2日目の朝 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
元気な挨拶と体操でスタートしました。

みんな元気です。
朝ごはんを食べて、ハイキングに備えます。

2日目の朝です

画像1 画像1
いい天気で、爽やかな朝です。
元気に挨拶をして一日が始まりました。

ふくべ細工2

個性豊かなオンリーワンの作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校式 ふくべ細工

開校式、そして夕飯、ふくべ細工開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光東照宮

昼食を終え、東照宮見学ツアースタート。眠り猫の下をくぐって家康公のお墓へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷資料館

大きな石で囲まれた風景にあちらこちらから、歓声が聞かれました。
大谷石資料館の中は、平均八度、自然の冷蔵庫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 6年生 日光林間学校がはじまりました

朝早くからたくさんの皆様に見送られて、6年生の日光林間学校がはじまりました。大切な仲間と共に2泊3日 安全・安心に 学びを深めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日 1学期 終業式

おかげさまで1学期の終業式をむかえることができました。子供たちのがんばり、支えてくださった皆様のあたたかいお心使い等に、感謝申し上げます。明日からは6年生は日光林間学校での学習となります。安全・安心で行ってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日 児童会・代表委員会主催 アルミカン回収スタート

「地球にやさしく わたしたちにできることを!!」をモットーにアルミカン回収7月バージョンがスタートしています。今回からは、ちょボラカードも導入され、パワーアップしています。ちょボラカードには、2020年オリンピック・パラリンピックで、本校がおもてなしを担当する「韓国」「ガーナ」「コロンビア」「ツバル」「ハンガリー」がひとめでわかるように工夫されています。御家庭でも話題にしていただき、御協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 全校朝会

1学期最後の全校朝会でした。西日本を中心とした豪雨による被害が各地で広がっています。自然の猛威を感じ、被害にあわれた方々に平穏な日々が戻るのを祈るばかりです。今、わたしたちにできることはいったい何なのかを皆で考えました。日々に感謝することや、児童会からアルミ缶回収についての話もありましたが、環境保全の気持ちをもつことも、とても大切なことだと思います。
その後、8月に出演予定のオケ・ワンコーラス隊が練習の成果を披露しました。素敵なハーモニーが体育館中に響きわたりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清水移動教室発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年清水に行く予定の4年生に向けて、清水移動教室で学習してきたことのまとめの発表会を行いました。
初めてのポスターセッション形式での発表でしたが、回数を重ねるごとに上手になっていきました。
クイズあり、紙芝居ありの工夫を凝らした発表で、飽きることなく4年生に楽しんでもらえたようです。

七夕企画!「ねがいをこめて・・・」

7月7日は七夕です。4年生では子供たちは好きな色の短冊に願いを込めて、笹(本物ではありませんが…)に取り付けました。「家族が幸せになりますように」「△△ができるようになりますように」「将来〇〇になりたい」・・・。廊下の前を通った他の学年の子供たちも、短冊に願いを書いてました。皆の願いが叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 第2回 PTA運営委員会

本日は、9時30分より役員会、10時30分より運営委員会を開催いたしました。皆様にあたたかく支えていただいていることを再確認いたしました。本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年生から4年生へ

5年生は、過日清水移動教室で学んできたことを丁寧にまとめ、4年生に紹介していました。4年生は興味津々で聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月 7日 情報モラル出前授業

南大沢警察、NTTドコモ出前授業担当の方に御来校いただき、5年生・6年生・保護者対象の情報モラル出前授業を開催いたしました。
子供たちは「ネットは本当にこわい。」「必ず親に相談する。」「知らないうちに誰かを傷つけることもある。」などと口々に感想を言っていました。御家庭でも話題にしていただけると幸いです。

画像1 画像1

7月7日 (クールアース・デー)

本日は土曜授業です。各クラス皆がんばっています。
さて、以前もお話いたしましたが、本日7月7日はクールアース・デーです。夜8時から10時までの2時間を特別実施日として設定し、全国のライトアップ施設や各家庭の照明の一斉消灯を呼び掛けています。七夕でもあるこの日、せっかくのチャンスなので、子供たちに、地球の環境を守るために、今自分にできることについても、各御家庭で話題にしていただけると幸いです。   
画像1 画像1

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・ジャージャー麺
   ・もずくスープ
   ・うずら卵のカレー煮
   ・牛乳
  
   ※今日は「しっかり食べよう!野菜350」です。
    これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。
    野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を
    元気に病気も予防しましょう!という取組です。
    野菜は長寿の秘密!
    今日は、7月の中で一番野菜がたっぷりの献立です。
    「140g」の野菜がとれます。
    足りない210gはおうちで食べましょう!
    野菜が苦手な人でもまずは一口から食べてみましょう!

7月5日 PTA文化委員会 秋の文化行事の内容が決定

PTA文化委員会から、恒例の秋の文化行事として、ハーバリウム教室を開催するとの御連絡をいただきました。ドライフラワーを透明な液体とともに瓶詰めしたタイプのものを作成するとのことです。10月30日 本校家庭科室です。詳細はまたPTA文化委員会よりお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 第4回 校内研究全体会

研究推進委員長である相内教諭が、特別の教科「道徳」の指導方法についてポイントを絞り先生方と共に模擬授業をし、八王子市教育委員会 志村指導主事様から御指導をいただきました。主体的・対話的で深い学びのある研究会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 全校朝会 自分の身は自分で守る

過日発生した最大震度6弱の大阪北部地震を受けて、八王子市は現在、安全について早急に調査と対策に取り組んでおります。本校でも、全校朝会で、4年生が調べた地域安全マップを紹介し、登下校中や、家に一人でいる時に大地震等の災害が起こったら…どのように対応したらよいかを、自分事として考えていこうと話しました。4年生の児童の、「自分の身は自分で守ることが大切です。」という言葉が印象的でした。
東京都教育委員会では、防災教育の充実を目指して「東京防災」「地震と安全」及び「3.11を忘れない」の3教材を統合し、「防災ノート〜災害と安全〜」を作成しました。学校で指導した上で、御家庭にも持ち帰らせることになります。是非、この「防災ノート〜災害と安全〜」を御参考にしていただき、御家庭でも、災害が起きてしまったときの約束について話し合ったり、通学路をいっしょに歩きながら危険箇所をチェックしたりしていただけると幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31