令和元年6月4日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ かみかみ高菜ごはん
※ いかの香味焼き
※ 回鍋肉
※ 金時豆の甘煮
※ 牛乳

☆ 6月4日は虫歯予防デーです。よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。唾液は虫歯菌を薄くしてくれるそうです。よく噛んで食べるといいことがいっぱいあります。
・食べ過ぎを防いで肥満予防。
・食べ物が小さくなるので消化がよくなる。
・脳を刺激して頭の働きがよくなる。
・歯並びがよくなる。
こんなにたくさんあるんですね!
今日はよく噛んで食べる献立です!(^^)!

教育実習生日記

4週間の教育実習も今週が最後となり、明日は、研究授業も予定しています。東京純心大学で教員を目指し、頑張っています。指導担当教官の2学年の子供たちばかりではなく、運動会や日々の授業を通して、全児童との関わりが実習生の貴重な学びとなっています。来年度、ぜひ職業としての教師の道に就けることを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月3日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ ごはん
※ ほっけの塩焼き
※ 味噌肉じゃが
※ ゆで空豆
※ 牛乳


☆ 今日は空豆の鞘むきを2年生にお手伝いしてもらいました。体力測定のすぐ後、忙しい中剥いてもらいました。さすが2年生剥くのも早かったですし、なにより一番きれいに食べてくれました。それも皮ごと!皮には栄養もたくさんあるのですが、皮が苦手な子も多いと思いますがよく食べてくれてうれしかったです(#^.^#)

消防署見学の学習のまとめ

4年生では、八王子消防署楢原出張所で見学と体験学習をお世話になりました。その学習を生かし、まとめの学習として、学習の感想と「こんな消防車があったら」というワークに取り組みました。「空を飛んで、空中から消火活動をするんだ。」「わたしは、ドローンを飛ばして、火事の様子を詳しく知ったり、消火活動をすることを考えたの。」と、近未来的な点もありますが、「現実にそうなるかもね!」というアイデアが一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体力に挑戦

今日3日と明日4日は、体力調査です。本校では、6年生がリーダーとなり、1年生からの縦割り班で、各種目を回り、取り組んでいます。記録、下学年への声かけ、各種目への移動、そして、友達の挑戦への励まし、等が自然に行われています。この調査をきっかけに、自分の体力と運動への関心を高めてい行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30