学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

リレー練習、頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレー選手は、毎日休み時間に練習を頑張っています。

バトンパスの息も、だんだん合ってきて、見ごたえがあります。バトンゾーンのどこでバトンを受け渡すか、チームワーク良く、声を出してできるか、勝利の別れ目です。

中学年リレーも、高学年リレーも、本番での、手に汗握る熱戦、好勝負を期待しましょう!








iPhoneから送信

iPhoneから送信

どの学年も どの活動も 完成に近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団は来週のデビューに向けて練習を重ねています。6年生の応援団長を中心に全力でエールの練習です。

低学年は隊形移動の練習。となりの友達は誰なのか、どこを目印にすればいいのか確認し合います。

中学年は波表現の練習。高学年の波とは一味違う波です。上から見ていた6年生も思わず、「先生すごいよ、この波!」と。

さあ、5、6年生!
明日は校庭デビューだ!

今週は天候に恵まれ、どの学年も練習が充実しています。











iPhoneから送信

カラフル野菜炒め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組も2組も全員が家庭科調理実習を行いました。

カラフルな野菜炒めを作りました。

「嫌いな野菜があっても自分で作ると美味しく食べられるでしょ?」

と、青柳先生。

自分たちで作った料理は美味しいのです!

ご家庭でもお子さんに作ってもらってください。

次週の家庭科は運動会直前のためお休みです。

その翌週も演劇鑑賞教室でお休みです。

6月最初の授業でスクランブルエッグを作ります。

エプロン、布巾2枚、マスク、三角巾、ビニール袋を忘れずに!













iPhoneから送信

組体も完成に近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日全ての技を終えました。

技の精度も高くなってきています。

また、BGMに沿って動けるように練習したり
隊形移動も行いました。

明日は外に出て練習します。











iPhoneから送信

5、6年生騎馬戦 低学年は早くも外へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
森先生から騎馬戦の指導がありました。安全な騎馬の組み方、ルール説明、マナーなど子供たちに伝えました。最後は勝って終わりたい6年生、初めてでドキドキする期待たっぷりの5年生、共に力を合わせて戦います。

今週の金曜日に練習です。6年生は金曜日の午前中に騎馬組を決定します。

低学年は校庭で、表現と得点種目の練習が始まっています。広い校庭で、1年生も先生の話をしっかり聞いて列になって歩いたり、2年生をまねたりして、ダンスを踊る場所を覚えていきます。得点種目の練習では、本番さながらに元気な声で応援したり、歓声をあげたりしていました。











iPhoneから送信

2日目 大技へのチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会時程2日目にして大技へ。

児童の実態を見ながら慎重に進めてきましたが、ここまで来ました。5、6年生の集中力は高まります。安全への緊張を保ったまま10人程度の技に挑戦しました。

5年生もたくましく、6年生についていきます。技の精度は、これからの伸びしろを残すところですが、6年生や先生の補助を得ながら、完成してきています。




放課後、先生たちの話し合い。

この技、先生がいなくてもできるのか?
ちょっと不安があるのではないか?
それなら技自体をもっと簡易化して安全を高め、それでも多人数で見応えと出来栄えが味わえる技にしてみてはどうか?

子供たちも常に真剣。先生たちも真剣です。











iPhoneから送信

いいぞ!五年生!組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生が組体操の技を五年生に教えています。
写真の右森側で瞬間ピラミッドを行なっているのが五年、左校庭側が六年です。

運動会時程2日目には10人技のチャレンジまで行きます!

怪我なくこのままで行けぇ!











iPhoneから送信

組体5、6年合同体育へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若獅子 報恩の舞〜令和新時代〜

組体マニュアルがご家庭に届いたかと思われます。どのような技を行うかは、そちらをご覧ください。

小倉先生が四月からゴールデンウィークまで時間をかけて熟成したマニュアルです。タイトルに込められた、子供たちの成長像や願いも子供たちや保護者の皆様に届いてほしいところです。

BGMもこだわりぬいた演出となっております。来週より二週間で完成。怪我が出ないように安全に気を付けて指導してまいります。











iPhoneから送信

離任式 あたたかい緑が丘の子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今福副校長先生、山北先生、尾形先生が離任式に来られました。子供たちと教職員との最後のお別れです。

3人の先生方が、緑が丘小学校の良いところをお話ししてくださいました。そこに共通していたのは、緑が丘の子供たちの温かさ、そして自然豊かな学校の環境です。緑が丘小学校のよさを改めて感じられたとおっしゃっていました。

感動と感謝いっぱいの離任式でした。











iPhoneから送信

運動会に向けて、始動しています!

 大型連休も終わり、運動会に向けて、どの学年でも取り組み始めています。今日は、1年生が校庭で50m走の練習を行いました。きらきら可愛らしい1年生も、運動会は一生懸命です。力いっぱい頑張る姿が楽しみです。
 また、応援団も今日から始動しました。緑が丘の熱い熱い応援が、今年も全校児童の気持ちを高めてくれることでしょう。
 安全に配慮しながら、少しでも子供たちの成長した姿を見せられるよう、教職員一同全力で取り組んで参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ 見本会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日学校公開の中休みに、図書ボランティアのみなさんによる「読み聞かせ 見本会」が、開かれました。
100人以上の児童と保護者が集まり、大盛況!「サンドイッチ サンドイッチ」と「だるまさんが」の2冊を楽しく読み聞かせしてくれました。子どもたちの笑顔があふれる、とても素敵なイベントになりました。

御準備いただいた図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

学校公開及び引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、学校公開にお越しいただきありがとうございました。4校時に行われた引き渡し訓練にも、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
6年生は社会科と専科の授業公開です。専科の授業は、図画工作と音楽の公開でした。

次回の学校公開は二学期です。総合で発表する予定です。







iPhoneから送信

理科教育への好奇心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の理科では、「ものの燃え方」について学習しています。空気中の酸素は、ものを燃やす働きがあること、ものが燃えると酸素が減り、その分の二酸化炭素が増えることを学びました。

助燃性を調べる実験では、通常の空気中での燃え方と異なり、酸素中では激しくものが燃えることを知りました。気体検知管の使い方もできるようになり、酸素濃度も調べられるようになりました。

令和元年の組体操は

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の組体操練習が始まりました。
日光から戻った小倉先生が六年生の指導を行っています。安全面に細大に気を付けて、指導を重ねていきます。

体が大きくなった六年生、今年度の組体は魅せます!これまで育ててくれた人々への感謝を込めて!







iPhoneから送信

小倉先生の日光実踏旅 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
小倉先生が日光の実地踏査を終えて八王子に帰ってきました。これから学年で日光林間学校の計画を立ててまいります。

運動会が終わると日光の準備も始まります。







iPhoneから送信

クラブ設立PR大作戦

画像1 画像1
今年度のクラブ設立に向けて、始業式まもなくから六年生は頑張ってきました。

集会では、クラブの活動説明以外にも実演やパワーポイントを使ってのプレゼンテーションもありました。

10クラブの中から7クラブが投票で選ばれます。


iPhoneから送信

縄文土器 弥生土器 どっちも土器

画像1 画像1 画像2 画像2
割れないかドキドキしながら見守りました。
八王子市郷土資料館から縄文土器と弥生土器をお借りしてきました。縄文土器は厚みがあることや弥生土器は薄くて硬いことを手触りで感じ取りました。2000年以上も昔の土器を触り、太古の昔に作った人々の装飾の工夫や模様の穴から作り手の指の大きさも想像することができました。
1組の次は2組でも同じような体験をします。担任がただいま日光へ林間学校の実地踏査を行なっているためしばらくお待ちください。

八王子市70校の中で?橋校長の緑が丘小だけです。

と郷土資料館の学芸員さん。この活動、社会科が専門の?橋校長が2年前に手配してくださいました。ホンモノを体験できるのは、なかなかありません。

ちなみに、出土場所は椚田遺跡です。今は縄文土器公園となっています。近隣からの出土にも驚いた子供たちです。







iPhoneから送信

小倉先生の日光実踏旅 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組担任の小倉先生は昨日から日光へ行っています。

子供たちにとって最高の日光にしたいんです!

と、熱く語って旅に出ました。他校の先生方と一緒に数十名単位で日光を巡っています。訪れる場所の下見だけではなく、予約も同時に行うという難しさもあります。

小倉先生が語る最高の日光の中身とは、これまでの緑が丘小学校の計画になかった場所にも訪れるとか。なかなか行けない場所もあるとのことです。もちろんいつも訪れる場所でも、子供たちにとってベストな体験になるように計画をしていきます。

運動会の組体操を考えながら、同時に日光も頑張る2組の担任です。2日目もよろしく!
小倉先生!












iPhoneから送信

緑が丘小は、昭和、平成から令和へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご進級おめでとうございます。
新学期が始まり、緑が丘の子供たち357名が新しい学校生活をスタートさせました。

緑が丘小は、寺田小と稲荷山小の時代に昭和から平成へという改元を経験しました。いよいよ5月1日には平成から令和へと元号も変わります。
教育は不易と流行という言葉があります。緑が丘小の昔から変わらない良きものは、新しき時代にも残し、子供たちの学びをサポートする新しき教育も取り入れることで、保護者の皆様の大切な子供たちを育んで参ります。

本日より6年生ブログ、スタートです!まめに更新できるよう両担任も力を入れていきます。

その他の学年の様子もブログで更新されていくと思われますので、ホームページをご覧ください。

卒業までよろしくお願いいたします!












iPhoneから送信

音楽 ことを弾いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業で箏を演奏しています。

初めての楽器にも柔軟に対応できた六年生。

譜面を見ながら演奏できるようにもなってきました。











iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31