引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月21日 教育実習生 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から本校に来ている実習生の様子を見に行きました。子供たちにとっては、4週間の間、2人の先生がいるようなものなので、よく学びよく遊んでほしいと思っています。

5月20日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、今日から4週間、本校で教育実習をする2人の自己紹介から始まり、準備体操や大玉送りの練習をしました。いよいよ、土曜日が本番になります。

5月17日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、水道キャラバンの授業もありましたが、水に関する社会の学習でした。身近なところで、自分たちができることを考え、発表しました。

5月17日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のための練習です。整理体操の隊形に並ぶ練習の後、ちょっとだけ「ぼくらの八王子」を踊りました。一番元気だったのは、朝礼台の上の○○先生でした。

5月16日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語。「よい聞き手になろう。」よい聞き手になるためには、マナーのことはもちろんですが、話し手が何を言いたいか。話の内容にあった質問をすることが大切です。先生の話に対して、よい質問がたくさん出ていました。

5月16日(木)こんだて

ごはん
とうふのカレーに
きゅうりのなんばんづけ
たまごスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、5月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 156 gがとれます!足りない 194 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(火)こんだて

ツナポテトサンド
こまつなとコーンのサラダ
ABCスープ
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ABCスープ』をいただきました。

【いんげん豆のおはなし】

<『いんげん豆』は、どこからきたの?>
南米生まれの豆ですが、日本へは、中国から伝えられました。

<『いんげん豆』の名前の由来>
中国の『隠元』とうい名前のお坊さんによって伝えられたので、
その名前にちなんで『隠元豆』と呼ばれるようになったと
伝えられています。

今日の給食では、『白いんげん豆』を入れた『ABCスープ』を食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)こんだて

ごはん
チンジャオロース
まめこくとう
チンゲンサイスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『チンゲンサイスープ』をいただきました。

【チンゲンサイのおはなし】

<チンゲンサイは、どこからきたの?>
中国から伝わった野菜です。
日本では、北海道から九州まで全国各地で作られています。

一年中手に入る野菜ですが、春から夏にかけて作られたものは、
みずみずしく、柔らかいのが特徴です。スープや炒め物にぴったりです!

※予定献立表では『アーモンドこくとう』を提供する予定でしたが、
 都合により『まめこくとう』に変更になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)こんだて

ジャコごはん
まつかぜやき
うめおかかキャベツ
しんじゃがのにもの
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【筋力・瞬発力アップ!】です。

【筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)】
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと
                       生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱくしつです。
ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。
たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・

たんぱくしつ:肉・魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類 :野菜類・きのこ・くだもの

今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :ジャコごはん
<緑色(副菜)> :うめおかかキャベツ
        :しんじゃがのにもの
<赤色(主菜)> :まつかぜやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :きよみオレンジ

【みなさんも筋肉アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)こんだて

グリンピースごはん
サンマのつつに
ごまだいこん
みそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『グリンピースごはん』をいただきました。

【『グリンピース』のおはなし】

<グリンピースの成長>
グリンピースは、「エンドウ豆」の若い実で、さやから出して食べます。
さらに若い実が「さやえんどう」で、さやごと食べます。

<グリンピースは栄養たっぷり!>
グリンピースは、野菜ですが、熟すと豆になる
食べ物です。おなかの調子を良くする「食物せんい」
からだの調子を整える「ビタミン」がたくさん含まれていて、
                        栄養たっぷりです!

今日の「グリンピースごはん」は、2年生と、ひまわり学級さんが
               さやむきをした「グリンピース」です!

みなさんにおいしく食べてもらえるように、丁寧にむいてくれました。

がんばった2年生、ひまわり学級さんに感謝して
                     残さず食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)・10日(金) 2年生(生活科授業) ひまわり学級低学年『グリンピースのサヤむき』

 『グリンピース]は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。
サヤむきしたてのグリンピースは新鮮でおいしいので
ぜひ味わってもらいたい!
また、グリンピースと言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで2年生(生活科の時間)とひまわり学級低学年に
サヤむきをしてもらいました。
始めに『グリンピース○×クイズ』に挑戦。
『さやえんどう』が大きくなったものが『グリンピース』である事など
知りました。そして、むき方を伝えサヤむきに挑戦。
サヤの中には、まん丸の豆がびっしり!
飛び出したり転がったりしないよう気をつけて楽しみながらむきました。
給食時間に手紙で2年生とひまわり学級さんが、
サヤむきした『グリンピースごはん』であること
各クラスにお手紙でつたえ、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でした。「は」のつく言葉をいろいろと探していました。読み聞かせの時間も静かに聞いていました。入学して来てから1か月半、しっかり慣れて、頑張っていました。運動会も頑張ろう。

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいうえお」の発音を口を大きく開けて、頑張っていました。「は」のひらがなを本当に丁寧に書いていました。低学年から、しっかり身に付けたいものです。

5月16日 あいさつ運動 美化生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい5月の朝です。元気よく、朝のあいさつをしましょう。来週は、運動会があります。よく食べ、よく寝て、朝はすっきり起きましょう。

5月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語。「漢字の成り立ち」の授業でした。象形文字や指示文字を学習しました。今度、オリジナルの漢字を作ることもするそうです。

5月15日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数。分度器を使って、色々な角度の2直線を引いていました。260°は、どうやって描くかの問題に、3直角が270°であることを考えながら、予想していました。

5月13日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「よい聞き手になろう。」の授業でした。普段、大人も何気に、聞き手・話し手・相手等、手を人という風に使っていますが、子供たちにとっては、特殊な使い方であることが分かりました。この学習で、ぜひよい聞き手になって下さい。

5月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「時計の時間と心の時間」説明文ですが、なかなか興味深い内容でした。高学年には、ぴったりの内容でした。

5月 9日(木)こんだて

ごはん
カツオのたつたあげ
ごもくにまめ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『カツオのたつたあげ』をいただきました。

【『かつお』のおはなし】

<鰹>
かつおは、サバの仲間!大きくなると、体長1メートル、
体重18キログラムほどになるよ!春は、日本の近くの海を
北に向かって泳ぐんだ。

<江戸っ子に大人気!>
江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きすると
いわれていたことから、「初鰹」は大人気!俳句にも詠まれました。

『目には青葉、山ホトトギス、初がつお』
 5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、
初がつおも食べたいなという俳句です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 8日(水)こんだて

パン
マカロニグラタン
キャンディビーンズ
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ミネストローネ』をいただきました。

【ミネストローネのおはなし】

<イタリア料理の一つです!>
トマト味の「野菜スープ」で、トマト・セロリー・にんじん・
      たまねぎなど、野菜たっぷりの具がたくさん入っています。

<給食では・・・。>
トマトの缶詰を使って、セロリー・にんじん・たまねぎ・キャベツなど
野菜をたくさん入れて作りました!

よ〜く 煮込んで、野菜の旨味をたっぷり出しました!
          野菜が苦手な人も、チャレンジしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31