6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期はおしまいです。終業式では、2学期の振り返りと「冬至」の話がありました。2年代表児童3人による言葉の発表のあと、校歌を歌いました。最後に高尾警察署の方から、交通安全についてのお話を伺いました。

冬のミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブと3、4年の有志によるコンサートが音楽室でありました。日頃の練習の成果を、思いっきり発表しました。音楽室に入りきらないほどの子供たちが集まり、歌って踊って大いに盛り上がりました。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーピラフ
とりのからあげ
やさいのポタージュ
ミニカップケーキ
のむヨーグルト

からあげは、1年2組のリクエストです。
もうすぐクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。ポタージュには星とくまさんの形に型抜きした人参を入れました。カップケーキは桑の葉の粉末を入れた緑色の生地に、いちごジャムをのせて焼きました。2学期の給食も今日で終わります。おいしく楽しく食べてください。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さかなのゆうあんやき
かきたまじる
かぼちゃのいとこに
ぎゅうにゅう

今日は冬至献立です。明後日の12月22日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて、無病息災を祈ります。また、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこんなど、「ん」のつく食べ物を食べると、運(う「ん」)がつく・幸せになるといわれています。ゆうあんやきは、ゆず果汁とゆずの皮も少しだけ千切りにして味つけに使いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
ラザニアふうグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

ラザニアは、6年1組のリクエストです。給食では1つ1つ、何層かに重ねて作ることは難しいので、ミートソースと混ぜてラザニアふうグラタンを作りました。ラザニアは平たい板状のパスタで、それを使った料理もラザニアと呼ばれています。今日はぎょうざの皮で代用して作りました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きりぼしごはん
さつまあげとごぼうのいりに
はちおうじさんしょうがのとりだんごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

しょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。そして、しょうがを食べると体がポカポカあたたまり、かぜ予防にもなります。今日のとりだんごじるには、八王子で収穫されたしょうがを鶏団子と汁に入れました。しょうがの香りも味わってくださいね。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あんかけチャーハン
わかめスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

「チャーハン」というのは中国語で、「白飯をいろいろな具と一緒に油で炒めた中華料理」を指す「チャオファン」という読み方がなまったものです。チャーハンの起源は「プラーカ」というインド料理だといわれています。「プラーカ」は、鶏や豚を煮た煮汁でごはんを炊き、その煮込んだ肉と一緒に炒めた料理です。給食では、量が多くてごはんを炒めて作ることができないので、具とごはんを混ぜ合わせて作りました。今日は野菜のあんかけをかけて食べます。


12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
セルフカレーパン
ポトフ
くだもの
ぎゅうにゅう

カレーパンは、6年1組・6年3組のリクエストです。パンは上側にパン粉をつけて油で揚げ、カレーを自分ではさんで食べてもらいます。
ポトフはフランスの料理でフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などをじっくりとろ火で煮込むのが基本です。なかに入れる具は何でもよく、それぞれのお店や家庭で違った味のポトフが楽しめるそうです。寒い季節はあったかい鍋が食べたくなりますね。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さかなのしちみやき
ちくぜんに
キャベツのしょうがふうみ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
まつかぜやき
はちおうじさんゆずのかおりづけ
きのこいりけんちんじる
ぎゅうにゅう

今日のかおりづけは、八王子で収穫されたゆずを使いました。ゆずには風邪予防や疲れをとる働きがあるビタミンCという栄養ががたくさんあります。ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが入っています。今日のかおりづけは、皮も使って作りました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
みそにこみうどん
ぶたとうずらたまごのにもの
コーンポテト
くだもの
ぎゅうにゅう

みそにこみうどんは、若松先生の『元気応援メニュー』です。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マーボーどんぶり
もずくとたまごのスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今日はくるみを黒砂糖でからめたくるみこくとうです。「くるみ」という呼び名は、木から落ちるときに「くるくる」と転がるところに由来しているそうです。1個の実から大きな木が育つため、木の実の仲間はどれも栄養がいっぱいつまっていますが、くるみで特に注目したいのは「レシチン」という物質です。頭の働きを良くし記憶力をアップさせてくれます。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
あじのごまふうみやき
かんこくふうにくじゃが
れんこんのおかかあえ
ぎゅうにゅう

韓国では、ねぎ・にんにく・しょうが・唐辛子・ごま油などが体によいものとして、料理に多く使われます。辛みの強い料理も韓国料理の特徴です。今日の肉じゃがは、ねぎやにんにく・ごま油で香りをだし、トウバンジャンで辛みをつけました。トウバンジャンは唐辛子を使って作る調味料です。韓国風味を味わって食べてください。

5年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、智光山公園。広場でゆったりとお弁当をいただきました。

5年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ロッテ工場を見学しました。様々な実験をしたり、生産ラインを見学したりしました。最後はお土産をいただき、みんな喜んでいました。

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
コカコーラ工場を見学。オートメーション化された製造の様子を、間近で見ることができました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
なめし
かいせんいがむし
ごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

いがむしは、肉団子にもち米をまぶして蒸した中華料理で、見た目が栗の「いが」のように見えることからこの名前がつきました。中国では「珍珠丸子(チェンジュワンズ)」といいます。「珍珠(チェンズ)」とは「真珠」という意味で、蒸したもち米が真珠のように見えることからこの名前がつけられたそうです。そのため、日本では「真珠蒸し」ともいわれています。今日の海鮮いがむしは、団子にたらのすり身とえびを入れて作りました。
今日、6年生は、中学校給食体験学習をおこないました。一番下の写真が6年生が食べた中学校給食です。カップに入っているのはカレーですが、中学生用のカレーは「少し辛い」という感想がきかれました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はたはたのからあげ
せりむし
きりたんぽじる
ぎゅうにゅう

今日は秋田県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

5年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学に出かけます。数日前まで雨の予報でしたが、前にずれたので今日は雨の心配はないようです。5年生の日頃の行いが良いからでしょう。しっかりと見学してきます。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアクリームサンド
まめとやさいのスープに
はなやさいサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは今が旬の野菜です。私たちが食べているのは茎の頭にできた花の「つぼみ」です。かぜ予防に欠かせないビタミンC・皮ふや粘膜を丈夫にするカロテンという栄養がたっぷり含まれているので、寒くてかぜをひきやすいこの時期にはピッタリの野菜です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA