1月24日 インフルエンザ流行(りゅうこう)に伴(ともな)う学校公開日等について

日頃より本校の教育活動(きょういくかつどう)に御理解(ごりかい)と御支援(ごしえん)を賜り(たまわり)まして、御礼を申し上げます。
さて、現在2学級が学級(がっきゅう)閉鎖中(へいさちゅう)ですが、本日より新たに1学級が閉鎖決定(けってい)となり、インフルエンザが広まっている状況です。
本校では昨日、金曜日の学校公開中止のお知らせを配布しましたが、現在の状況(じょうきょう)から、児童の健康・安全確保を最優先に考え、下記の通り追加の対応をいたします。
今後も、学校医(がっこうい)、近隣校(きんりんこう)と連携(れんけい)しながら丁寧(ていねい)に対応(たいおう)してまいります。各御家庭におかれましては、御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。

1 学校公開及び道徳授業地区公開講座について
1月25日(金)の学校公開に加え、1月26日(土)の道徳授業地区公開講座につきましても、学校医と相談し、これ以上の蔓延(まんえん)、重症化(じゅうしょうか)を防ぐために、残念ながら延期(えんき)といたします。(授業は通常通り(つうじょうどおり))
なお、現在、2月23日(土)への延期を検討しております。詳細(しょうさい)につきましては、後日、学校だより(2月号)にてお知らせいたします。
参観を予定されていたことと思いますが、大変申し訳ありません。

2 学校からのお願い
児童は全員マスク着用といたしますので、お手数をお掛けしますが、御用意をお願いいたします。

1月23日 インフルエンザ流行に伴う学校公開日等の対応について

日頃より本校の教育活動に御理解と御支援を賜りまして、御礼を申し上げます。
さて、連日の報道でもありますように、インフルエンザが猛威を振るっています。本校でも今週よりインフルエンザによる欠席者が増えており、現在2学級が閉鎖となっています。
本校では、児童の健康・安全確保を最優先に考え、下記の通り対応いたします。今後も、学校医、近隣校と連携しながら対応してまいります。各御家庭におかれましては、御理解御協力の程、よろしくお願いいたします。


1 学校公開について
(1) 1月25日(金)の学校公開・書き初め展につきましては、学校医に相談し、これ以上の蔓延、重症化を防ぐために、残念ながら中止といたします。(授業は通常通り)
参観を予定されていたことと思いますが、申し訳ありません。
(2) 1月26日(土)の道徳授業地区公開講座は、2校時のみの公開と言うこともあり、教員、児童はもちろんのこと参観者につきましても、全員がマスク着用ということで、現時点では実施の予定です。
2 ユニセフ募金について
25日から予定されていたユニセフ募金につきましては、上記の対応に伴い延期とし、来週、1月30日(水)から2月1日(金)の3日間に実施いたします。
3 学校からのお願い
御来校及び御参観の際は、必ずマスクを着用し、暖かい服装でお越しください。なお、児童もマスク着用といたしますので、お手数をお掛けしますが、御用意をお願いいたします。

1月21日 全校朝会より

 ○1月24日から全国学校給食週間がスタートします。
 これは、戦後、食糧難で子供たちの栄養状態が大変、悪化したので、学校給食の実施が叫ばれるようになり、始まったそうです。アメリカの民間団体などからの援助物資を受けて昭和21年12月24日に中断されていた学校給食が再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」と定め、その後、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」となりました。
 給食がはじめて行われたのは明治22年で、山形県の小学校で始まりました。献立はおにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです。
 給食調理の方々から、お話をいただきました。給食のために働いている人たちや大切な食べ物をいただけることに感謝していただきたいと思います。
○体調を悪くする児童が増えてきているので、養護教諭の阿部先生から、うがいの極意についてお話がありました。「うがいをする時は、がらがらうがいをするだけでなく、一度口のなかをぶくぶくゆすいではき出してから、がらがらうがいをするとより効果的です。」是非御家庭でも実践してみてください。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・チキン南蛮
   ・じゃがいもの細切り炒め
   ・白菜と豆腐のスープ
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい

   ※今日は「白菜」のお話です。
    白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て
    おいしくなります。
    煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの
    料理でおいしく食べられる万能な野菜です。
    白菜には、風邪を予防する、お通じがよくなる、お肌が
    つるつるになるなどの体の調子を整える栄養がいっぱい
    です。今日は、白菜と豆腐のスープを作りました。

1月8日 平成30年度  3学期 始業式

おかげさまで、大きな事故もなく平成30年度 3学期の始業式をむかえることができました。本年もよろしくお願いいたします。

(始業式 内容 概略)
新しい年がスタートしました。今日は由井第一小学校の今年の始まりですが、3学期の始まりでもあります。3学期は短い学期ですが、今の学年のまとめの学期でもあります。
「あいさつ・一生懸命・みんな仲良く」の3つ。3学期はレベルを上げていきましょう。
自分から、そして学校にいらっしゃった方々へも あいさつを
自分の目標をあきらめずに続ける 一生懸命
クラスを、学年全体を、学校全体を、考えて みんな仲良く

これが校長先生の考えた学校としての3学期の目標です。できることから実行してほしいと思います。
さて、今日は、ちょっとむずかしい詩なのですが、皆さんに紹介します。

※高村光太郎 の 「冬がきた」を紹介する。

高村光太郎さんという人は「冬の詩人」と呼ばれるほど冬の詩を多くつくってます。この詩は、冬の厳しさを取り上げています。その厳しさを、人間も動物もいやがるけれど、作者の ぼく は、果敢に挑戦しようという意気込みが伝わってきます。
「ぼくの餌食」と表現していますが、厳しさに挑むことで、成長しようとする姿勢を歌っているのかもしれませんね。
今年も苦しいこともあるけれど、それを乗り越えると楽しくなる、「くるたのしい一年間」にして、由井第一小学校 がんばっていきましょう。


1月4日 本年もよろしくお願いいたします。

新しい年が明けました。皆様よいお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。今年も由井第一小学校教職員一同、「チーム由井一」として一丸となって児童を育んでいきたいと思っております。どうか昨年同様御支援をよろしく願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31