山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

日光移動教室に向けて、始動! 6年 6月6日

6月6日(木)の1校時、体育館にて日光移動教室に向けての学年集会が行われました。日光移動教室でのめあてや心構え、学習内容、行程などについて、舞台に映し出されたプロジェクターを見ながら、熱心に聞き入っていました。
運動会では、6年生のテーマである「絆」を一人一人が意識し表現することができました。次は日光移動教室で「絆」を行動で示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 6月5日

 今日の集会は、集会委員会による<○○さんに集まれ>というゲームでした。
 まず集会委員が、眼鏡をかけている人・緑色の服を着ている人・髪の毛を結んでいる人などのお題を出し、その人を探して集まります。探せなかった人は鬼(集会委員)に捕まってしまうので、必死に逃げる子供もいました。学年を越えた大人数で、楽しいゲームができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行訓練

 1年生は、八王子警察の方と交通安全協会の方に道路の安全な歩き方を教えてもらいました。その他にも、標識の意味や、車のドライバーが見えている範囲など様々なことを教えていただき、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 6月4日

 今日は不審者が侵入してきた時の避難訓練を行いました。
校長からは、「地震や火事と同じく、不審者にもいつ出会うか分からないので、その時に備えた訓練が大切。」という話がありました。
 担当者からは、不審者が来たときの放送の約束(暗号)の確認がありました。だからこそ、『放送はきちんと聞かなくてはならない』ということも改めて感じることができました。


画像1 画像1

植物の栽培(4・5・6年) 6月4日

 学級園では、4年生がツルレイシ、5年生がインゲンマメ、6年生がジャガイモを育てています。可憐な花も咲いています。
 もうすぐ梅雨入り。恵みの雨が待ち遠しいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の栽培(1・2・3年) 6月4日

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを植木鉢で育てています。「早く大きくな〜れ。」毎日せっせと水をやる子供たち。日の光もたっぷりと浴びて、植物たちも子供たちに負けないくらいすくすくと育っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

食育だより

学校経営計画

献立予定表

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育