9月18日 由井一読書週間スタート

「読書する時間を確保し、読書経験を広げる機会とする。」「互いに本を紹介し合うことにより、読書をしようとする意欲を高める。」ことをねらいとして、9月18日(火)から9月28日(金)の2週間由井一読書週間がスタートしました。朝の由井一タイムの時間には、図書ボランティアの皆様による読み聞かせも開催されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

田んぼに網をかけました!

画像1 画像1
たわわに実った稲穂を、鳥から守るために田んぼに網をかけました。
夏の暑さにも負けず、台風にも負けなかった、たくましい頼もしい稲。
次の作業は10月上旬に予定している稲刈りです!
待ち遠しいです!

翌日の田んぼです

画像1 画像1
前日に倒れていた稲が、嬉しいことに少しずつ起き上がってきました!
稲のたくましさには感心させられます。
5年生も担任も、その生命力を見習いたいところです。

台風20号通過・・・

画像1 画像1
関西地方に大きな被害をおよぼした台風20号の影響で、5年生の田んぼの稲にも被害が出て、たくさんの稲が倒されてしまいました。
せっかく穂が垂れ始めたところなので、何とかもちこたえてほしいと祈るばかりです・・・。

9月13日 オリ・パラ委員会発表集会

第一部 2020年 オリパラクイズ
映像もまじえながら、具体的でわかりやすい説明付きのクイズに皆大喜びしていました。
特に、東京オリンピック・パラリンピックの都市ボランティアの募集の数は、会場案内やアテンド、運営サポートなどの9分野で、合計8万人・・という数にどよめきがおきていました。
第二部 由井リンピックの紹介 
本校で開催される由井リンピックのやり方等を皆で確認しました。「あっあれがやりたい。」「あれがおもしろそう。」と、真剣に聞いていました。
様々な運動を通して、オリンピック・パラリンピックに対する意識を高めるとともに体力向上をめざし、運動の楽しさを味わうことをねらいとしています。    
期間は10月 1日(月)〜10月12日(金)の中休み
種目とルールは、下記のように計画しています。
(◆低中高別)  校庭
1片足相撲
片足の状態で対峙し、先に両足または手が付いたり、場外に出たりした者が負け。
 勝利数で順位を決める。
2連続二重跳び
 30秒間の中で何回連続で二重跳びをすることができたか。
34色玉とばし
 4色の玉(玉入れ用)を一斉に投げ、より的に近い人が勝ち。
4芝ゴロン
スタートからゴールで横になって転がり、そのタイムを競う。
5ストラックアウト
 ネットの的に向かってボールを投げ、点数を競う。
6バスケットシュート 30秒間に何回ゴールに入ったのかを競う。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 留学生との交流会 5年生

本日東京学芸大学より、留学生が5名来校し、5年生と交流会を開催しました。
スウェーデン、フィリピン、ナイジェリア、ウズベキスタンと国際色豊かな留学生のみなさんと、5年生は楽しいひとときを過ごしました。「とても楽しかった。」「自分の言葉が伝わった。」「日本の文化でもっと交流したかった。」等と口々に語る子供たちの様子から、よい経験ができたのだとうれしく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日 全校朝会の様子

秋の交通安全週間が平成30年9月21日(金)から9月30日(日)まで行われます。特に夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止等について話をしました。
その後、夏休みに大活躍したオケワンコーラス隊による、歌の発表がありました。体育館中素敵な歌声に包まれるひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 あいさつ運動推進週間 最終日

八王子市青少年対策由井東地区委員会主催の、あいさつ運動が最終日をむかえました。児童会、代表委員会の担当者からは、「はじめにくらべて、みんな挨拶を積極的にするようになりました。」とのうれしい感想がありました。今後とも、自分からすすんで挨拶のできる由井一っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日から10日まで あいさつ運動推進週間

八王子市青少年対策由井東地区委員会主催の、あいさつ運動が4日から10日まで行われています。4日は台風の影響で青少年対策由井東地区委員会出発式はできませんでしたが、児童会、代表委員会を中心に、東門、西門、南門それぞれで、あいさつの輪がどんどん広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風に伴う学校の対応

保護者の皆様
 日頃より本校の教育活動に御理解御協力いただき、ありがとうございます。
 昨日、配布しましたとおり、本日、台風に伴い、児童の安全を第一に考えて、以下の通り下校時刻の変更をいたしました。
 
 ○水曜時程とし、全学年14時15分下校開始、14時30分完全下校。
 
 ○教職員も下校経路に出ました。たくさんの保護者の皆様が、下校を見守っていただき  ました。感謝申し上げます。
 
 ○明日の登校時は、落下物(木の枝や割れたガラス、プラスチック等)特に切れた電線  らしきものには絶対触れないよう注意喚起をお願いいたします。  
  
 どうぞよろしくお願いいたします。             学校長

緊急 【訓練】児童の安否について

「【これは訓練です】本日午前10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続
き学校で保護します。今後も学校の状況をこちらの掲示板でお知らせします。」

9月1日 6年生による心肺蘇生・AED講習

八王子消防署北野出張所の方々にご来校いただき、6年生に心肺蘇生・AED講習をしていただきました。今年度はより一人一人にきめ細かくと、家庭科室で学級毎に学ぶことができました。
「まずは、自分の身は自分で守る。そして、もしも誰かが倒れているような場面に遭遇したら、是非周りの大人に声をかけてください」というお話の後、実際に人形を使った体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

8月30日 学校保健委員会

本日は、内科校医 廣田先生、歯科校医 脇本先生、より「呼吸と姿勢について」というテーマでお話をいただくことができました。今後共、学校保健委員会を通じて、学校内の保健活動の中心として機能するだけではなく、学校、家庭、地域の関係機関などの連携による効果的な学校保健活動を展開していければと願っています。
御参加いただきました学校医、薬剤師の先生方、学運協の皆様、保護者の皆様等、関係の皆様に御礼申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 夏休み自由研究工作展がスタート

8月29日から9月4日のお昼まで、夏休み自由研究工作展が開催されています。子供たちの思いの込められ自由研究工作展となっております。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様にご来校いただいております。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月28日 第4回 校内研究 先生たちも学んでいます

7月に行われた第3回全体会では、授業の基本的な流れや指導の工夫について学び合いました。今回は、講師に帝京大学大学院 教職大学院教授 中田 正弘 先生、
八王子市教育委員会より指導主事狩野先生をお迎えし、本校の研究の推進方法等、学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆
 
    ・パン
    ・バーベキュードチキン
    ・ジャーマンポテト
    ・ジュリエンヌスープ
    ・冷凍みかん
    ・牛乳

    ※今日から2学期の給食が始まりました。
     2学期から給食の業者が「株式会社トウショク」
     にかわりました。
     今学期も安全でおいしい給食作りにはげみますので
     どうぞよろしくお願いいたします♪
     

8月28日 小中連携引き渡し訓練

打越中学校と連携し、災害時を想定した引き渡し訓練がありました。暑い中でしたが、たくさんの御家庭の皆さまに御協力いただきました。ありがとうございました。子供たちには、「自助」「共助」「公助」の話を含め、まずは自分の身は自分で守ることの大切さを話しました。災害時を想定し、万が一の場合のことや、通学路の安全点検等、御家庭で再度話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 2学期 始業式

8月28日は、2学期の始業式でした。「さあ新学期。がんばるぞ!」という、子供たちの輝く姿に、充実した夏休みを過ごしたことを感じました。御家庭の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。4年生の代表の3人が、2学期の目標等を自分の思いを込めて発表しました。2学期から、さらに新しい学生さん3名が本校で実習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 夏季 後期図書日

子供たちが、各自好きな本を読んでいるそばで、図書ボランティアの方々が本の修繕等をしながら見守ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 夏季水泳指導 後期 検定日

後期の水泳指導最後の日は、検定日となっています。自分の目標をクリアしようと、一生懸命泳ぐ子供たちの姿に、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31