引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月10日 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になっていますが、東京水道局の方々に来ていただきました。水道のこと、浄化する仕組みが良く分かりました。

5月10日 授業風景 音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な校歌の歌声で始まりました。「さんぽ」やみんなの良く知っている「かえるのうた」「こいのぼり」など10種類も歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカのための指使いの練習もしました。集中力があって、素晴らしかったです。

5月10日 授業風景 図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「また 会おう 夕焼け空」の絵を描きます。一番初めに、元になる丘を黒で塗りました。簡単そうでしたが、みんな意外に苦労していました。

5月10日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操の練習。フラフープの練習・グリンピースの皮むき体験。それぞれの場所で、子供たちが生き生き頑張っていました。

5月10日 運動会練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、組体操の練習が行われていました。高学年がどんな演技を見せてくれるか楽しみです。

5月9日 グリンピースむき体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士さんにしっかり説明をしてもらって、いざ、皮むき開始。明日の給食のグリンピースご飯が楽しみです。

5月9日 グリンピースむき体験 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環で、2年生が、グリンピースの皮むき体験をしました。まずは、グリンピースに関する問題をやりました。グリンピースもさやえんどうも同じだということを知りました。

5月8日 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に一回の引き渡し訓練がありました。東京直下型の地震、いつ何時起こるかは、誰も分かりません。訓練は、本番のように…。本番は、訓練のように…。

5月8日 家庭科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科で「おやつ」の授業がありました。お茶をしっかり入れて、私のところにまで、届けてくれました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

5月8日 写生会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、消防車の写生会がありました。消防庁の北野分署からと消防団第十分団から、2台も来てくれました。良い天気で、最高でした。

5月8日 リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぬけるような青空の中、リレーの朝練習が始まりました。運動会は、25日です。

5月7日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、テストを頑張っていました。また、音楽の授業でも真剣にリコーダーを演奏していました。

5月7日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに高学年です。しっかり静かに、授業を受けていました。理科の実験…?

5月7日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、ひょうたんとツルレイシの種を植えます。その準備です。教室には、読書コーナーがありました。

5月7日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業でした。「時間と時刻」、結構大人でもごちゃまぜで使っていますね。廊下には、理科の観察シートがありました。

5月7日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでに運動会モードです。校庭で元気よく踊っていました。本番が楽しみです。

5月7日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して、早1か月が経ちました。落ち着いて、学習しています。廊下に先日行った「多摩動物公園」の遠足の絵が飾られていました。

5月7日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で、読み聞かせをしていました。みんな、楽しんで聞いていました。

4月26日(金)こんだて

こだいまいごはん
たけのこのハンバーグ
ごまあえ
しんたまねぎのみそしる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しんたまねぎのみぞしる』をいただきました。

≪『新たまねぎ』のおはなし≫
【『新たまねぎ』って?】
 秋に畑に蒔き、冬を越して春に収穫されます。
畑からとった後、乾かさずにすぐに食べる『たまねぎ』です。
【春が旬です!】
 3月からお店で買うことができます。
独特の甘みが特徴で煮たり焼いて食べるとより一層甘くなります。
良い『新たまねぎ』はよく皮がかわいています。
                 買う時にチェックしてみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)こんだて

ごはん
しろみざかなのかおりあげ
やさいいため
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『春キャベツ』を使った
               『やさいいため』をいただきました。

≪『春キャベツ』のおはなし≫
【『春キャベツ』って?】
3〜5月にとれる『キャベツ』です。
丸い形をしていて、葉っぱがふんわりと隙間があり、
                     柔らかいのが特徴です。
【『キャベツ』には・・・。】
 とれる時期によって特徴があります。
春や夏秋にとれる『キャベツ』は、葉が柔らかく水分が多いので、
                   サラダなどにむいています。

冬にとれる『キャベツ』は、葉がしっかりとしているので、
火を通しても煮崩れしにくく、『ポトフ』などの煮物にむいています。

愛知県産の『春キャベツ』を使っています!しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31