6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのしおやき
みそしる
ピリカラキャベツ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きんぴらサンド
チキンビーンズ
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

チキンビーンズの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。体をつくるたんぱく質がたくさん入っているため、「畑の肉」と呼ばれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。しっかり食べてくださいね。

5年連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンパスホールでの連合音楽会に参加しました。学習発表会の演奏を大きなステージで、見事に発表しました。みんなよくがんばりました。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、持久走旬間が始まりました。5分間、自分のペースで走ります。これから毎日、体を鍛えていきます。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いわしのさつまあげ
にあい
ひたちおおたけんちんじる
ぎゅうにゅう

今日は茨城県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
コーンピラフ
いかのハーブいため
カレースープ
きなこアーモンド
ぎゅうにゅう

いかには、三角のひれのようなものがついています。このひれがついている方が頭のようにみえますが、実は足が生えている付け根のあたりに頭があり、目や口がついています。ひれのようなものがついているところは胴体で、頭から足が生えているのです。
いかのハーブいため と きなこアーモンド のレシピをのせました。ご家庭でもお試しください。

いかのハーブいためきなこアーモンド

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごぼうごはん
あきのすましじる
カリカリがんも
ゆかりきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

11月24日は「和食の日」でした。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」といいます。味は「甘み」「塩味「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、すましじるです。秋らしく、いちょうのかたちのかまぼこを入れました。具だくさんのすまし汁です。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
あつやきたまご
こまつなのみそしる
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日は、八王子市で収穫されたお米のごはんです。お米農家の村田建治さんからのメッセージです・・・・・子ども達に地元のお米を食べてもらえてうれしいです。今年の夏は暑く、お米の成長を心配しましたが、元気に育ってくれてよかったです。おいしくできました!ごはんを食べて元気に過ごしてください!
明日、11月23日は勤労感謝の日です。昔は「新嘗祭」といい、豊作に感謝する日でした。食べ物を作ってくださるの方々や食べ物になった命に感謝の気持ちをこめていただきましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
おにくのしょうがやき(リザーブ)
にもの
だいこんのふうみづけ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はお肉のタンドリー焼きのリザーブです。ぶたにく か とりにく。選んだ方を食べましょう。
ぶたにくには、疲れをとったり、集中力や記憶力をアップさせる「ビタミンB1」という栄養がたくさん含まれています。とりにくは、他のお肉よりも脂肪が少なめで消化がよく、お肌をツヤツヤにする「コラーゲン」という成分がたくさん入っています。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
クリームスパゲティ
やさいスープ
アップルポテトパイ
ぎゅうにゅう

スパゲティーやマカロニなどをまとめて「パスタ」といいます。パスタはイタリアを代表する食べ物です。種類がとても多く600種類以上もあるといわれています。スパゲティーはパスタの中で日本で一番よく食べられています。今日はクリームソースをかけて食べましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうおこわ
うずらのにたまご
ワンタンスープ
やさいとじゃこのサラダ
ぎゅうにゅう

ワンタンスープは、6年3組のリクエストです。
ワンタンは、漢字で書くと「雲呑」と書きます。中国では、白い雲はよい兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから縁起の良い食べ物とされているそうです。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
中西農園にお邪魔しています。農家のお仕事を勉強します。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
大根とカブを収穫しました。ずっしりと重みを感じながら、学校へ歩いて戻りました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
とうふハンバーグきのこソース
こふきいも
ミネストローネ
ぎゅうにゅう

秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・ですね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこのソースをハンバーグにかけて食べましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらしずし
さかなのさんみやき
しっぽうじる
くだもの
ぎゅうにゅう

11月15日は「七五三」ですね。今日は七五三献立です。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
くじらのたつたあげ
ごじる
もやしのからみあえ
ぎゅうにゅう

くじらのたつたあげは、6年2組のリクエストです。
昔、くじらの肉は、体をつくるもとになる、たんぱく質をとるための栄養源の1つでした。給食でも、くじらの肉がよく使われていました。今は、お店などであまりみかけなくなりましたが、調査のために捕られたものが食用にされています。昔の給食の味を味わってください。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
えびのチリソース
にらたまスープ
まめこくとう
ぎゅうにゅう

今日のスープには、卵が入っています。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。卵は体の中で血や肉になるたんぱく質や鉄分が多く含まれていて、1日1個食べると良いといわれています。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いそごはん
あげボールのにもの
にくじゃが
おひたし
ぎゅうにゅう

にくじゃがは、3年2組のリクエストです。
今月は『地産地消月間』です。『地産地消』とは、地元でとれたものやつくられたものを地元で消費することをいいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。今日の給食のこまつな・キャベツ・は、八王子でとれたものです。おいしく新鮮な地場野菜を味わって食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかどんぶり
かぶのスープ
ビーフンいため
ぎゅうにゅう

今日はビーフンという白い麺を野菜と一緒に炒めたビーフン炒めです。ビーフンはお米の粉から作られた麺です。日本では、昔からお米を主食として食べてきましたが、今は私たち一人一人が食べるお米の量がだんだん減ってきています。お米を中心とした食生活を見直してみましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
まめあじのかおりあげ
とんじる
キャベツのうめじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いい歯の日」です。今日の給食の豆あじは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと全て食べればカルシウムもたっぷりです。よくかんで食べることで、虫歯を予防したり、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに強く生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA