6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
サーモンのマヨネーズやき
にくじゃが
わかめととうふのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。
今日の献立は、浅川中学校の山根史恵凪さんが考えたメニューです。
山根さんからのメッセージ・・・にんじんごはんにして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスの良いごはんを考えました。
みんなでいただきましょう。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みがいつもの2倍の時間がある「ロング昼休み」でした。学級や学年でみんなが一緒になって、校庭で遊んでいました。おにごっこで夢中になって走り回っている子が多くいました。先生も一緒に走っていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、「ウォーリーをさがせ」。校庭に貼られた絵の中からウォーリーを見つけるゲームです。意外な場所にもあり、みんなで楽しく活動しました。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
えびのチリソースどんぶり
えのきとこまつなのスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

こまつなは、江戸時代に東京都江戸川区小松川というところで栽培されていたので、この名前がつきました。八王子市でもたくさん作られています。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。かぜを予防したり病気から体を守るカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分、といった栄養満点の野菜です。今日はスープに入れました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とりのだしからあげ
かぶらとあおなのおひたし
せんばじる
ぎゅうにゅう

今日は出汁で味わう和食料理の献立です。
せんばじるのレシピを載せました。出汁のうま味を味わいましょう。
せんばじるレシピ

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
ハムとほうれんそうのオムレツ
こふきいも
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

今日は卵料理のオムレツです。卵には、体の血や肉をつくるたんぱく質や鉄分という栄養が多く含まれています。日本は、世界で3番目に卵を多く食べる国で、1人が1年間に食べる卵の量は約300個だそうです。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いわしのつみれだんごじる
いりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

明後日、2月3日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。今年は東北東やや右です。


全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日、「立春」。今朝の全校朝会では、今日は立春であること、暦の上では春だという話をしました。2月は「如月(きさらぎ)」とも呼ばれることも話しました。「人権の花運動」の感謝状が届きました。5年生の代表児童に手渡ししました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA