学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

1年生 ひもひも ねんど

 1年生が図画工作で「ひもひも ねんど」を作りました。粘土をひも状にし、思い付いたことを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 10までのかず

 1年生が算数で「10までのかず」の学習をしています。具体物やブロックなどがいくつあるか、数える活動をたっぷり行うようにしています。数字の書き方も丁寧に指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんな笑顔で

 3年生が音楽で「みんな笑顔で」(七国っこのうた)の練習をしました。この歌の手話も一緒に練習しています。

 この曲は効果が制定されるまで、校歌の代わりに七国小学校で歌われていた曲です。作詞は、「七国小のみんな」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 白いぼうし

 4年生が国語で「白いぼうし」の学習をしています。今日は、ファンタジーの入口の文はどれか考えました。話し合いを進めることで、学習が深まっていきました。
画像1 画像1

避難訓練

 今年度、1回目の避難訓練を行いました。大きな地震の後、火災が発生したことを想定した訓練でした。新しい学年になって教室が変わったことで避難経路も変わりました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動していました。

 
画像1 画像1

ひばり学級 1年生の歓迎会をしよう

 ひばり学級が1年生の入学を祝って、歓迎会を行いました。クラスごとに行うので、5回行うことになります。

 写真は「じゃんけん列車」をして楽しんでいるところです。
画像1 画像1

6年生 100m走

 6年生が学年合同で100m走の計測をしました。風が強い中、6年生は頑張って走っていました。100mはゴールが遠いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工室たんけんたい

 4年生が図画工作で、図工室にある道具をみつけ、画用紙に描きました。図工室にはいろいろな道具があることに気づいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書室で

 1年生が初めて図書室に行きました。まずは、図書室での座席と防災ずきんの置き方を覚えました。一つ一つを丁寧に指導していきます。
画像1 画像1

全校朝会2

 その後、体育主任が中心となり、「気をつけ」「休め」「回れ右」などの指導をしました。

 毎回の体育の授業で、繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会1

 1年生が初めて全校朝会に参加しました。はじめに、校長先生から学校司書とスクールカウンセラーの紹介がありました。さすが七国小学校の1年生です。静かにしっかりと話を聞くことができました。


画像1 画像1

5年 社会 国土の地形の特色

5年生の社会科は【国土】の学習から始まります。3年生は地域・八王子市、4年生は東京都、そして5年生は国土(全国)と、学習する範囲=社会(自分と関わりのあるところ)が広がってきています。
各学級ではICTを活用し、地図や写真を拡大して分かりやすく指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 特別の教科 道徳

心を形にするにはどうすればいいか。

6年生は、毎日の1年生のお世話を通して、たくさんのことを学んでいます。
1年生への思い、最高学年としての思いなど、気持ち(心)を形にする(外から見えるようにする)にはどうすればいいかを考えていました。
始業式からの6年生の頑張り、眼を見張るものがあります。まだまだ見えてくることが
ありそうで、期待【大】です。
画像1 画像1

離任式2

 代表児童が感謝の気持ちを記した手紙を読み、どんぐりの会でご準備いただいた花を手渡しました。
 離任式の歌、校歌を全員で歌いました。最後の校歌は、離任される先生方への子供たちからのエールのように聞こえました。新天地でのご活躍を心より祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 5時間目に離任式を行いました。先生方が入場すると、子供たちは笑顔になり「会いたかった」という気持ちが伝わってきました。まず、校長先生から5人の先生を紹介しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 リレー

 晴天が続いています。校庭で運動するのにちょうどよい気候です。

 6年生がリレーをしました。チームの記録の伸びや目標とする記録の到達を目指し練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 直方体や立方体のかさの表し方2

 3枚の写真は、子供たちが作った12㎤です。直方体以外でも作ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 直方体や立方体のかさの表し方

 5年生が算数で「直方体や立方体のかさの表し方」について学習しています。今日は、その導入として体積の意味や体積の単位について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校たんけん

 1・2年生が生活科の学習で「学校たんけん」をしました。2年生が1年生にそれぞれの場所について優しく説明していました。

 1枚目の写真は、校長室の探検をしているときの様子です。

「金庫があるよ。」
「たくさん校長先生の写真があるよ。」
「あそこの水槽には、いもりがいるんだよ。」
「カブトムシの幼虫もいるよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ふきのとう

 2年生は国語で「ふきのとう」の学習をします。その導入として、春についてのイメージを膨らませました。

・花粉
・チューリップ
・1年生
・ウグイス
・タンポポ

 
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30