1月11日(金)献立
ごはん
とりのてりやき なまあげとぶたにくの味噌炒め しらたまのすましじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『しらたまのすましじる』をいただきました。 ≪『小正月』のおはなし≫ 【『小正月』とは…】 1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ 『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。 年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。 【『小正月』には何をするの?】 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。 今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(木)献立
エビピラフ
ウインナーのケチャップあえ ABCスープ くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『くだもの(みかん)』いただきました。 ≪みかんのおはなし≫ みかんのおいしい季節です。 主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。 【みかんパワー】 ・かぜ予防!お肌がつるつるになります! ・みかんの酸味はクエン酸、疲れをとります! 【「みかん」だけにあるパワー!】 かんきつ類の中でも「みかん」だけにある「シネフィリン」。 かぜ予防に効果ありです! みかんは、袋(うすい皮)ごと食べよう!食物繊維たっぷりで、 お通じをよくします。みかんのパワーで元気いっぱいすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月 9日(水)献立
みそラーメン
ポテチサラダ ごまめナッツ ぎゅうにゅう あけまして、おめでとうございます。 今年も心を込めて安心安全な給食作りに 励んでまいりますのでよろしくお願いいたします。 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、1月の野菜たっぷり献立! 野菜 約 110 gがとれます!足りない 240 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(金)献立
パン
フライドチキン フレンチサラダ ミネストローネ ミニグリーンケーキ ぎゅうにゅう 今日の給食は『クリスマス献立』です。 本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生を お祝いする日です。日本では、キリスト教徒でなくても イベントとして楽しむ日になっていますね。 【世界のクリスマスにまつわる食べ物】 <シュトーレン> ドイツドライフルーツがたくさん入っていて、 日が経つにつれておいしくなるパンです。 少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。 <七面鳥> 日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。 アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(木)献立
ごはん
サワラのゆうあんやき ピリカラこんにゃく かぼちゃすいとん ぎゅうにゅう <冬至のおはなし> 今年は、12月22日が『冬至』です。 『冬至』は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。 【冬至に関わりのある食べ物】 ◎ゆず:お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」 ・ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。 ・体を温め、かぜを予防する。 ◎かぼちゃ:冬至かぼちゃ ・目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。 ◎「ん」のつく食べもの:にんじん・れんこん・だいこん・みかん など ・運(う「ん」)がつく、幸せになる! 今日の給食では、 “ゆず”を使った『サワラのゆうあんやき』 “かぼちゃ”を使った『かぼちゃのすいとん』 ◎「ん」のつく食べ物“こんにゃく”を使った『ピリカラこんにゃく』 をいただきました。 ≪しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!≫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水)献立
マーボーどん
いりことアーモンドのごまがらめ ちゅうかスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『いりことアーモンドのごまがらめ』をいただきました。 オーブンを低温にしてアーモンドといりこをパリッと炒り、 砂糖、しょうゆ、みりんを入れ、煮溶かしたタレを絡めてできあがり! カルシウムたっぷりの献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(火)献立
ひじきごはん
ちぐさやき ごじる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『ちぐさやき』をいただきました。 千草焼きは、色々な具材が入った、たまご焼きです。 名前の由来は、文字通りたくさんのものを使った料理という 意味が込められています。 たまごとたっぷり野菜で、栄養もバッチリ!その上彩りも よいので見た目もきれいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(月)献立
ごこくごはん
サバのしおやき にくじゃが だいこんとブロッコリーのみそドレあえ ぎゅうにゅう 今日は、月1回の『もったいない大作戦デー』です。 給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の 1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みました。 その後、継続して毎月1回『もったいない大作戦デー』をもうけ、 実施しています。 日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。 自分の量を残さず食べましょう。 ●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、 ごみを減らして地球を守りましょう● 今日の給食はこのぐらい残りました。(大和田小学校全体で) ごこくごはん :約44人分 サバのしおやき :約39人分 にくじゃが :約13人分 だいこんとブロッコリーのみそドレあえ:約51人分 ぎゅうにゅう :約29人分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(金)献立
むぎごはん
れんこんとひじきのハンバーグ あおなとジャコのおひたし とうふとあげのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:むぎごはん <緑色(副菜)>:あおなとジャコのおひたし :とうふとあげのみそしる <赤色(主菜)>:れんこんとひじきのハンバーグ <紫色(乳製品)>:ぎゅうにゅう <水色(果物)>:みかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)献立
ビーンズドライカレー
ポテトチーズやき だいこんとベーコンのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、12月の野菜たっぷり献立! 野菜 約 153 gがとれます!足りない 197 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(水)献立
みそにこみうどん
とうふあげ わかめとツナのあえもの くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうふあげ』をいただきました。 水気を絞ったお豆腐に野菜のみじん切り、鶏ひき肉など混ぜ合わせ 小判型に形を整えて油で揚げます。 今回は、食物繊維たっぷりのヒジキも入れて作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(火)献立
ごまごはん
しろみざかなのかおりあげ はちおうじさんゆずのかおりあえ さつまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじさんゆずのかおりあえ』をいただきました。 横溝さんの畑にある『本ゆず』をいただいて作りました。 園芸用のゆずと違って香りがとてもよく、おいしくできました。 <八王子産のゆずを食べる日> 東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差がおおきく、水はけの よい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさん あります。みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。 探してみましょう! 『皮にも栄養!!ゆずのちからビタミンCがたくさん!』 ・風邪の予防 ・疲れをとる ・美肌効果 ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが入っています。よく洗って すりおろしたり、ジャムなどで皮ごと食べるともっといいですね! 今日の給食では、横溝さんの畑のゆずを皮ごと使いました! ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 10日(月)献立
ごはん
ぶただいこんいため きんときまめのあまに はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『はちおうじさんねしょうがのとりだんごじる』を いただきました。 <八王子産根しょうがの鶏団子汁> 『●しょうがのおはなし●』 しょうがには、1年じゅう食べられる「根しょうが」、 初夏に収穫される「新しょうが」、新しょうが 葉っぱをつけたまま育った「葉しょうが」があります。 今日の給食では、八王子市で収穫した「根しょうが」を、 鶏団子と汁にたっぷり入れました。 『☆すごいぞ!!しょうがのパワー☆』 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、 料理をもっとおいしくします! しょうがを食べると体が ぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 7日(金)献立
ちゅうかふうたきこみごはん
かいせんシュウマイ ビーフンスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『かいせんシュウマイ』をいただきました。 タラなどの魚介のすり身に豆腐を入れて練って、一つ一つ シュウマイの皮で包んで蒸しあげます。 さっぱりとしたシュウマイは児童にも人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 6日(木)献立
パン
さかなのオーブンやき ベーコンポテト ブロッコリーのクリームスープ りんごジュース 今日の給食は『ブロッコリーのクリームスープ』をいただきます。 <ブロッコリーのおはなし> ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。 ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。 見た目や形がにているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから 新しくつくられた野菜です。 『「ブロッコリー」クイズ!』 ブロッコリーはどこを食べているでしょう? 1.つぼみ 2.葉 3.茎 正解は… 正解は1.つぼみと3.茎! ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。 そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 5日(水)献立
ごはん
ハタハタのからあげ せりむし きりたんぽじる くだもの ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、 食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 12月は『秋田県』です。 秋田県は、東北地方のやや北の方、日本海側にあります。 「あきたこまち」「ひとめぼれ」「めんこいな」など、 良質な米の生産地として有名です。 <ハタハタ> ハタハタは、秋田県の「県魚」です。 11月から12月、たまごを産むため沿岸にやってきます。 雷が鳴ることが多い時期で、『鳴りとどろく雷』を意味する 「はたたがみ」から、ハタハタの名前がついたといわれています。 <きりたんぽ> ご飯をすりつぶし、串にちくわのように巻きつけて焼いたものを 「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」といいます。 米どころ秋田県の名物で、鍋に入れたり、みそをぬって焼いたりします。 給食では「きりたんぽ汁」にして食べます。 <せり> さわやかな香りが特徴の「せり」です。体の調子を整えるビタミンCや ミネラルがたくさん入っています。秋田の人は色々な料理に「せり」を 使います。給食では、「せりむし」にして食べます。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 4日(火)献立
スパゲティミートソース
れんこんとだいこんのごまサラダ フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう 今日の給食は『れんこんとだいこんのごまサラダ』をいただきました。 使われている『だいこん』は、横溝さんの畑で収穫されたものです。 <れんこんのおはなし> 『「先を見通す」縁起のいい食べもの』 れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。 『2000年以上の歴史がある「れんこん」』 れんこんはエジプトが原産といわれています。日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として愛されてきました。 れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。 また、おなかにやさしい成分も入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月 3日(月)献立
ごはん
だいこんのはのいために ごぼすけ おでん ぎゅうにゅう 今日の給食は、『だいこんのはのいために』 『おでん』をいただきました。 使われている『だいこん』は、横溝さんの畑で収穫されたものです。 <大根のおはなし> 『冬野菜! だいこん』 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。 一番甘みがあるのは、葉っぱに近い上の方で、 下にいくほど辛みが増します。 大根1本買ったときは、食べ比べてみましょう。 『おいしい だいこん 丸ごと食べよう』 大根には、かぜを予防するビタミンCや 胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。 葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども 多く含まれていて、栄養満点!葉も食べられますよ! 今日の給食では、 『大根の葉の炒め煮』と『おでん』で 大根の葉と茎、根の部分をぜんぶ食べます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(金)献立
はちおうじラーメン
だいこんもち くだもの(みかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、『だいこんもち』をいただきました。 昨日(11月29日(木))、3年生が『だいこんの収穫』をしました。 3年生が、9月に『種まき』10月に『間引き』をしました。 その他のお世話は横溝さんが、たくさんお手伝いをしてくださいました。 その『だいこん』を給食用にも分けてくれました! ありがとうございます。 3年生と横溝さんがお世話をした『だいこん』です。 感謝して、良く味わって残さず食べてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(木)献立
やきとりどん
わふうサラダ もずくスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『やきとりどん』をいただきました。 八王子産の長葱と鶏もも肉をたっぷり使って作りました。 児童にも大好評でした! <ながねぎ のおはなし> 『秋から冬においしい野菜 ながねぎ』 ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、 葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。 一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たり になります。 『ながねぎの栄養』 ・体を温め風邪を予防する ・血液をサラサラにする ・疲労回復 …など体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。 ながねぎを食べて元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |