** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

H.31.3.25 修了式から

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式では、各クラスの代表児童に修了証を渡し、1年生の代表児童の言葉がありました。

H.31.3.25 修了式講話
 先週の金曜日は、鑓水小学校第21回卒業式でした。みなさんの先輩である111名の6年生が立派に小学校を卒業していきました。みなさんのことをやさしく面倒を見てくれたり、委員会活動で一生懸命働いたりしていた6年生です。中学校でもしっかり活躍してくれると思います。
 卒業式では、5年生も立派な態度で参加しました。心をこめて6年生を送ってくれました。5年生、君たちも本当に素晴らしかったです。特に「旅立ちの日に」の合唱や「呼びかけ」は、会場の雰囲気を盛り上げ、心のこもった6年生へのプレゼントになりました。5年生のみなさん、これからはみなさんが学校の顔となり、リーダーです。頑張ってください。

 さて、いよいよ今日で平成30年度、今の学年・学級が終わります。そして、4月からは、みなさんは一つずつ学年が上がり進級します。
学期の終わりに授業を見に行くと、どの学級でも、今年一年で思い出に残ったことや頑張ったことを振り返っていました。学年がかわるこの時期に思い出を振り返ったり、反省したりすることはとても大切なことです。今日、学年最後の通知表がみなさん一人一人に渡されます。お家に大切に持ち帰って、お家の人にしっかり見てもらってください。そして、もう一度一年間を振り返り、反省し、そして新しい学年でのみなさんの目標を立てて欲しいと思います。

 校長先生もこの一年を振り返りました。校長先生が1年間で頑張ったことは、「みなさんが運動大好きになるように、先生方と一緒に楽しい体育授業を考えたこと」ことです。先生方とたくさんの授業について工夫して、12月12日には研究発表会を行いました。鑓水小の授業を他校の先生方に見てもらい、「鑓水小の子供たちは、よく考えてすすんで運動に取り組んでいて、素晴らしいです。」とたくさんほめていただきました。校長先生はとてもうれしかったです。来年は外国語の授業を研究していくことになりました。授業を楽しみにしていてください。

 最後に、みなさんにお願いがあります。この春休み、みなさんだけで過ごす時間が増えます。春休み中でも早寝早起きして、生活のリズムを乱さないようにしましょう。
そして、外出して自動車が通る道路に出た時には、交通事故にはくれぐれも気をつけてください。自転車に乗っていても、歩いている時も、たとえお家の人と一緒にいる時でも、自動車に気をつけてください。そして、4月8日の始業式にまた元気な顔で登校してきてください。待っています。

H.31.3.25 修了式前の表彰及び贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、修了式前に3つの表彰・贈呈式がありました。
 まず、鑓水小学校が、東京都教育委員会から「体力向上推進優秀校」の表彰を受けました。教育委員会の指導主事から校長が代表して賞状を受け取りました。
 次に、やりみず会のリサイクル委員会から、ベルマークなどのポイントで「デジタルタイマー」をいただきました。
 そして、児童作文集「はちおうじの子」の教育長賞と校長会長賞の表彰及び東京都図工展覧会出展の表彰で、児童3名の表彰がありました

H.31.3.25 修了式前の表彰及び贈呈式1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、修了式前に3つの表彰・贈呈式がありました。
 まず、鑓水小学校が、東京都教育委員会から「体力向上推進優秀校」の表彰を受けました。教育委員会の指導主事から校長が代表して賞状を受け取りました。
 次に、やりみず会のリサイクル委員会から、ベルマークなどのポイントで「デジタルタイマー」をいただきました。
 そして、児童作文集「はちおうじの子」の教育長賞と校長会長賞の表彰及び東京都図工展覧会出展の表彰で、児童3名の表彰がありました。

給食室探検

1年生に給食室探検を行いました。給食室内の大きな回転釜、オーブン、炊飯器、食器洗浄機、熱風消毒保管庫、牛乳保冷庫などを見てもらいました。見たことのない大きさの道具や機械に、目をキラキラさせながら「わーすごい!」と歓声が上がっていました。

入学当時から、苦手なものでも挑戦して食べて、残菜が少ないとても立派な一年生!!
給食室探検をして、給食をもっともっと好きになってもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

お赤飯
鰆の利休焼き
ゆばのお吸い物
菜の花のからし和え
牛乳


3学期最後の給食です。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。6年生の卒業をお祝いし、給食室ではお赤飯を炊きました。お赤飯の赤い色は厄をはらう力があって、災いが起こらないようにと昔からお祝いごとでよく食べられています。ささげは洗って、火にかけて煮立ったら、ざるにあげてゆでこぼし、そのあと再度水を入れて煮て、赤くささげの色がついた煮汁でもち米を炊きます。ほんのりピンク色のきれいなお赤飯ができました。

この6年間で心も体も大きくした6年生!!中学生になっても、しっかり食べて、強い体を作り、さまざまなことにチャレンジしてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

H.31.3.20 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくつかの学級で今年度最後の読み聞かせがありました。スペシャルを実施したクラスもありました。18学級どのクラスも、一年間子供たちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

H.31.3.20 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくつかの学級で今年度最後の読み聞かせがありました。スペシャルを実施したクラスもありました。18学級どのクラスも、一年間子供たちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

H.31.3.20 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いくつかの学級で今年度最後の読み聞かせがありました。スペシャルを実施したクラスもありました。18学級どのクラスも、一年間子供たちのために読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

3月18日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コーンピラフ
とりのからあげ
ミネストローネ
じゃがいものおかかバター
牛乳


こどもたちが大好きなからあげです。給食では一人50gの切り身(中学年)を使用します。一口サイズのからあげより大きいのでじっくり油で揚げていきます。味付けは、しょうが、にんにく、酒、しょうゆです。子供たちにも好評で、給食後に何人もの子がレシピをくださいと言いにきてくれました。
画像1 画像1

3月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

胚芽パン
グリラットウ・ロヒ
ロソッリ
シエニ・ケイット
牛乳


東京オリンピックまでの間、給食では、夏季大会が行われた国の料理を給食で出しています。今日は1952年開催国のフィンランドです。

≪グリラットウ・ロヒ≫
鮭のオーブン焼きです。ロヒが鮭のことで、フィンランドでは、メイン料理としてよく登場します。白ワイン、バター、パセリ、レモン汁、しょうゆなどに付け込んだ鮭をオーブンで焼きました。

≪ロソッリ≫
ビーツを使った色鮮やかなサラダでクリスマス料理として親しまれています。給食では、じゃがいも、にんじん、かぶ、きゅうりを蒸して、バジルがきいたドレッシングと和えて、炒り卵をトッピングしました。

≪シエニ・ケイット≫
シエニがきのこケイットがスープを意味します。給食ではマッシュルームとロースハム、たまねぎをよく炒めて、鰹節でとっただしで煮て、仕上げに牛乳と生クリームを入れたあっさりとしたクリームスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころころパン教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月23日(土)、学校公開日の午後に「ころころパン教室」が開催されました。
講師に藤井さんをお招きして、約80名の子供達と楽しい粘土工作教室の始まりです!

まずは樹脂粘土を使ってクマ作り!パーツを作り、ボンドでくっつけてから色を付けていきます。
次の色付けに使ったのは、なんとお化粧用のメイクスポンジ!これが筆代わりになります。絵の具をポンポン、スポンジにとり、クマにポンポン色を付けていきます。
おうど色・赤茶・焦げ茶を重ね塗りして、焼きたてのパンをイメージしながら、みんな夢中で作業を進めます。
藤井さんが用意しておいてくれたロールパンとクロワッサンにも色を付けていき、気付けば図書室はパン屋さん!とっても美味しそうな仕上がりにみんなのテンションも上がります!
最後は写真たてに、作ったパンと好きな飾りを付けて仕上げていきます。
子供達のデコレーションのアイディアが素晴らしく、どの子も素敵な写真たてが出来上がりました!

講師の藤井さんをはじめ助手の方々、イベントスタッフの保護者の方のおかげで、約80名もの子供達がみんな「楽しかった!」と言って帰っていきました。
私たち放課後子ども教室推進委員は、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
今年度最後のイベントに参加いただき、ありがとうございました

3月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

たまごチャーハン
棒餃子
もやしのスープ
清美オレンジ
牛乳


給食の棒餃子は15センチの正方形の皮を使用して作ります。三つ折りにして、表面に油を塗ってオーブンでパリッと焼き上げるのが特徴です。
画像1 画像1

3月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
野菜スープ
ラーサイ
牛乳


給食のカレーライスはルゥから手作りしています。バターとサラダ油で小麦粉ををよく炒めて、カレー粉を加えて作ります。玉ねぎもたくさん使い、調理員さんがよく炒めて、絶えずかき混ぜてよく煮込んでくれます。こどもたちからもとても人気です。ラーサイは一味唐辛子が入ったピリ辛のあえ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
小松菜と揚げの煮びたし
せとか
牛乳


給食では、衛生上から、使用してもよい果物が限られています。カットする場合は皮付きの果物となっているので、かんきつ類を出すことがとても多いです。こどもたちがあきないように、そして果物を知ってもらうためにも、さまざまな種類のかんきつ類をだしています。今日は、かんきつ類の大トロとも呼ばれているせとかをだしました。甘い果汁たっぷりでとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H.31.3.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間 市内の手話の会の方々を招いて、手話の体験学習をしました。簡単なあいさつややり取りを丁寧に教えていただきました。

H.31.3.13 読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんのクラスで、朝の読み聞かせがありました。最後のスペシャルを行ったクラスもありました。子供たちも喜んで目を輝かせて聴いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。

H.31.3.13 読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんのクラスで、朝の読み聞かせがありました。最後のスペシャルを行ったクラスもありました。子供たちも喜んで目を輝かせて聴いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。

H.31.3.13 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで、朝の読み聞かせがありました。最後のスペシャルを行ったクラスもありました。子供たちも喜んで目を輝かせて聴いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。

H.31.3.13 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで、朝の読み聞かせがありました。最後のスペシャルを行ったクラスもありました。子供たちも喜んで目を輝かせて聴いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。

H.31.3.13 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで、朝の読み聞かせがありました。最後のスペシャルを行ったクラスもありました。子供たちも喜んで目を輝かせて聴いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31