毎年7月2日ごろで今年は7月2日です。 【農業にとって、大切な目安の日】 半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。 農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 【関西地方では『タコ』を食べる習慣があります。】 田んぼに植えた稲の苗が『タコ』の足のように大地に しっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、 『たこめし』をよく味わって食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 1日(月)こんだて
ガンボ
バッファローウイング コールスローサラダ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理(番外編)』献立をいただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した “アクティブプランto2020”や 東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、 「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理(番外編)』では、 東京2020大会、八王子市が アメリカ合衆国のホストタウンに登録されました! それを記念して、アメリカの料理を給食で食べます! 【フリークライミング アメリカ代表チームが八王子にやってくる!】 ●ガンボ● アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理。 ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。 ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。 ●バッファローウイング● バッファローは英語で水牛ですが、料理名は水牛ではなく、 ニューヨーク州にある町で、その町で生まれた料理です。 揚げたり焼いた鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。 ●コールスロー● オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から 生まれたそうです。フライドチキンには欠かせないサラダです。 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)こんだて
ごはん
とうふのうまに うめこんぶきゅうり じゃがいものみそしる 今日の給食は『うめこんぶきゅうり』をいただきました。 【梅のおはなし】 <日本の伝統食品 うめぼし> うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。 黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。 <うめぼしパワー> うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。 体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)こんだて
チキンカレーライス
わかめとコーンのスープ りんごヨーグルト ぎゅうにゅう 今日は、『たてわり班給食』です。 初めてたてわり班で食べるので 人気があり、食べ慣れている『チキンカレーライス』にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)こんだて
ごはん
ふりかけ シシャモのいそべてんぷら ぐだくさんみそしる くだもの(プラム) ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した アクティブプランto2020”や 東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、 体力アップのための食事を学んだり、 世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、 主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と それぞれを輪に見立て、五つをそろえ 毎月のテーマに合わせた給食を提供します。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に 五つの輪の食べ物がそろっていること 輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう! 今月のテーマは【骨を作ろう!】です。 【骨を作ろう!(骨強化)】 成長期は、骨がどんどん大きくなっています。 丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」、 「ビタミン」が多い食べ物をとりましょう。 【骨をつくるのに必要な主な栄養】 カルシウム → 骨や歯をつくる材料になります。 たんぱく質 → 骨や歯をつくる材料になります。 ビタミン → カルシウムの吸収を助けたり、 骨をつくるのを助けたりします。 五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)> :ごはん <緑色(副菜)> :ふりかけ :ぐだくさんみそしる <赤色(主菜)> :シシャモのいそべてんぷら <紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう <水色(果物)> :プラム 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火)こんだて
メキシカンライス
ポージョ・モトゥレーニョ カルド・デ・ポジョ ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。 学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した “アクティブプランto2020”や 東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。 給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、 「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。 『2020東京オリンピック・パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理』は、 過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を 毎月、給食と共に紹介していきます。 【メキシコ合衆国 メキシコシティー(1968年 第19回)】 日本は、体操、レスリング、重量挙げで金メダル獲得! 体操男子団体は3連覇! 海抜2240メートルの高地で開催され、 陸上競技では多くの世界記録が生まれました。 今日は、メキシコの料理を食べます! とうもろこしやいんげん豆、唐辛子を用いた辛みのある料理が有名です。 スペイン料理の影響を受けています。 ●メキシカンライス● メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。 ●ポージョ・モトウレーニョ● ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、 いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。 ●カルド・デ・ポジョ● カルド・デ・ポジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(金)こんだて
むぎごはん
とりにくのこうみやき ごもくにまめ こんさいごまじる ぎゅうにゅう 今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。 17日から21日までの5日間の給食で 【5つのはし使い】をチェックします。 今日の『はしづかい』は、『つまむ』です。 ということで、今日の給食は『ごもくにまめ』をいただきました。 箸づかいができると手先が器用になり、頭の回転がはやくなると いわれています。 小さな豆などもつまめるように箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう! 『ごもくにまめ』で挑戦です! ●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの 「つまむ」の☆マークに色をぬろう!● ♦できたひとは☆3つ ♦もうすこしのひとは☆2つ ♦がんばろう!は☆1つ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木)こんだて
ごはん
サンマのしょうがに やさいのおひたし とんじる ぎゅうにゅう 今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。 17日から21日までの5日間の給食で 【5つのはし使い】をチェックします。 今日の『はしづかい』は、『ホネをとる』です。 ということで、今日の給食は『サンマのしょうがに』をいただきました。 魚は骨があって苦手という人も多いのでは、ないでしょうか? 魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、 身からはがすようにとることです。 『サンマのしょうがに』で挑戦です! ●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの 「ほねをとる」の☆マークに色をぬろう!● ♦できたひとは☆3つ ♦もうすこしのひとは☆2つ ♦がんばろう!は☆1つ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水)こんだて
あんかけやきそば
ポップビーンズ えのきとわかめのスープ くだもの(れいとうみかん) ぎゅうにゅう 今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。 17日から21日までの5日間の給食で 【5つのはし使い】をチェックします。 今日の『はしづかい』は、『はさむ』です。 ということで、今日の給食は『あんかけやきそば』をいただきました。 麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で 上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。 『あんかけやきそば』で挑戦です! ●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの 「はさむ」の☆マークに色をぬろう!● ♦できたひとは☆3つ ♦もうすこしのひとは☆2つ ♦がんばろう!は☆1つ ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)こんだて
ごこくごはん
サケのてりやき しおにくじゃが ピリカラきゅうり ぎゅうにゅう 今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。 17日から21日までの5日間の給食で 【5つのはし使い】をチェックします。 今日の『はしづかい』は、『きりさく』です。 ということで、今日の給食は『サケのしおやき』をいただきました。 よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは 「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。 『サケのてりやき』で挑戦です! ●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの 「きりさく」の☆マークに色をぬろう!● ♦できたひとは☆3つ ♦もうすこしのひとは☆2つ ♦がんばろう!は☆1つ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(月)こんだて
かやくごはん
ちくわのマヨネーズやき しおこんぶキャベツ いなかじる ぎゅうにゅう 今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。 17日から21日までの5日間の給食で 【5つのはし使い】をチェックします。 今日の『はしづかい』は、『あつめる』です。 お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。 農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。 『かやくごはん』で挑戦です! ●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの 「あつめる」の☆マークに色をぬろう!● ♦できたひとは☆3つ ♦もうすこしのひとは☆2つ ♦がんばろう!は☆1つ ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 授業風景 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 授業風景 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 集団下校 全学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 図書 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 伸び盛り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |