国語の学習

画像1 画像1
「たんぽぽのちえ」の学習を通して、「わけの言い方」を話し合い、一人一人が自分で文を作り発表しました。

稲作始めました?

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わったら代かきをします。その後田植えです。

全校練習に参加しました。

画像1 画像1
もうすぐ運動会です。今朝は、全校練習で、代表児童が「始めの言葉」の練習をしました。

5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

三色丼・くずきりスープ・ピリ辛こんにゃく・牛乳

三色丼はご飯の上に、そぼろ・いり卵・茎わかめをのせていただきます。       運動会も間近に迫っています。                          翌日に疲れを残さないように一日三食しっかり食べてほしいですね。

稲作始めました?

画像1 画像1
田んぼの草抜きと田起こしをします!

稲作始めました?

画像1 画像1
こんなにたくさん草抜きしました。

稲作始めました?

画像1 画像1
田んぼらしくなってきました。

清水移動教室の事前学習始めました?

画像1 画像1
久能山石垣いちごを調べていました。

清水移動教室の事前学習始めました?

画像1 画像1
それぞれのテーマについて調べています。

組体操の練習始めました?

画像1 画像1
一人技から練習です。

組体操の練習始めました?

画像1 画像1
集団の技も練習します。

教育実習始まりました。

画像1 画像1
国語の授業です。

社会科の授業の一コマ

画像1 画像1
 

外国語の授業の一コマ

画像1 画像1
 

5月20日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

パン・ワーテルゾーイ・アスパラソテー・フリッツ(サムライソース)・オレンジジュース

今日は、世界の料理「ベルギー」です。
ワーテルゾーイはベルギー北西部の名物料理で、クリームと卵黄を加えたシチューのような料理です。「ワーテル」は『水』、「ゾーイ」は『茹でる』という意味です。
フリッツは、フライドポテトことでピリ辛のサムライソースをつけて食べます。

5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

ごはん・鮭の塩焼き・野菜のうま煮・彩り和え・牛乳

野菜のうま煮は、じゃがいも・にんじん・たけのこ・ごぼう・こんにゃく・きぬさや・干ししいたけを煮ます。それぞれのうま味がでて美味しく仕上がりました。

5月16日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

鶏ごぼうご飯・ゆばとうずら卵のすまし汁・生揚げのみそ炒め・くだもの・牛乳

ゆばは、「大豆」からできています。
大豆をゆでて、つぶし、しぼると豆乳ができます。
その豆乳を温めると表面に「膜」ができ、それをすくいあげたものが「ゆば」と言います。今日は、乾燥ゆばを使っていますが7月日光に行く6年生は本場の「ゆば」が食べられるかもしれませんね。

5月15日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

イカのチリソース丼・わかめスープ・キャンディビーンズ・牛乳

チリソースは中華料理のひとつですね。豆板醤も使うため子供たちはどうかと思いましたが、1年生も少し辛いけど美味しいよ!と一生懸命食べてくれました。

5月14日(火)

画像1 画像1
今日のこんだて

キャロットライスクリームソースかけ・キャベツスープ・磯ポテト・牛乳

キャロットライスは、すり卸したにんじんとオリーブオイルを米の中に入れ一緒に炊き上げます。玉ねぎ・鶏肉・グリーンピース・ホールコーンをホワイトソースと合わせご飯にかけていただきます。ホワイトソースは、給食室で小麦粉・バター・油・牛乳で手作りをします。とても美味しく出来ました。

5月13日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

きなこ揚げパン・豆腐団子スープ・ごまめナッツ・牛乳

今日は、みなさんの大好きな「あげパン」です。
「あげパン」は、昭和27年今から約50年以上 戦後間もないころ
固くなってしまったパンを「どうしたらをおいしく食べることができるか」を考えていた時に大田区の小学校の調理員さんが思いつき、とても好評だったため全国に広まっていったそうです。
油でパンをサッと揚げ、さとうやきなこをまぶしてとてもおいしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31