6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、放送委員会の発表でした。放送を作る話を聞いた後、校内放送についてのクイズをしました。これからもみんなを楽しませて、ためになる放送をしていくことを発信しました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
しろみざかなのごまがらめ
しるビーフン
くだもの
ぎゅうにゅう

キムチチャーハンは、5年1組・5年2組のリクエストです。
キムチは韓国の代表的な漬物です。トウガラシが使われていて辛いですが、この辛み成分は「カプサイシン」といって、血の流れをよくし、体温をあげてくれたりかぜをひきにくくしてくれる効果があります。チャーハンは、本来はごはんを具と一緒に炒めて作る料理ですが、給食では量が多くて難しいので、ごはんと具を混ぜて作っています。
しろみざかなのごまがらめは甘めのたれをからめました。ランチルーム指導の時に「これ、どうやって作ったのですか?」と聞かれたので、レシピをのせました。ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。
しろみざかなのごまがらめレシピ

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
ふりかけ
にくどうふ
こんにゃくとうどのきんぴら
ぎゅうにゅう

今日の給食に使ったうどは、立川市で収穫されたうどです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。肌をつるつるにしたり、つかれをとる働きがあります。

2月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
サーモンのマヨネーズやき
にくじゃが
わかめととうふのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。
今日の献立は、浅川中学校の山根史恵凪さんが考えたメニューです。
山根さんからのメッセージ・・・にんじんごはんにして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスの良いごはんを考えました。
みんなでいただきましょう。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みがいつもの2倍の時間がある「ロング昼休み」でした。学級や学年でみんなが一緒になって、校庭で遊んでいました。おにごっこで夢中になって走り回っている子が多くいました。先生も一緒に走っていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、「ウォーリーをさがせ」。校庭に貼られた絵の中からウォーリーを見つけるゲームです。意外な場所にもあり、みんなで楽しく活動しました。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
えびのチリソースどんぶり
えのきとこまつなのスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

こまつなは、江戸時代に東京都江戸川区小松川というところで栽培されていたので、この名前がつきました。八王子市でもたくさん作られています。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。かぜを予防したり病気から体を守るカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分、といった栄養満点の野菜です。今日はスープに入れました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とりのだしからあげ
かぶらとあおなのおひたし
せんばじる
ぎゅうにゅう

今日は出汁で味わう和食料理の献立です。
せんばじるのレシピを載せました。出汁のうま味を味わいましょう。
せんばじるレシピ

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
ハムとほうれんそうのオムレツ
こふきいも
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

今日は卵料理のオムレツです。卵には、体の血や肉をつくるたんぱく質や鉄分という栄養が多く含まれています。日本は、世界で3番目に卵を多く食べる国で、1人が1年間に食べる卵の量は約300個だそうです。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いわしのつみれだんごじる
いりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

明後日、2月3日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。今年は東北東やや右です。


全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日、「立春」。今朝の全校朝会では、今日は立春であること、暦の上では春だという話をしました。2月は「如月(きさらぎ)」とも呼ばれることも話しました。「人権の花運動」の感謝状が届きました。5年生の代表児童に手渡ししました。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、イタリアです。カチャトーラのレシピをのせましたので、ご家庭でもつくってみてください。
カチャトーラレシピ

1月30日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とうふのうまに
はるさめスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうです。

1月29日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
しろみざかなのかおりあげ
えのきのつくだに
ほうれんそうソテー
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

学校給食週間の最終日です。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
やさいスープ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

カレーライスは、1年1組・1年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。  

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
ゆかりきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

きなこあげパンは、2年3組・3年1組・3年3組・4年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間の3日目です。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

オリパラ教育

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー国際審判員の西村雄一様をお招きして、3〜5年生にお話をしていただきました。オリンピックやワールドカップの映像を交えて、レフェリーのお仕事のご苦労ややりがいを教えてくださいました。試合で実際に使用したボールを全員が手にとって見ることができました。貴重な体験でした。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日の土曜日に校庭で、毎年恒例の「どんど焼き」が行われました。お正月の飾り物やお札、書き初めなどを燃やしました。子供たちは、けん玉やコマ回し、羽根つき、竹馬、竹ぽっくりなどの昔遊びも楽しみました。カレーライスと焼き芋も美味しくいただきました。PTAを中心に、横山中部スポーツクラブ、八王子市赤十字奉仕団、近隣の町会など多くの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございます。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
やきししゃも
みそすいとん
キャベツのうめじょうゆ
ぎゅうにゅう

学校給食週間の2日目です。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
てまきのり
さけのしおやき
ごじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、120年以上の歴史があります。今日から29日の給食で、その歴史を振り返ります。
明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今日は、自分でごはんをのりで巻いて食べてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA