5月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はチリビーンズライス、レタスと卵のスープ、コーンポテト、牛乳です。豆は「金時豆」を使いました。乾燥豆をコトコトとやわらかく茹でます。味つけにはチリパウダーを加えますが、マイルドな味に仕上げます。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食はごはん、肉豆腐、茎わかめのじゃこ炒め、香りキャベツ、牛乳です。肉豆腐には、たくさんの「焼き豆腐」を使いました。まるですき焼きのようです。豚肉、野菜もたっぷり使い、栄養満点に仕上がりました。リクエストも多いメニューです。ごはんも進みます。

ワーテルゾーイ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卵と生クリームを入れた後、国産レモン汁を投入します。かきたまシチューのように仕上がり、レモン汁を加えたので後味がさっぱりしたワーテルゾーイに仕上がりました。

ワーテルゾーイ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワーテルゾーイとは、ワーテルが「水」、ゾーイが「ゆでる」という意味です。最初にクリームシチューを作り、生たまごを割卵してよくといておき、生クリームを加えてさらにかき混ぜます。それをクリームシチューに投入します。

今が旬!アスパラソテー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日には旬の「アスパラガス」を使った「アスパラソテー」を作りました。茎の下、外側部分が少し硬いので包丁でそぎました。さっと下茹でをして、無添加ベーコン、キャベツ、コーンとともに炒めます。春ならではのおいしい料理です。

「運動会」で出来なかったリレーしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(木)の朝、全校児童が集まって、運動会で実施できなかった「リレー」を披露しました。本当は運動会で雄姿を披露したかったのですが、当日は、熱中症対策のために延期になりました。
30日は練習の成果を見事に披露し、力強くて正しく速い走り方や綺麗なバトンパスを全校児童、保護者や地域の方に見ていただきました。多くの声援をいただき、ありがとうございました。
写真の最後は、リレーと関係ないですが、雨上りの後に虹が出ていたので掲載しました。

授業紹介「1年1組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小さな「つ」を学ぶ国語の授業です。小さな「つ」が入るところで、ジャンプして感覚をつかむ、楽しい授業でした。例えば、「ねこ」に小さな「つ」が入ると、「ねっこ」になり、「つ」のところでジャンプします。1年生なので身体表現をしながら学んでいくことも大事です。
また、授業規律も身に付いて来ています。机の上に出す物は必要な物のみ。発表の仕方や話の聴き方なども身に付いて来ています。学びは、積み重ねが大事です。

授業紹介「1年3組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して2か月が経ち、小学校生活にもすっかり慣れてきた1年生。授業中もしっかりと学んでいます。平仮名の練習です。ICT機器を活用しての授業です。
目の前にいる1年生が6年間の学校生活で沢山のことを学び、成長することを楽しみにしています。

ベルギーオリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1920年第7回オリンピックがベルギーアントワープにて開催されました。第6回の大会が第一次世界大戦の影響で行われなかったため、第7回開催は「平和の祭典」として喜び合ったそうです。

体育館付近の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館付近の掲示にはベルギーの国旗とともにベルギー料理の説明やオリンピック開催時の説明が掲示してあります。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
23日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理」のベルギーの料理を給食で作りました。お味はいかがでしたか?

手作りカレールーを加えたドライカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドライカレーには給食室で作った手作りカレールーを加えて作りました。野菜から出る水分をできるだけ飛ばし、カレールーを加えてとろみをつけます。ライスがすすむ具が出来上がります。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食はドライカレー、えのきと小松菜のスープ、ジャーマンポテト、牛乳です。ドライカレーには、たくさんのたまねぎ、にんじんが使われています。朝早くから炒めて作るので、教室にはとてもいい香りが運ばれてきます。

授業紹介「1年2組 国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も平仮名を習い、主語と動詞の関係を学んでいます。子供たちのやる気と先生のてきぱきとした話し方で、あっという間に時間が過ぎていきました。授業も「四小スタンダード」が定着して、規律ある授業でした。学んだ字は「ね」「れ」です。丁寧に書いて、文を作っていました。
また、嬉しいことに、プリントを後ろの席に渡す時に『はいどうぞ。』と言って渡し、受け取った子は『ありがとう。』と答えていたことです。授業の中でも「あたりまえ」ができると気持ちいいですね。

授業紹介「図工」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工は、子供たちが好きな教科の一つです。豊かな想像力を働かせたり、よく観察して丁寧に描いたりする感性を磨く教科です。私も小学生の時に一番好きな教科でした。理由は、自分の思いや考えを自己満足に浸って表現できるからです。
今日の授業でも、子供たち一人一人が違った感性を思う存分に絵に表現していました。絵に込められら思いが伝わってくるようでした。

絹のお吸い物 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
繭白玉は一人2個食べます。一つ一つ丁寧に繭型に形作り、釜たっぷりのお湯で茹でます。もちもちの繭白玉入り「絹のお吸い物」の完成です。

絹のお吸い物 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白玉には「シルクパウダー」を加えました。「シルクパウダー」は甘い香りがし、色はオフホワイトです。細かくした白玉粉にシルクパウダーを加え、さらに豆腐をミキサーにかけたものを加えて練り上げます。

桑都揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桑の葉の粉を上新粉を水で溶いた中に加え、衣を作ります。笹かまぼこに衣をつけてカリッと油で揚げて作りました。抹茶のようですが、苦味はほとんどありません。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食は「桑都御膳」のかてめし、桑都揚げ、絹のお吸い物、野菜のお浸し、牛乳です。「まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化」
「桑都(そうと)」とは八王子を指す美称です。古くから養蚕や織物が盛んであったことを表しています。この日は「桑の葉」を混ぜた衣を笹かまぼこにつけて揚げた「桑都揚げ」「白玉粉」に「シルクパウダー」を混ぜ、繭型にした白玉が入った「絹のお吸い物」、八王子市の郷土料理「かてめし」を作りました。お味はいかがでしたでしょうか?

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食はじゃこごはん、松風焼き、新じゃがの煮物、梅おかかキャベツ、果物(美生柑)、牛乳です。この日は体力アップ献立で、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろっています。煮物には新じゃがと新たまねぎを使いました。じゃがいもはホクホク、たまねぎはとても甘く、おいしい煮物に仕上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために