6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
やきししゃも
のっぺいじる
いろどりあえ
くだもの

ししゃもは、日本では北海道あたりの海に多くいる15cmくらいの小さな魚です。ししゃもという名前はアイヌ語の「スス(シュシュ)ハム」からきているといわれています。「スス(シュシュ)」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が、風で川に落ちた時に魚になったというアイヌの伝説からきているようです。

4月18日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマト味で煮込んだ料理です。アメリカでは白いんげん豆を使いますが、給食では大豆を使います。他にも、じゃがいもやたまねぎ・にんじんなどたくさんの野菜を入れました。コトコトじっくり煮ると甘みがでてよりおいしくなります。大豆や野菜の栄養をたっぷりとることができますよ。

4月17日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
ツナのさんがやき
やさいのおひたし
みそしる
ぎゅうにゅう

ツナのさんがやきは、ツナに豆腐やながねぎ・にんじんなどを混ぜて焼きました。ツナはどんな料理にもあうので、サラダやサンドイッチ、おにぎりなど、いろいろなところで使われていますね。

4月16日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
せきはん
いかのまつかさやき
いりどり
ごまだいこん
ぎゅうにゅう

入学式・始業式から8日たちました。1年生も昨日から給食が始まったので、今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、お赤飯です。お赤飯はお祝いのときによく食べますね。お赤飯の「赤い色・豆」には、悪いものを取り除く力があると信じられていたため、大切な時にお赤飯を食べるようになりました。

4月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
チキンライス
じゃがいものペイザンふう
はるキャベツのスープ
ぎゅうにゅう

今日から1年生も給食が始まりました。山田小の給食に早く慣れて、モリモリ食べてくださいね。
チキンライスは、鶏肉や野菜と一緒に炒めたごはんをケチャップで味つけした料理です。大正時代は、「チッケンライス」と呼ばれ、炒めた鶏肉や野菜を入れて炊いた西洋風の炊き込みご飯で、ケチャップは使っていなかったそうです。ケチャップ味になったのは、大正の終わりから昭和に入ってからということです。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、澄み渡った青空の下、体育集会がありました。休め、気をつけ、の基本動作の確認や回れ右、足踏みなどの練習をしました。きびきびとした動きでみんなかっこよくできました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、最初の避難訓練がありました。火災が起きたという想定で、西側を通って校庭へ避難、集合しました。新しい学年になって初めての訓練でしたが、みんな真剣にそして安全に素早く行動できました。

4月11日の給食

画像1 画像1
iPhoneから送信

平成31年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しくかわいらしい1年生87名を迎えて、入学式が行われました。学校長から出された3つの言葉「はい」「おはようございます」「ありがとうございます」をしっかりと言うことができました。また、多くの方々からの入学を祝うメッセージが紹介されました。最後に2年生から歌と演奏と言葉のプレゼントがありました。

1学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成31年度が始まりました。あいにくの雨模様のため、始業式は体育館で行いました。新しく山田小にいらした先生方の紹介から始まり、担任や専科の発表、6年生の代表児童の言葉、校歌斉唱などがありました。最後に新しく仲間になった児童の紹介もありました。いよいよ、新年度の山田小が動き出しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

子どもの見守りシート